食べ物と食べ方で
根本から元気を作る
フードケアセラピストの森千穂です。
今日は
昨日のブログの続編です。
いつも、温かいメッセージと励ましのお言葉に心より感謝しております✨
解釈がズレていることに気づいたり、やりやすい方法が見つかったり、色んな知識を学ばせていただきありがたい限りで🙇♀️✨引き続きよろしくお願いします☺️
繰り返しになるけど
いただいたこのメッセージにある
解釈のズレ
やりやすい方法
と、いう2つは
コンサルのメリット♡
昨日は前者を書いたので
今日は後者のお話です。
【やりやすい方法】
どんな食事法でも
自然療法でもそうですが
教科書があって
そこには最も理想的な
形や方法論が書かれています。
フードケアでも同じ。
でも
教科書や本を読んで
「よしやろう!」
と、思ってスタートした後に
こんな体験をしたこと
あなたはないですか?
教科書通りやろう
と、頭では思ってるのに
これまでの習慣や誘惑に
ついつい引っ張られて
横道にそれちゃうとか、
いざやろうとしたら
必要なものがなかなか
手に入らなくてできないとか、
家族や家の事情で
難しくてできないとか。
そうすると普通は
「この〇〇法は私には無理だな」
なんて
その食事法や自然療法を
丸っと全部やめちゃう。
「あるあるー!」
と、声が聞こえるようですが
もちろん
私も経験あります!
特に私は
「頭ではわかってるのに
これができない」
「頭では今は
食べない方がいいとわかるのに
また食べちゃった・・・」
というのが
1番大きかったので
「ダメな自分」
と、ずいぶん責めたものです。
でもこれね、
今ならよくわかる。
別に自分がダメだから
じゃないのですよー。
そもそも身体って
今の状態を保つように
作られています。
だからなんであれ
習慣を変えるって
難しいのが普通なの。
そして、
あらゆる食べ物は
ある種の中毒性を持つので
ポンとやめられないのが
これまた普通なのです。
意志が強くて
スパッとできる人も
たまにいらっしゃるけれど
それは特別な人。
(心底尊敬です♡)
なので
私のようなタイプの人は
相性の良いコンサルにつくのが
断然おすすめですよー♪
ただの理想ではない
あなたが今やれる形を
教えてもらえるからねー。
講座の先生ではなくて
マンツーマンのコンサル
というところがミソ。
講座の先生は
教科書通りの理想型
正統派の教えを
伝授してくれる人。
これはこれで
すごく大切。
でも、
実践しないことには
始まらない体質改善は
(特に初期)
やれること、やれる形
を知って始めることが
まず大事なの。
だからその形を
すでにわかってる人に
提案してもらった方が
スムーズ♪
もちろん
そのやれる形というのは
正しいやり形を
ちゃんと理解した上で、
その人の体調や好み、
癖や思考パターン、
生活環境などトータルで
状況を把握して
カスタマイズした形
を導き出す必要がある。
例えばA案出してみて
実践できればそれでいいけど
もしも
それが実践できないときは
B案、C案も出していく。
そう、実践力を上げる
というサポートこそ
コンサル仕事なのよね。
そして
いくらやれる形に
カスタマイズするとは言え、
どんなアレンジでも
いいわけでもなくて、
手を抜いていい部分と
死守しないといけない部分の
見極めもしながらの
カスタマイズが必要です。
ここ結構落とし穴で、
ご自分でアレンジして
死守すべきことが
スコンと抜けて
全然違うことに
なっちゃってる方とか
時折お見かけします(涙)
そうすると
残念ながら
結果は出ません。
あなたは大丈夫?
「私大丈夫かな?」
と、思った方はご一緒に
確認していきましょう♪
22日まで募集中の
ファーストコンサルで
お話聞かせてくださいね。
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ