食物アレルギーのブログです
主役は乳製品アレルギーの小2長男
ちょっと集団グレーです
乳児期は1滴(0.05ml)
でNGだった為
完全除去
5歳より0.06ml経口免疫療法開始
春休みに3mlまでクリア
母のわたしはフルタイムワーママ
もう1つアレルギーから離れます。
今年度はこっち系も多いかも
長男:小2と
次男:2歳児(年少の1つ下の学年)は
5学年差です。
おととしのように
2人とも保育園のときの
長男:年長
次男:0才児(一番下のクラス)
というパターン以外には
4年後に
長男6年生のときに
次男1年生になるときしか
同じところに通うパターンは
ありません。
私が働いているため
小学生に上がった長男も
放課後は学童保育を利用しており
まだ不安なので一人で帰らせず
お迎えに行っています。
なので今は
保育園&学童と両方にお迎えに行っています
さて表題の話題です。
以前長男が
学童で
小学校の宿題をやってこなくて困る![]()
ということを書いたことがあります。
5時間目が終わる14時20分のあと
各自学校の敷地内にある学童保育へ。
学童保育ではその時間帯で過ごす
スケジュールが決まっています。
普通は学習タイムという
下校後すぐの時間に
宿題をやるのがスタンダード。
そこでなぜかやらない長男![]()
帰宅後
「なんでやらないんだ![]()
![]()
![]()
」
と
はんにゃの顔で両親怒るわけなんです。
どんなに怒ってもまた次の日やらないの繰り返し…
2年になっても同じ様子は続いていて
私がお迎えに行く直前の時間夕方にやろうとしているんです。
いやぁ、
学習タイムにやろうよ![]()
みんなこの時間にやってるんだよ![]()
![]()
その時間何やってるわけ![]()
でもその時間は本人乗り気がしないらしい。
本人が言ったわけではないけど
以前
悩んで学童の先生にも相談したことがあるんだけど…
別の学年、他の子が遊んでる中
誘惑を断ち切り宿題を開くのには
子供ながらにパワーがいるそう。
特に男の子は小1の終わり〜小3にかけて
さぼり心とか反発心とかで
そうなることが多いそう
最近はいつもの夕方に私が迎えに行くと
宿題やっている最中らしくて
インターホン押して15分とか待たされたり
ひどいときは一度帰ったこともありました![]()
![]()
私としては授業終了後
すぐに下校させてあげられず
母働いていることにうしろめたくて
家でのんびりしたいだろう
と1分1秒でも早く帰宅させてあげたい想いで
・朝出勤前に食材の買い物したり
・図書館に行くのも昼休みを使ったり
・自転車を猛スピードでこいだり
工夫して
2人のお迎えに向かっているのに…
![]()
宿題やらずに帰宅すると
帰宅〜寝る前の
わずか3時間が
母子ともに修羅場になるので
多少お迎えが10分遅くなっても
終わらせた状態で帰宅させたい
…と
私、30分を分刻みの動きをする配慮をはじめました![]()
ちなみに
仕事退勤 17:15
(着替えの時間などなし、予め私服に着替えてあるのでほぼピンで帰れます)
〜約3キロ自転車で帰路へ〜
次男お迎えは 18:00まで
(18:00過ぎると延長保育になってしまう)
長男もゆるく18:00までと決まっています。
3キロで自宅周辺に戻るのに大体15分強
17:30〜18:00の
30分間の1分1秒が勝負
通常
今までのお迎え〜帰宅のパターン
そんなに距離の違いがあるわけではありませんが
・保育園が一番職場よりの場所
・自宅を間に挟んで
・小学校が一番職場からは離れる
ので
17:30頃 保育園 お迎え時間の縛り有り
〜次男 お迎え後〜
18:00 までの間に小学校に行けばOK
時間の縛りゆるい
と距離感、時間のしばり有無的にも
スムーズ
さて
【分刻み計画】
タイムスケジュール![]()
17:32マンション下到着
(一軒家でないのですぐに戸内には入れない
)
17:33〜17:34帰宅
手を洗い
7〜10分でできる家事をこなす
★ある日の例★
・ホームベーカリー用 パン材料計量
↓
スイッチオン
(捏ね7分の間にできること)
・その日の夕食の野菜を猛スピードで切る
↓
食卓拭く+箸並べる
で7分
↓一次発酵スイッチオン (約35分)
再度出発![]()
17:46自転車に乗る
保育園へ
17:51保育園到着
次男ピックアップ
↓
17:57保育園発
学童保育へ向かう
18:04学童着
ホームベーカリーの7分の間に動くって
何かのヒーローかってぐらい
ワタワタしなくちゃいけないんだワタシ![]()
わずか5分〜10分
ノンストップで動き続け
“できること”を見つけることが難しい![]()
かといって
通常通り次男を迎えに行って
家事は何も進まず![]()
長男待ちで時間潰すのも…
時間がもったいない
だからしょうがないか…![]()
息が切れそうです![]()
でも強いて言えば
ココに書いたみたいな
パンの仕込みしておくと
夜子供が寝たあとに
パンを作り始めなくて良くて
それは楽![]()
宿題さえやってくれれば…
とか
一人で帰宅できれば…
とか
タラレバ考えるけど
うちはウチでしょうがない![]()
ホント個人差ありますよね…
学童利用しないコは
ちゃんと独りで下校できてるわけだし
学童利用してたって
決まった時間に帰れる子もいるし
そういう子の中にも
一人で帰るけど
鍵は持たされてない子
鍵まで開けて留守番して待てる子
差はあるけどしょうがない…
2〜3年の差と
長い目で見ればうちの長男にも
いずれそういう日がくる
と諦めました。
宿題終わる18時ころに
学童から一人で帰宅すれば
鍵をもたせる必要もなく宿題も終わってて
丸く収まる
私が時間のやりくりしてお迎えする
過保護な部分もあるけど
車通りも多いので
今日に限って…![]()
っていうのも
たった一回のことが取り返しのつかない後悔になるのも怖いし。
でも
でも
宿題を
ちゃんと
やってきてください![]()
![]()
そしたら私もこんなやりくりしなくてもいいし
長男本人だって
早く家に帰れてたくさんのんびりもできるでしょ〜![]()
あっ
でも
過保護にやりくりしようって
思えるのは
少なからず長男が
時間帯はよくないけど
宿題やろう!ってしてるからデス
全くやる気なかったら
もっと別の方法考えます
![]()
![]()
本音をいえば
お迎えすること自体は
過保護でもいいんです
・そのうちそんなの必要なくなるし
更には
・自転車一人で乗れるようになったら
私の後ろに乗ることなくなったり
とか
・お風呂だって私と入らなくなるし
・寝るのも別の部屋になるし
ちょっとの時間に
他愛ない会話すること
どんどん減ってしまうから…
だんだん離れていってしまうもんね
まぁでも長男くん
決まったことはやりましょう!
実際は
今回書いたような配慮
そんなに長いことしなくても
宿題やる習慣になりました![]()
最後までお読みいただきありがとうございます
