食べ物と食べ方で
根本から元気を作る
フードケアセラピストの森千穂です。
昨日お伝えした通り
今月のファーストコンサルは
今の状況に合わせたものをと考え
特別な形で募集します♪
その前にあらためて
今日はフードケアのお話を。
ーーーーーーーーーーー
フードケアで大切なことは
なるべく自然であることと
常にバランスをとること
ーーーーーーーーーーー
【自然である】というのは
食べ物は可能な範囲で
安心していただけるものを
優先してみるとか、
朝起きて夜寝るなど
自然界のリズムで暮らすとか、
お休みの日に
自然の中に行くとか。
本当は大自然の中で
無農薬のお野菜作って
無添加の暮らしができたら
それだけで人はだいぶ
元気の底上げができます。
でも、
現実はみんながみんな
そんな暮らしはできないから
楽しめる範囲で
「自然であること」
「負担が少ないこと」
を、やってみてほしいの。
ただ
【自然である】ことが
簡単ではない暮らしの中で、
【常にバランスをとる】
ことは慣れないとても難しい。
まずバランスのとり方
そのものを普通は知らない。
学校教育の中では
習う機会なんてないからね。
季節が変わり
年齢が変わり
家庭や学校や職場など
暮らしの状況も変わり
気候の変化
世の中の変化
食べ物や環境の変化
そういう変化に伴い
体調も変わっていく。
その時その時の状態で
バランスをとることが
本当はすごく大切なの・・・。
本来ある程度は
それこそ自然に(本能で)
できていたはずのものだけど
現代社会は変化が激しく
バランスをとりにくい上に
負担のかかる暮らし
になってしまいました。
「一生これをしていればいい
一生これを食べていればいい」
みたいなものは
実はひとつもない。
体は変わっていくものだから。
食べもの食べ方で言えば
そこが多くの食事療法と
フードケアが大きく異なる点
かもしれません。
とにかくこの世界は
常に変化をしていて
私たちの体もその一部。
生きているだけで変化します。
そのことは
一生忘れずにいてくださいね。
明日は、近年私が
何を感じて
どうやって来たのか
少し踏み込んで
書いてみたいと思います。
特別企画のファーストコンサル
8月10日から募集開始!
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ