料理本にはのってない美味しい煮物の秘策☆煮物がおいしくなる理由⑥ | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

生徒さんのお声をきっかけに始まった

煮もののお話の続き、最終回。



「理由①~④」はこちら↓
http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/entry-12093062246.html


「理由⑤」はこちら↓

http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/entry-12095220353.html



そして今日はその⑥



今日はますますマニアックかも、、、?


でもマクロビオティックなさっている方は

もうすでにご存知のことかもしれませんが・・・。



理由⑥は想い




それは私の中では


「イメージと信頼」


という言葉になってしまうのだけれど。



イメージというのは

出来上がりのイメージです。


私は失敗も成功も含めて

何度も何度も作っているから

出来上がりのイメージがあります。


作りたい味のイメージも。



かと言って別にそこに固執してはいなくて

まったくの予想外も多々あり、

それも楽しんでいるのだけれど

最初に出来上がりの煮物のイメージがある。



{A2057652-3424-4A5B-B546-C178536A9C1E:01}


もうひとつの信頼というのは

食材や調味料やお鍋に対する信頼。



「セッティングしたら後はお鍋におまかせ~」


と、口にしている私を見かけた生徒さんも多いはず(笑)



余計なことは極力しないで

そのものにお任せしちゃう。


私の場合、技がない分かなりココが重要。


食材は火にかけるだけでとびきり美味しくなることも

使っている調味料の美味しさも

調理道具のすばらしさも知っているから

信頼してお任せできてしまいます。



あとね

これも大きいかなと個人的に思っているのが、


「失敗したらどうしよう」という不安と


「とびきり美味しくしたい」というこだわり


という想いのあるかないか。

これがあると相当邪魔をしてしまう気がする。




思いかえせば以前の記事に書いたように

味のしない煮ものしかできなかった頃の私は


「美味しく作ろう」


「美味しく作らなくちゃ」


のかたまりのような感じでした。



アシスタントとはいえ先生的な立場でしたから

日々プレッシャーとの戦い。



「どれだけプライドが高いんだ~」


と、今の私は突っ込みを入れてしまいたいほど

ちゃんとしなくちゃが強かった。



それに比べて子供たちが作ったお料理の

ピュアで美味しいことったら。


経験も技術もまだ少ないはずなのに

子供たちのお料理はほんとに美味しい。



なぜか?



子供たちのお料理が美味しいのは

「美味しく作ろう」なんてこだわりも

「失敗したらどうしよう」なんて恐れもなくて

ただただわくわく楽しいから。


執着のないお料理が一番美味しい。



美味しいお料理作れるようなりたいなって

未来を願う想いとこれはちょっと別のお話で


いざお料理する段階で「美味しくしよう」というのは

単なるこだわり・執着になっちゃう時があるということ。



image

クラスやランチでお料理をお出しした時に

メニューと簡単な作り方をいつもお伝えしてますが

「え?それだけ?」と驚かれることが多いわたし。


「●と△を蒸して、□で和えました」

というくらいあっけないですものね・・・。


簡単すぎてごめんなさい(笑)



でも、食材の美味しさを知ってしまうと

あまり余計な手をかけたくないのです。


私、信頼を超えて頼ってますね(笑)



一度ぜひのびのび楽しく煮物をしてみてください。

{3A1CDA9E-3BCC-43AE-9403-B2B696A920CB:01}


と、いうのが最後の理由でした。

こんなマニアックな煮もののお話に

三日間お付き合いありがとうございました。


ご感想や煮てみたエピソードなど

お聞かせいただけたら嬉しいですラブラブ



私もそうですが
プロのような技術やセンスがなくても
①~⑥を意識しただけで
がらりと煮物が変わって
おうちごはんが美味しくなります。

具体的な2、3個のポイントは実習で。
頭より感覚に覚えさせてあげてほしいから。


各ご家庭の味でますます美味しい煮物を。
お袋の味ですものね。