連休最終日はグダグダと | 狸力の巣

狸力の巣

まぁ…なんとなく作ったモノです。



最近の状況なんかを綴ってみたりしてます。

早起きする事もなく、7時過ぎまでグダグダと。

 

昨日録画したTV見て一旦家を出て

3075レが二日連続で復活国鉄色だった。

雲多いけど暑いなぁ~家に戻って模型弄り、11時前にこれでトップコート吹いて終わり~スカッ!?

 

切れやがった…しょうがない買いに行くか。

しぞ~か迄行く羽目に、給油もしておこう。

なんか幸せそうな奴が居た。

街で某氏と遭ったんでグダグダ、昼飯を食い損ねて富士方面に行っちゃって…まぁ此処で良いや。

胃腸が完治していないけど、とんかつなんか食っちゃった。

 

面倒になって高速乗って富士川SAに寄れば小饅頭が売っていたんで買う、15時前まで残っているとか相当珍しい。

 

戻ってウロウロして波止場へ。

 

2052レ来ないねぇ~とか言っていたら

10分位遅れてやって来た。

 

1097レ…曇天だけど蒸し暑いな。

 

62レは連休最終日という事もあってスカスカ。

 

1070レもスカスカ。

 

1050レも普段よりは積載悪い、それにしても日が短くなってきたなぁ。

 

帰宅して模型弄りして終了、8月のお盆休みで

こんなキットを…側板が三枚下ろしになってる時点でヤバい。

屋根もホワイトメタル一体と異常なトップヘビー、洋白で硬くて曲がらんし。

 

 

見せられないレベルの工作をして、塗料を買って帰って

何とか形になりました、静岡鉄道秋葉線モハ8.

 

 

動力以外は全て入っているキットだったけど、特徴的なパンタグラフも組めないし…そもそも説明書が何も説明してないし。

 

天井板と雨どいの表現を兼ねている部分で、下側の板は曲げずに上は曲げるとなっていた。

多分だけど上下とも軽く曲げた方がよさそう、妻板と天井板に隙間が生じたし2枚の天井板にも隙間が生じてパテで埋める羽目になった。

 

という事は、説明書には書いていないけどどっちも曲げた方が良いんじゃないかな??

その理由で前面の取り付け位置がやや下気味になっちゃってる…塗装も前面の黄色部分が広すぎるな。

 

バッファと妻面台枠はホワイトメタル一体なんだけど、此処は塗装後に接着の方が綺麗に仕上がりそう。

強度は落ちるけど、あと排障器はそのまま付けるとレール頭部に干渉するんで…曲げ位置を確認した方が良い。

塗装は西部イエローと青20号で適当に、黄色が少し強すぎるけど、側面は良い感じ。

前面は前述のミスもあったし…もっと黄色の部分狭いんだよ。

それでも何とか出来た、問題はまだモハ6のキットがあって…そっちもまた同様に沼だという事で。

 

 

 

まぁ次も3連休だし~明日から3泊4日で名古屋と言う感じだな。

 

 

9/22追記

気に入らなかったおでこ部分を修正。

DSC_4007.JPG

ほら良い感じ。

 

DSC_4008.JPG

うん此れで静鉄の旧型車っぽいなぁ。