フードケアセラピストの森千穂です。
食品表示のこちらのニュース
ご覧になりましたか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb2b4c0e9da8dc916253d19e338bfc55f94f4708
あまりにひどすぎて
開いた口がふさがらず・・・
原産地が違うのも
もちろんダメだけれど、
原材料表示が違ってもいいって
一体全体何を考えてるの!?
今までだって
100%信頼はできなかったけど
これでは事故が起きるよ。
アレルギーがある人や
食事制限がある人は、
何で判断したらいいの!?
表記と中身が違うって
他のものでやれば
「嘘」って呼ぶよね??
もともと消費者よりも
企業や利益の味方的な
抜け道いっぱいの表記だけど・・・
それでも少なからず
判断材料になっていたのに、
もはや嘘までOKになれば
判断材料にすらならない。
食べ物がただの商品になった時点で
あきらめなければいけないの?
可能なものは自分で作る。
そして、
信頼できる生産者さんから
直接買わせていただくような
そんな選択になっていきそうですね。
あ・・・
継続コンサル生さんむけの
食品の選び方のテキスト
修正しなくちゃいけないのかしら・・・(涙)
うるる。
■フードケアメルマガ■
何年もいろいろな方法を試しても
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ