訪れたのは5年半振り | 狸力の巣

狸力の巣

まぁ…なんとなく作ったモノです。



最近の状況なんかを綴ってみたりしてます。



えぇ鉄道の日です、しかも去年に引き続いて何故か今年も休みです。


じゃぁおでかけしましょうかね…と思って寝たのに起きて二度寝して9時前。

がっくし、水島臨海にでも行っても良いなぁと思っていたけど近場に変更。


駅に行ってJR西日本限定の鉄道の日記念乗り放題切符¥3000を購入して改札を通ったら丁度敦賀行新快速が。


それなら丁度良い北陸に向かおうか?この時点で10時前、はっきり言って遅いです…何時もなら現地に着いて居る時間です。


で敦賀までは1時間半、11時15分に到着で接続の福井行は11時43分だかで30分近い待ち時間。

今迄敦賀で長く待った記憶は無いんだけどやっぱり直流化は大きいなぁ。

狸力の巣-521系
しかもやってきたのはこの2連、乗り心地は良いけど車内は何時もと一緒…食パンが全力疾走していた頃が懐かしいなぁ。


で45分ほど揺られて此処へ。
狸力の巣-武生新改め…
福井鉄道武生新越前武生駅、いつの間に駅名変わったのか知らんかった。

大学の卒業直前に来て以来5年半振りの福井鉄道、名鉄600v線全廃に伴い車両がこちらに流れて殆どが置き換わって…その直前に来て以来なので今の車両は全然知りません。


もっとも名鉄時代に散々乗っているんだけどね。

で中に入ったら
狸力の巣-モハ200×2
いきなり自社発注の200形×2がお出迎え、そうそうコレを見に来たんだよ…旧々標準色と旧標準色で決まっているねぇ。


早速コレに乗って…次の駅で下車、僅か2分ですが此処には車庫が有るので外せません。


で此処も駅名変わったんだ…前は北武生だったような??
狸力の巣-北武生じゃないの?
以前某携帯電話会社のCMでも出て来たので見た人も多いだろうけど。


写り込んでいる様に電流線に色々落ちています、例えば
狸力の巣-モハ600形
こんな奴が…名古屋市営地下鉄の電車を両運にして2ドアにして冷房乗っけて路面電車区間を走れるようにした所謂魔改造な車。

しかも貸切専用車と化しているのか車内には吊提灯やらテレビやら…2両居た筈だけどと思ったらもう一両は車庫の横で朽ちていました。


まぁ低床車が運用の殆どだからねぇ。

で後続の列車に乗って福井市内へ、市役所前で下車してスイッチバックして福井駅前に向かうさっきまで乗っていた列車を撮影。
狸力の巣-770型
此処のアングルは最初に来た10年前と変わらないなぁ。


この列車が福井駅前の支線から出たら代わりにやって来たのが最初に乗った200形

狸力の巣-モハ200市役所前カーブ

流石にこちらは鉄道線規格なので大きいです、怪しくスマートなスタイルで好みです。


日中の福井鉄道線は田原町~市役所前~福井駅前~市役所前~越前武生という経路で走るので市役所前付近で何回か撮れます。


橋に向かって坂を上るアングルで、前パンなのでカッコ良く決めようとしたら
狸力の巣-軽トラが…
軽トラ!!!!!!



まぁ路面電車だし仕方ないよね。

駅前に戻って名物のソースカツ丼を食らって…雨脚が強くなってきたなぁ。

駅前電停で
狸力の巣-福井駅前入線

入線する880型、名鉄時代の美濃町線を思い出させるねぇ。


しかも車内は
狸力の巣-880型車内
あの訳が判らない座り辛いシートや中華料理屋のような連接部分が健在…まぁそうは弄れないんだろうけど。


で田原町まで往復して帰りましたとさ。


京都に戻ったら結構雨脚が強くて
狸力の巣-10/14の下日本海
日本海は真っ暗


4060レは
狸力の巣-10/14の4060
土砂降りでしたとさ。