海外移住するときは、荷物の準備だけじゃなくてお腹の準備もしていこうね | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

食べ物と食べ方で

根本から元気を作る

フードケアセラピストの森千穂です。

 

 

この春は

継続コンサル生さんの

お引越しがとっても多い。

 

国内でお引越しの方、

海外へお引越しされた方と

これからする方、

海外へお嫁に行く方まで!

 

 

日本は北と南では気候も違うので

お食事も変わるわけですが、

 

海外の場合は

もっとお食事に配慮が必要です。

 

 

 

 

 

先月、インドに行かれた

クライアントさんご家族が

いらっしゃったのだけど、

 

日本ではまだ

ちょっぴり肌寒い中で

春仕様の体作りなんて

言っている状態から、

 

いきなり40℃

湿度は20%ほどのインドへ!

 

 

日本人としての体と

現地の気候とのバランスを

時間をかけてとっていく

ということを大切に

 

今はこまめに連絡とりながら

調整をしている感じ。

 

 

 

image

 

 

海外の場合は

食材がかなり異なるので

それはもう現地の状況を

確認しながらやってます。

 

 

例えば同じ野菜も

国が違うと品種が違ったり、

 

例え品種が同じでも

土地が違うと個性も違うし。

 

 

入手不可能なものもある中で

何が代用になるか考えたり。

 

 

「出国の際にこれとこれだけは

持っていくようにしてね」

 

なんて話もしての出発ですが、

国によっては持っていかれない

なんてこともあるのよね。

 

 

基本的に必要なものって

その土地にちゃんと与えられてる

と、私は考えてはいるのだけど

 

それが日本人に合うかどうか

という問題はあったりもして。

 

 

例えば日本人には

大事なミネラル源の海藻だけど

生粋の外国の方は

海藻は消化できない。

 

食べてきた歴史が違うと

腸内細菌なども違うからね。

 

逆も当然あるはずで。

 

 

 

 

 

実際は現地に行ってみて

調整する部分が大きいわけだけど、

 

ぜひ出国前から

移住する国の気候や季節を

考慮しながら

お腹も準備をしておいてね♡

 

 

今月はコンサル生さんで

海外へお嫁に行く方が

お一人控えているところ。

 

夏前にもひと家族。

 

なんだか次々と・・・

 

 

そういえば

恩師のもとで講師をしていた時の

お一人の生徒さんと、

 

私が独立した時に

通ってくれていた生徒さんが、

 

偶然インドで出会って

私の話になったなんて

エピソードがあったなー。

 

(またまたインド!!)

 

お二人とも結局

国際結婚されて

海外に移住されたので

その後お会いしてないのだけど。

 

 

海外で同窓会が

できる日が来たりしてね。

 

 

***

 

4月15日から

ファーストコンサルのご予約開始

 

***

 

 

■フードケアメルマガ■
何年もいろいろな方法を試しても
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ
根本から元気を作る最後のアプローチ
【フードケア】メルマガ
~お湯が沸かせられればなんとなる~
 
メルマガ登録はこちら