少し前になりますが、秋にたくさん食べてほしい「穀物」のクラス、
題して「雑穀活用術!」のクラスがひらかれました。
当日は雑穀がずら~っと並びました。
炊いたものもそれぞれ並び、そのままをお味見もしていただきました。
まずは、触れる。慣れる。
お話とお料理の説明に加え、アレンジもいろいろお伝えしました。
これでなくちゃいけないなんてルールはないので、
本当にコツさえわかれば自由自在なのです。
ミートミレットと呼ばれる高きび。
お野菜と炒めて中華風のアンにしました。
本当はレタス包みの予定でしたが、
レタスが手に入らず・・・
↓
この日は生春まきにしました!
高きびはよくハンバーグにもします。
右が高きび、左がもちきびのハンバーグ。
炊いた雑穀でスープも作れます。
これは麦。
野菜と炊き合わせも。
こちらはかぼちゃとあわ。
毎回人気なのが粉不使用の雑穀ワッフル。
ベイクドフラワーやお粉が使えない人でも楽しめますよ♪
いろいろスイーツも作れます。
こちらは雑穀の一口ボール。
トリュフみたいね。
ケーキ風にもアレンジできます。
粉ではなく雑穀の台だからアトピーさんも安心。
集中クラスでしたので、こんなにお持ち帰りができちゃいました!!
おひとりさまのお持ち帰り分(笑)
集中クラスで夕方まで頑張ったらおうちでまた夕飯作るのは大変ですもの、
これを夕飯にしていただけたらとテイクアウトをたくさんご用意しました。
kuu-kuuはこういうクラスが多いのです(笑)
標準食の穀物50~60%皆さまクリアしてますか?
こうしておかずやスイーツにも穀物をとりいれるとあっというまですよ。
しかも作り置きとアレンジがきく雑穀は本当にありがたい。
10/29リクエストにお応えして同内容のクラスが開催されます。
お席あとわずかですがよろしければどうぞ。
詳細はこちら
。