梅干しは土用干ししないとただの梅の塩漬け!?お手当のために必要な梅干しの条件。 | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方


 

 


 

梅干し作りをすると

立秋前の2週間にある

土用と呼ばれる期間に

土用干しをします。



おひさまにあてることで

きれいな赤色になり

味や食感も変わります。



うちの子、

きれいでしょう〜。


 


 


昔、

マクロビオティックを習っていた頃


「梅干しは土用干しをしてこそ

梅干しになるんだよ。

干してないのはただの塩漬け。」


と、話してくれた先生がいました。




たかが天日干し、

されど天日干し。



おひさまにあたり

風に吹かれて

お月さまを浴びて

ようやく一人前なの。



ちゃんとした塩分で

ちゃんと紫蘇を入れて

ちゃんと土用干しして

ちゃんと熟成する。



このちゃんとが

ひとつでも抜けちゃうと

食べ物としてはいいとしても

フードレメディ(お手当用)としては

役不足になっちゃいます。

 



極端な減塩にしたり、

酢やアルコールとか

甘味料を入れたものは

もちろん向きませんよ〜。



しっかりとした塩分で漬けて

3年以上熟成したものが

お手当にはベスト。


食べるペースが早いと

なかなか3年は難しいけど(笑)



せめて

それ以外のちゃんとは

絶対やったほうがいいからねー。



自家製の梅干しが

ファスティングセミナーで

どんどん減って行くのは、

本当の梅干しだからなの。



半断食中ものすごい勢いで

デトックスがすすんで

血液の質が変わっていくのだけど、

そのバランスをとるのに

身体が求めるから。



手塩にかけて作ったから

美味しいのもあるけどね〜ウインク



ちょうど今年は

四年ものをお出ししていて

美味しいって好評なの。



秋のファスティングセミナーでも

お出ししますのでお楽しみにね。




クローバー年内最終募集★心と身体のファスティングセミナークローバー

 

 

フードケアセラピー