フードケアセラピストの森千穂です。
私のフードケアは
なるべく自然に沿うことと
バランスをその都度とることを
何より大切に考えています。
だから可能な限り
昔ながらの製法で作った調味料や
自然に近い形で育った
お野菜やお肉を選んだりします。
同時に
東洋医学的なものの見方や
マクロビオティック的な陰陽の見方や
アロマやリフレなど自然療法の見方から
ヒーリング的な要素まで加えて
様々な角度からバランスをみてます。
ツールとしても
とりいれています。
いわゆる
自然食や自然療法を
中心に組んでいます。
それは何も
西洋医学を否定しているのではなくて
役割分担だと思っています。
それでね、
よく誤解されがちなのは
「自然だから安心」
ということ。
自然界には危険なもの
たくさんあるのに不思議ですね(笑)
どんな食事療法でも
どんな自然療法でも
「療法」と名の付くものは
「改善のためのツール」だということ
を忘れている人が多すぎます。
何かしらの極端状態を
自然だけど極端な力で
アプローチしてるってことですよね?
使い方次第で
プラスにもマイナスにも
働くということです。
あるときはプラスだし
あるときはマイナス。
ある人にはプラスだし
ある人にはマイナス。
そんな当たり前のことが
すっぽりと抜け落ちて
世の中の健康情報が出回ってる。
そんな当たり前のことを
きちんと説明することなく
単一のやり方だけを
伝えるだけの人が多すぎます。
実際私のクライアントさんでも
〇〇療法、○○食事法
を一生懸命やって、
結果がでないだけならまだしも
それによりバランスを崩してきた方が
本当に多いです。
それらが悪いと批判したいのではなくて
いまそれがあなたにあっているかどうか
ちゃんと見る必要があるという意味です。
そして、いくら自然でも
力があるということは
一時的に使うもののはずなんですよ。
それなのにずっと継続するって
問題が起きそうな気がしませんか?
お薬なら改善すればやめるよね?
なんで自然なものなら続けていいの???
特に食事法の類は
改善のためにとりいれたものなら
体調の変化にあわせて
からなず変化させる必要がある。
忘れずにいてくださいね。
いくら自然でも、素晴らしくても、
バランスがとれていなければ
マイナスに働くことはたくさんあるし、
あなたにとって
今この瞬間に必要かどうかは
常に判断してすすめてください。
自然=安全と
妄信しないでね。
もちろん、あってさえいれば
自然なもののほうが負担はないのも
また事実ですけれどね。
【自然+バランス】
というフードケアの基本を
大切にしてくださいね♡
これ、実は
マクロビオティックの土台
なんだけどね・・・((;´Д`A ```
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ