cob (コブ)って何??? | バーテンダーoluoluのハワイ崖っぷち生活

バーテンダーoluoluのハワイ崖っぷち生活

ホノルル空港(ダニエルK イノウエ空港)でバーテンダーをしています。

最近の趣味はピアノです。
まだまだ人に聞かせられるレベルではありませんが
暇さえあれば練習してます

ハワイ生活の面白話、失敗談など、
くすっと笑えるブログを目指しています

★本日2回目の更新★

 

 

昨日の夕食はステーキでした。

 

 

Bちゃんがステーキ肉を買ってきて、

 

家で焼いたですが、

 

その時に

 

Corn on the cob 

 

買っておいたから

 

付け合わせにしようよ」

 

とBちゃん。

 

 

冷蔵庫を開けると、

 

コーンが入っておったですが、

 

私ちょっと勘違いしておったです。

 

 

Corn on the cob っていうのは

 

棒に刺さったコーンのことを言う

 

とばかり思っておったです。

 

↑こういうやつね

 

 

んがっ、Bちゃんが買ってきたコーンには

 

棒はついていなかったです。

 

 

っていうかさ、そもそもCob って何?

 

 

 

ネットで調べてみると

 

穂軸

 

と出ておったです。

 

 

は? ほじくって何?滝汗

 

と思ったら、

 

 

読み仮名が 

 

すいじく となっておったです。

 

 

すいじく???

 

 

すいじくなんて

 

言葉生まれてこの方一度も聞いたことありませんわ。滝汗

 

 

穂軸などと言う漢字も生まれて初めて見たです。

 

 

っていうか、

 

英語がわからないから、

 

調べたのに、

 

日本語がさらにわからないって

 

どういうこと???ゲローゲローゲロー

 

 

 

ま、推測はつくけど。。

 

トウモロコシの芯のことだよね?

 

 

つまり、粒をばらしてあるコーンじゃなくて、

 

芯に粒が付いているやつのことでしょ?

 

↑こういうのも売ってるですからね。

 

 

え? 何で

 

棒にささっておるやつと勘違いしたか?

 

 

いつも行くスーパーの

 

デリコーナーで売っておるコーンが

 

棒付きなんですが、

 

そこに

 

Corn on the Cob って書いてあるからです。

 

 

んがっ

 

棒がついているかどうかはどっちでもよくて、

 

要はばらしてないとうもろこしってことです

 

↑Bちゃんが買ってきたのは

 

こんな感じの。

 

 

とうもろこしの芯のことを

 

Cob っていう

 

ってことを初めて知った瞬間でした。

 

 

英語って奥が深いね

 

 

いや、日本語もか。

 

だって、穂軸(すいじく)ですよ???

 

↑また言う

 

 

とうもろこし以外にもこの言葉使うのかな?

 

 

例えば、英語で

 

Corn on the cob を買ってきて!

 

って言うのは簡単だけど、

 

これ日本語だったら

 

何て説明したらいいんだろう。

 

 

穂軸付のトウモロコシ買ってきて!

 

って言って、普通わかりますか?

 

 

「とうもろこしの、

 

バラしてないやつ買ってきて。

 

ほら、芯にくっついてるじゃん、粒が。

 

ああいうのがいいんんだけど。

 

芯付きのトウモロコシね。」

 

とか?

 

 

すご~~~くまわりくどいよね?ゲロー

 

 

やっぱり英語の方が

 

シンプルで便利な気がします。