アレルギーがあっても惣菜フライを食べよう☆
食物アレルギーのブログです
主に乳製品アレルギーの
小2長男
乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為
完全除去
5歳より0.06ml経口免疫療法開始
母のわたしはフルタイムワーママ
揚げ物のはなしの追記をしたいと思います。
まずは揚げ物のお惣菜のことから
一般的にフライは
小麦粉
↓
卵
↓
パン粉
で衣をつけるのがスタンダードなので
卵や乳のアレルギーがあると
フライのお惣菜を諦めがちですよね
しかし
すでにお話しているとおり
パン粉には乳も卵も使っていないはず
だけどパン粉をはたく前に
フツー卵つけるんでしょ?
ってずっと思ってました。
だけど結構
卵も使っていないことがあります
例えば…
首都圏にしか店舗がありませんが
鎌倉こうえつさん
とんかつやさんです。
ホームページ上はアレルギー情報ないので文字でしかお知らせできませんが
例えば
- 白身魚のフライ:小麦、大豆のみ
- ホタテフライ:小麦、大豆のみ
- ハムカツ:小麦、大豆、豚肉
- ヒレカツ:小麦、大豆、豚肉
っていう感じです。
パン粉や衣に乳・卵使っていないんですね

・ささみチーズフライ
・チーズはんぺんフライ
なども
卵のみアレルギーな方だったら
フライですけど食べられますね。
こうえつさんがそばになくても
このような感じで
卵・乳使ってないフライを作るお店は
あるんだと思います


逆に大手2社を参照
かつや さん

乳・卵・小麦 ほぼ全てに使われていますね

衣つけるのに卵を使っているってことですしょうし
乳はなんでしょうかね?
やはりパン粉に使っているのでしょうか?
ちなみにかつやさんだと
乳・卵・小麦なしの献立は
豚汁とごはんのみです


お次は
松のや さん
こちらもほぼ全滅です

しかしなぜか他のフライNGなのに
エビフライには乳を使っていません
パン粉の問題ではないのでしょうか

ちなみに松のやさんでは
・卵アレルギーのみだったら唐揚げはいけそう
上の画像参照
・乳アレルギーのみでしたら親子丼も食べられそう
揚げ物大手の
さぼてんさん
和幸さん
は申し訳ないけど情報持っていないのですが
私が買わないことをかんがえると
乳製品は使用していると思います。
卵については不明なのでまた確認したら追記しますね。
外食・お惣菜からの市販品情報ですが
アレルギーあっても
冷凍食品の揚げ物を頼りたいですよね
最近、主に唐揚げは頑張ってくれているものの
フライ系は大手メーカーの冷凍食品は
食べられないことが多い印象
ちなみに唐揚げ
味の素さんは…
こんなかんじで
頑張ってくださっていて
というわけで
味の素さんの唐揚げの中では
私はこれが好き

揚げ物ではありますがフライからは話がそれました。
もしも
揚げ物(フライ系)の
乳・卵不使用お探しだったら
生協をあてにすると良いと思います。
うちはコープデリと生活クラブを利用しています。
以前はパルシステムにも加入していました。
こちらのコロッケ
とハムカツ
いずれも乳・卵不使用
ただし自分で揚げるやつです。
この2つの他にも食べられる揚げ物がそこそこありますよ

休み中に毎日お弁当を作らなくてはいけないときは注文する頻度が増えます!

電子レンジで温めるだけのタイプだったら
こんなのも。
ソースとんかつ
牛肉コロッケ
などが電子レンジだけで食べられる商品です。
ただし
小麦・卵使用なので乳アレルギーのみの方が利用できます。
生協の情報もいずれまとめてみようかなぁ

こちらも関東圏にしかないようですが
肉のハナマサさんの冷凍フライは比較的乳製品不使用だったと思います。
量は多いですけどね

乳不使用だったと。
売り切れてましたが白身魚のフライも乳製品使っていなかったと思います。
他にもいくつか冷凍フライあると思います
ハナマサさん、大袋なので
うちの冷凍庫はパンでぎゅうぎゅうなのでちょっと入らないんです

大袋繋がりで
業務スーパーさんは私の近所にはないのですが
ハナマサさんに乳製品・卵使っていない冷凍フライがあるので
もしかしたら業務スーパーさんも大丈夫なものがあるかもしれませんね。
こちらも行く機会があったら追記しておきます。
ちなみにトップバリュの
そういえば
フライがしたいけど
私の嫌いな
小麦粉
↓
卵
↓
パン粉
の工程をはしょりたい

と思い色々検索していたら
「バッター液」なるものを作れば
バッター液につけたあと
パン粉を仕上げにつけて揚げるだけなので少し楽になります。
検索したらまたまたガッテン
最初の工程の小麦粉と卵を
水で溶いて混ぜておきましょうってことです。
ちなみに卵なしでも検索結果が出てきました。
ただ小麦粉を水で溶くだけですけどね。
バッター液の長所短所は
【メリット】
・調理の工程を減らせる
・パン粉の食いつきがよくなる
・衣を厚くできる
【デメリット】
・吸油率が高くなる
のでカロリーは高くなってしまうそうです。
う〜ん



悩ましい
そういえばね
この春に食用油が値上がり…とニュースでやっていたことがあった記憶で
その時に
1家庭あたりの年間の平均油使用量
8リットル
って言ってた気がしたの。
うちヨユーでもっと使っていて
たぶん
月イチで1ボトル買ってる気がするんですよね

油は重たいからコープで注文することが多いんだけど…調べれば年間がわかるがコワイ
ヤバ

アラフォーなのに。
揚げ物食べすぎなの…
子どもたちはこれから育ちざかりのメンズたちかもしれないけど

まだこども小さいのにこれからもっと増えるのか


そんな私も結婚するまで
怖くって揚げ物作ったことなかったです

母は料理とか教えてくれなかったので
しかも実家では家庭で揚げ物することなかった
興味のあるお菓子作り
とかは小さいときからしていたけど。

夫さんが料理できる人だから
からあげから教えてもらった感じです。
そして現在
うちの長男次男
“1日にママ100回呼ぶ怪獣たち”
を育てながら
今も定期的に献立で揚げ物ができるのは
調理中でも
フライヤーの選手交代してくれる
夫さんがいるからですかねぇ〜
小さい子いると揚げ物大変ですよね


乳アレ長男に
揚げパン食べさせてあげたくて
定期的に焼いているパンですが
同時に揚げパンも作っています。

去年から給食用のきなこ揚げパンを作るようになって
正しい作り方がどっちなのかわからなくなっちゃったんですけど…
【Aの方法】
通常のパンを作る工程
↓
二次発酵後
↓
成型した生地を揚げちゃう
【Bの方法】
一度コッペパンをオーブンで焼く
↓
後日、油で揚げる
どちらも同じ出来、味わいなのかなぁ…

私、あんまり自分で作ったパンを食べないんでわからない
基本はパンを焼いたあと
すぐに食べ切れなそうなら冷凍しています。
でもきなこをまぶした揚げパンを冷凍後再解凍しても美味しくなさそうで。
それでコッペパンをまず焼いて揚げ直すことがあります。
揚げたての方が美味しそうなイメージ
ちなみに
パン粉の衣をつけたカレーパンや私がよく作っている納豆揚げパンも
冷凍していますが…
自然解凍(冷蔵庫解凍)後

水を霧吹きして

オーブントースターで加熱すると
カリッカリに戻ります
これ、情報番組でやっていて
唐揚げ、フライ、
惣菜パン、トーストに有効
サクサク戻りますよ。
以前は再加熱はただトースターにかけるだけでしたが
霧吹きすると本当に美味しく元通りのようになります
常識?!でしたかね
検索したら出てきた!

それと代替食作っていらっしゃる方で
自宅でパンを焼いたことがない!
だけど市販のコッペパンはアレルギーで食べられない!
そんな場合は
ホットケーキミックスで
穴のない揚げドーナツを作り
きなこまぶせば揚げパン風になるかな?
パンを焼くよりはるかに簡単・時短かと思います

最後にまた「ガッテン」からの雑学です。
パン粉って日本発祥で海外では「PANKO」として売られているようです。
従来、様々なパンから作った固くて細かい粒の「ブレッドクラム」といったものでミートボールやハンバーグのつなぎには使っていたものの日本のパン粉の食感の良さから世界に広がっていったんですって。
あのサクサクのフライがこの世に存在しないなんて考えられないなぁ〜

私はカキフライと巻かつが好きです。
あっ、でもハンバーグも好き

ステーキ、焼肉はもっと好き



肉が好きなんですよね〜
と最後は脱線しましたが揚げ物のはなしは以上で〜す。
そういえば
パン粉食べられないかも…の方には
無事、情報伝わってパン粉を利用できているようです。
とっても嬉しい



最後までお読みいただきありがとうございました





他にも市販品のはなしは…