★本日3回目の更新★
今日
4/11 (sat) (ハワイ時間)
4/12 (sun) (日本時間) の記事
はこちらから ↓
オルオルのやさしいハワイ語講座の時間です。
前回はこちら ↓
今日は冠詞についてです。
英語で言う、a (an) と the のことです。
いや~~
これって日本人にはかなりネックです。
日本語にはない概念なので、
定冠詞 (the) を使ったらいいのか、
はたまた不定冠詞 (a, an) なのか、
または何もつけないのか
かなり難しいです。
まずは桃太郎の昔話を思い出してください。
昔々あるところに
おじいさんとおばあさんが住んていました。
Once upon a time,
an old man and an old woman were living in some place.
おじいさんは山へ芝刈りに、
おばあさんは川に洗濯に行きました。
The old man went to the mountains to gather woods,
the old woman went to the river to do the washing
これでわかるように、
おじいさんとおばあさんが初めて出てくるときは a (an)
で、2回目以降は the です。
ある人、あるもの ってニュアンスだと a
その人、そのもの と、特定のものを指すと the
これが定冠詞・不定冠詞の定義です。
んがっ、 実際はそう生易しいものではなく、
かなり複雑でわかりづらいことが多いです。
後はもう丸暗記、
または感覚で覚える以外ありましぇん。
ではここからがハワイ語
まず不定冠詞 (a, an) からね。
ハワイ語では he です。
次にどんな単語が来ようとhe
簡単じゃん
と思うのはまだ早いです。
定冠詞(the ) がちょっと難しいです。
英語には一種類しかないですが、
ハワイ語には3種類あるです。
まず、単数の場合 ke または ka
ほとんどの場合はka ですが、
後に続く名刺が k e a o で始まる場合は ke になるです。
例) Ka pua (1本の花) ka wahine (一人の女性)
Ke aloha , Ke kāne (一人の男性)
次に複数の場合、nā
例) nā pua (the flowers )花
nā lei (the Leis) レイ
では今日はこの辺で
Mālama pono,
A hui hou i ka lā ʻapōpō