ふだんは食物アレルギーのブログです
小3長男は乳アレルギー
乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為
完全除去
5歳より0.06ml経口免疫療法開始
母のわたしはフルタイムワーママ
現在小3 三学期ですが
2年生になった頃に書いておいたものです
うちの食物アレルギーのある小3の長男
温厚で優しく
いつもにこにこなんですが
気が散りやすいとか
友達と群れないとか
あちこちチョロチョロとか
そんな傾向がある子で
保育園でも
小学校に上がってからも
担当する先生に心配されています。
でも寡黙すぎるとか
つまらないとかってことも
全然ないんです…
そんな長男のお話です
表題のことを
モヤモヤするようになったのは
ある日
長男が保育園時代からのママ友との
些細な会話から。
お互いに下の子もまだ未就学児で
同じ保育園に通っていて
緊急事態宣言解除になって
世間も少しずつ緩んできた
第6波前のある日
どちらの家族も
土日に持て余す様子がみられたことから
今度、土曜の午前でも
○○公園いこーね
なんて話をしたらお友達ママは
○子(長男と同級生で在園児の姉にあたる)は
土曜は
友達と遊びに行っちゃってるけどねと
だから下の子同士ならいいよ!って
そ、そうだよね
もう私たちの上の子も2年生(当時)
子供たち同士で約束を取り付けて
都合を合わせて
待ち合わせをして遊ぶ
そんなこと特別じゃない
だけど
うちの長男は小学校に入ってから
友達と
遊んだことがありません
※私が取り付けてきた約束は除く
そもそも1年のときも
2年になってからも
面談で担任の先生に
『独りでいることが多いです』と
指摘を受けて。
親が見る長男の印象は冒頭のとおり
家庭でも
仲のいい友達の話、とかは特になくて
でも学校で
ポツンとしているわけではなさそうで
ちゃんと学校で
どんな子とこんな話をしたとか
関わりがあった話は耳にするし
授業参観でみた長男の様子は
影のある暗い様子ではなく
ワイワイやってるわけではないけど
学校生活を
ちゃんと楽しんでいる彼が見られた
独りでワチャワチャしてる感もあるが
だけど
親としては
親しい子の一人や二人いて
親が働いてて
私が仕事終わるまで
学童保育を利用しているので
土日しかないけれど
/
今度の土日、〇〇くんと遊んでいい?
\
とか
いや、フライングで
〇〇くんと約束しちゃった!
でもウェルカム
そういうさまが一向に見られず
仮に長男が内気で誘えないとしても
長男と遊びたいと
思ってくれるお友達がいないのかな?
と
遊ぼ〜
いつ
どこで?
っていうのがうまく取り付けられないのかな?
ってことに
淋しさを感じて
胸がぎゅ〜っとしていました。
このときは
長男にはまだ鍵を持たせてなかったし
下校時刻以外は
本人もまだ怖がっているっていうのもあって
独りで外に出たことがなくて…
これを書いた小2の間はね
その後、
許してないのに
まさかの一人で自転車乗ってスイミングに向かってしまったが
親なしの行動に慣れていないから?
これについては
家庭によって全然差があるのかな?
小2だって近い習い事だったら
独りで行っちゃう子もみかけるし
近くの公園で
長男の同級生同士で
当然親なしで遊んでるのとか
2年生だったら余裕で見たことあるし
みんなちゃんと約束して出かけてるんだよね
私はすっごくすっごく内気で内向的で
おとなしい小学校時代で
人を誘ったりするのにも
ドキドキするような
タイプだったはずだけど
長男のようにいつも
明るくニコニコしていなかったけど
それでも
一年生のときから
毎日誰かしらと学校から帰ってくると
遊んでいたし
仮に最初は
どこに家があるかわからない子
とでも
うまいこと待ちあわせしたりして
遊んでいたし
親の送り迎えとかもなかったと思うし
今のようにキッズ携帯・スマホなんてなかったけど
親が働いてて家にいないから
とか
土日しか親がいなくて
約束することに気を使うとか
今と昔とじゃ事情が違うこと
はあるにせよ
息子が私に何度もねだって
/
今度〇〇くんと遊びたい〜
\
と言ってくれる日がこないかと
首を長くして待っていて
保育園時代は
子供が遊びたい!
というと
親も交えてだったりして
うちの長男は特に
要求を強く押してくるタイプじゃない
こともあって
長男が仲が良さそうな子
かつ
ママ同士がウマが合う場合
今では社交的な親である私
私から軽く
一緒に遊ぼ!
って誘って遊んでたんだけど…
もう介入する年齢でもないかな
と思いつつ
誘ったり
OKもらったり
っていうのがよくわからなかったりするのかな
だったら
少し助け舟だしてあげたほうがいいのかな
以前こんなこともあって…
一年生のときに
長男が同じマンション
かつ同じクラスのお友達と
毛色の違うタイプではないし話題に出ることは多かった
『今度、〇〇くんとね
二人とも持っている
チャレンジのふろくで遊ぶ約束したんだー』
なんて言っていたことがあって
ママ同士、ラインする仲だけど
あっちは専業ママ、
こっちはワーママなのもあり
小学校に上がる前から
親子では遊んだりしたこともあるけど
土日事情もあり
(パパがいるいない、
家族揃ってるかどうかによって
誘いやすい日、遠慮したい日がある)
お互いに必ず都合を探るので
このときも私から助け舟
うちの長男が
△△くん
(同じマンションの友達のこと)
とふろくで遊ぼって
約束したらしいんだけど…
(いつがいいかな?)
ってママの方にラインをしたら
△△(息子)からは聞いてない
長男くんは
別のお友達を誘ったんじゃないかな?
って
母からみて
長男は律儀なタイプなので
△△くんに言った
とかってことが
間違いってことは
あり得ないとは思うし
長男が気を許すって
とってもとても限られたコ
なのを親の私は知っているので
ちゃんと本人に伝わってない
というか
合意を得た話じゃなかった
ってことなんだろうなぁ
なんてことがあり
小1なんて
みんなそんなもんで
うまいこと
遊ぶ約束
取り付けられないもんカナ
と思いつつ
冒頭の保育園の同級生のように
ちゃんと遊べてる子も大勢いるわけだし
内心それが普通なんじゃないかと思っています
学校外で友達と遊ぶこと
が
そんなに大事か
と言ったらそうではなく
何か好きなことに
打ち込んだり
イキイキと楽しそうに
暮らしていさえいれば
というのが根底のスタンスではあるけど
子供らしさ
小学生相応の行動
を求めるキモチだって
私もあるのです。
みんながしているような
思い描く小学2年ではなかったけど
ふつーの小学生っぽくない様子に
切なくて
もやっとするけど
幼少時代から自立するまでの
自分の過去の経験から
長男が
家庭でのんびりと
過ごすことができ
しっかりと
親に甘えられて
心を休める場所があって
そこが大人になってからも
精神の安定のために
とにかく大切だと思っているので
息子は
友達と遊んだことがない
けれど
それが
のけ者にされて
嫌われてという理由ではなくて
長男には
いいところも沢山あるから
それでいいのかな?
と割り切るしかないのかな
きっと小学生の間は
ずっとそうなんだろうなぁ
ということを過去に書きました。
なので前回の
親しいお友達ができて
遊ぶ約束をしてきて
本当に嬉しかったんです
もうすぐ高学年
行動に不安もあるものの
これからは少しずつ一人で外出をするようになるかもしれない
お友達と約束できるかもしれない
(仲良しさんができてくれるのであれば)
でも今の子って習い事も沢山ですよね。
長男が放課後充実する日はくるのかしらねぇ?
育児ネタ、自分のこと続きましたが
コメントしてくださったり、皆様が読みにきてくださって嬉しかったです。
次回はアガるアレルギーネタです
最後までお読みいただきありがとうございました