フラットなコーラ | バーテンダーoluoluのハワイ崖っぷち生活

バーテンダーoluoluのハワイ崖っぷち生活

ホノルル空港(ダニエルK イノウエ空港)でバーテンダーをしています。

最近の趣味はピアノです。
まだまだ人に聞かせられるレベルではありませんが
暇さえあれば練習してます

ハワイ生活の面白話、失敗談など、
くすっと笑えるブログを目指しています

皆さんご存知のように私、サーバーをしております。



実はサーバーをすることになったとき、一番心配だったのは英語です。



というのはですよ?



今までハワイで日本食のレストランにBちゃんと何度か行った事があるんですが、


どこの店でもウェートレスさん英語がめちゃうまいんですよ。



これって日本人同士で行ってもぴんと来ないと思います。



日本食に馴染みが薄く、


どんなものを食べさせられるのか怯えているアメリカ人


↑これ、まさにBちゃん。



こんな人と一緒に行くと、頼りになるのはウェートレスさんだけです。



Bちゃんを無視して、どんどん注文すると


不安でたまらないBちゃんが横から口出しをしてくるわけです。



「ええと、砂肝とつくね。 あとねぎま お願いします。」


「え? 何? 今何頼んだの????(((゜д゜;)))」


などとパニくっているBちゃんに、丁寧に英語で説明してくれるわけです。



たまに余計なことまで説明されることもありますが・・・。( ̄_ ̄ i)



ニューヨークで、日本食レストラン行ったとき。


「豚の三枚肉の角煮」ってのがあったんですよ。


「三枚肉って何?」ってしつこいBちゃんに、


「大丈夫だよ。普通の豚肉だよ。」と適当なことを言うオルオル。


「いや、絶対違う。」と言い張るBちゃん。


「ちょっと油っぽい部分なだけだよ。」と言って、うまく丸め込み


注文寸前まで行ったのに、


「三枚肉ってどこの部分かご存知ですか?」と、聞かれてもいないのに


英語で説明し始める日本人のウェートレスさん。



「ほらね~~~~。


変だと思ったんだよ~~~~~。ヽ((◎д◎ ))ゝ」


案の定全く気が進まなくなったBちゃん。



ちっ、余計なことを・・・・。((o(-゛-;)



すみません、これは余談でした。



とこのように、たかがサーバーでも結構高度な英語力が必要になることがあります。



あ~~ 何かとんでもないこと聞かれたらどうしよう。


とかなり心配しましたが、


働いてみたら、特に難しいことはありましぇんでした。



英語が堪能だからでは?


と思われた方もいらっしゃるでしょうが、


まったくそんなことはなく、


説明が雑だから・・・という全く情けない理由だったりして・・。( ̄_ ̄ i)



はんぺんて何ですか?   


フィッシュケーキです。



寿司ライスって何ですか?  


ライスに寿司ビネガーが入ってます



はまちって何ですか?   


イェローテールです



サイコロステーキって何ですか?  


ダイスのように切ってあるステーキです。



なめとんのか??? \(*`∧´)/ 


って言いたくなるくらい説明が雑。



がっ、これ以上追求されることはまずありましぇん。


納得しているかはかなり微妙。 ( ̄_ ̄ i)


(こいつにはこれ以上の英語は無理だ って思われているだけかも)



ま、こんな風に日々怪しい英語を繰り広げていますが、


そんな私でも少しは新しく英語の表現を覚えたりすることも。



先日 


「コーラがフラットなんだけど。 新しいのと変えるか、


または、もうこれ要らないから代わりにアイス・ティーもってきて。」


と言われたんですよ。



コーラがフラット??


初めて聞く表現だったけど、


きっとこれは 「気が抜けている」って意味に違いない。


って察しはつきました。



フラットって、「平ら」って意味の単語ですから、


「凹凸がない」「でこぼこしてない」ってことは


炭酸が抜けてるって感じがするじゃありませんか?



「このコーラ、フラットだって。 5番テーブルのコーラ、ボイドして。」

って感じでバーテンダーに言ったら、



「フラットだって? じゃ、機械調べてみる」と言ってたので、



フラット=炭酸が抜けている ってのは一般的な言い方みたいです。



こんな風にまだまだ知らない表現って山のようにあるな~~~


と実感しました。



皆さんは、「最近こんな言い方覚えた!」ってのありますか?