料理の無駄を省く・・・ | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

食べ物と食べ方で

根本から元気を作る

フードケアセラピストの森千穂です。

 

 

友人が

「観て観て!」

と、観せてくれた動画に

ショックを受けました。

 

それは

あるミニマリストさんの

お料理のお話でした。

 

 

こんな少ないツールと材料で

こんなメニューで

〈様々な無駄を省いてます〉

という感じで動画が進むのですが、

 

時間を省く

手間を省く

出費を省く

メニューを考えることを省く

 

いろんなものの効率化、省略化

という内容でした。

 

その考え方はもちろん

具体的な無駄の省き方が

私にとってはものすごい

カルチャーショックでした!

 

 

まな板を汚さないように

包丁を汚さないように

鍋を汚さないように

キッチンを汚さないように

という工夫の数々。

 

そして、

それらの集大成が

1週間同じものとか

365日同じメニューとか。

 

 

人の価値観は様々なので

否定したいわけじゃないし、

 

手作りしていることは

本当に偉いなって思うのですよ。

なんでも買える時代なのに。

 

 

でもね

頭の中がぐるぐるしたんです。

 

「無駄を省くかぁ・・・

料理が作業になってる(涙)」

 

と。

 

勝手に傷ついたり

心配になる私がいたりして。

 

日々、健康と病と食を

見つめ続けてる私には

やっぱりどうしても

心配が浮かんでしまうのですよー。

 

 

 

 

 

どんなに良いもの(合ってるもの)

だったとしても

同じものを取り続ければ

なんでも偏りができてしまう。

 

その怖さを知っているから。

 

常備菜で同じものが続くのと

食事全体同じものが続くのとでは

意味が全然違うからね。

 

 

天気、季節、年齢、体調・・・

私たちに影響を与え

バランスを考慮する要素は

常に変化し続けている。

 

食と健康を考える時に

もっとも大切なことって

バランスだったりする。

 

お若いからすぐには

体感されないかもしれないけど

将来大丈夫かなって

ついつい心配してしまう。

 

特にお子様たち・・・。

 

 

単に価値観や生き方の

違いではあるのだけど、

健康の作り方には

違いはないからこそ。

 

 

私にとって食は

ご飯と味噌汁だけであっても

命を育むためのもの。

 

忙しくて

味噌にお湯を注ぐだけ

だったとしても

体や命を想ってお湯を注ぐ。

 

作業ではなく・・・。

 

手間暇かければいい

ということではないけれど

効率化、省略化の中で

1番大切なことまで

省いてしまわないよう

いてくださるといいな。

 

 

 

 

明日はアイテムブログアップの日。

梅雨、ダニ対策の記事が続きます。

 

 

そして、来週はいよいよ

ファーストコンサルの募集開始。

 

 

 

■フードケアメルマガ■
何年もいろいろな方法を試しても
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ
根本から元気を作る最後のアプローチ
【フードケア】メルマガ
~お湯が沸かせられればなんとなる~
 
メルマガ登録はこちら