街歩き大家のク〜です。

 

昨日の続き…

友人が買った小田原の戸建を見に…

アドバイス?!を…。

事前に連絡を受けて、私のわかる範囲で

お伝え出来る事はお伝えしました。

 

アパートは持っているけれど…

高い賃料を取れない築古戸建の見極めを

知りたいとの事でした。

 

千葉のEさんも一緒なので心強い。

基本的には、友人の質問に応える感じです。

やった方が良い事と、目をつぶる部分。

これは、そのままで良いでしょ。

などなど、参考になると言って頂けました。

ちなみにDIYは塗装のみ実施予定。

 

では、ちらっと物件のご紹介と

参加になった事を…

 

まずは、物件の萌ポイント…

 

廊下の照明…

風情があって、良くないですか?

思わず、パシャリ!

 

洗濯機置き場のタイルが…

レトロで可愛い♪

これは残せるかな…?

ちょっと小さめですし、床のふかふかもあり…

大工工事を入れるようです…。

 

 

参考になったのは…

 

 

◾️ 手作り?網戸!

トイレの窓に、内側に木枠があり、

それに網戸が貼ってありました。

これ、全体の木枠ごと外して、窓を開けます。

面白い!もう少し工夫の余地はありますが、

アルミの網戸が無い部分にアリですね。

 

 

◾️ 業務用オゾン脱臭機

ペットやたばこの臭い等に効果があるそう。

様子を見て、何度かかけると良いとか。

ゴキブリも退治できるそうです。

人がいると死んでしまう可能性もあるので、

取り扱いには注意が必要です。

 

 

 

色々お話しできて、とっても楽しく、

学びの多い時間をありがとうございました。

街歩き大家のク〜です。

今日は、小田原まで行って来ました!

 

戸建を買った友人が、アドバイスが欲しい!と…

えっ…私で良いの?

 

調べると、物件の近所に…

 

なんと!

 

 

なんと、なんと! 

 

「ちくわかまぼこ作り体験」

 

が出来るスポットが!

 

そっ…それは、行きたい!

 

私1人のアドバイスでは、不安です。

千葉のEさんも誘ってみたとろこ…

「いいよ〜行くよ〜!」

えっ?!本当に???

えっと…

Eさんも私も、朝6時台の電車で出発!

ノリの良いEさんなら付き合ってくれるよね〜

9:30〜10:20の体験に参加♪

 

蒲鉾と竹輪の材料…

蒲鉾職人さんの華麗な技を見せて頂いてから…

説明を受けて、作ります。

蒲鉾、難しい…

そして、職人さんの技がカッコいい!!

蒲鉾を蒸している間に、竹輪を制作!

包丁で作る方法と、手で巻きつける方法があり…

包丁を選ぶと、竹輪もなかなか難しい…

 

作った竹輪は、その場で焼いてくれます。

焼き立てを、袋に入れて渡してくれます。

隣の売店で、ビールを飲みながら、

焼きたてチクワを食べれますよ〜!

と、言われたら…

ビールは、2人で一杯にしておきました。

竹輪の賞味期限は今日です。

 

蒲鉾は、1時間後くらいに引取り…

蒸して冷やしてくれるので、賞味期限は3日。

可愛い箱に入れて渡してくれます。

 

ちなみに、物件に行った後に取りに行きました。

 

長くなったので、物件は…続く…

 

 

街歩き大家のク〜です。


友人から相談されました。大家ではないです。


隣の家から苦情を言われたそうです。

他の件もあり、ついでにのようですが…。

給湯器の排気口が、隣の家の出窓のそばで…

給湯器の排気が当たって、

・壁が汚れる

・出窓のサッシが腐食している


隣の家の方が言うには…

外壁塗装をした業者に、10年以上前に言われ.

気になっていたが、お隣なので我慢していた。

賠償してもらうようにと業者に言われた。と。


え〜〜〜???


友人は、隣と揉めるのもイヤなので…

見積りを取って下さいと伝えたらしい。



「給湯器の排気口が前じゃなく、上とか横に付いてるのはあるの?」

と聞かれました。


ガス屋さんに聞いてみました。

・排気口を上に向けたり、左右に向けるカバーがあるので、それで対応できます。

・エコジョーズにすると、排気の温度がかなりぬるいので、温風による被害は減ります。次回、給湯器を変える時に、エコジョーズするのも有効です。でも、気持ち的なものが強いなら、カバーをした方が良いかもしれません。


・排気が当たるトラブルは、無くはないです。

 木が枯れるなど。

 賠償までは、聞いた事がないです。


この辺までは、友人に伝えました。



あと…

ここ建売なので、そもそも、隣も同時に建っているので、責任を問うなら設計ミス。ここの建売業者は潰れているので、責任は問えませんが。

でも、給湯器をざっと調べると、離角距離60cmとなってます。多分、1mは離れていると思います。

10年以上前に、気が付いていたなら、サッシが腐食する前に、言って下さいよ。


そんな話しもしつつ…どうなのかな?


こう言うトラブル、戸建の大家ならあるかもしれませんね。

街歩き大家のク~です。

 

先日、下記のセミナーに参加してきました。

 

「二次相続対策と実家の土地活用セミナー」

 

主催は、旭化成ホームズで、

講師は、不動産鑑定士・税理士事務所の先生。

 

趣旨は…

相続性対策に、アパートや賃貸付き住宅を建てると良いよ。です。

 

でも、色々勉強になりましたし、参考になりました。

その辺をかいつまんでメモ。

 

■平成27年1月から、相続税の基礎控除が減り、相続税を払う人が増加。

 ・不動産を含め、資産が5000万円~1億円の人が多い。

   → 大衆税になった。浦和近辺では10%の人が対象に。

 

 ・相続税法上の基礎控除

   3000万円+600万円×法定相続人の数

 

■配偶者の税額軽減

 ①配偶者の法定相続分

 ②1億6千万円

 配偶者の税額軽減とは、配偶者が遺産分割や遺贈により、実際に取得した正味の遺産額が、上記の金額のどちらか多い金額までは配偶者に相続税はかからないという制度です。

 ・相続税の申告期限(亡くなってから10ヵ月以内)までに分割されていない財産は税額軽減の対象にならない。

  →分割協議をして、分割協議書を作る。母が住んでいる自宅など。

 

 配偶者の税額軽減で、相続税は免れても、

 その片方の親が亡くなると【二次相続】

 子ども達への相続税は、かなりかかってしまう。

 

 

 

そこで、相続税の節税対策

 

■資産の組み換え

 ・現金で、土地など不動産の購入。

  購入価格よりも、相続税評価額(路線価)が低いと節税に。

 ・建物を建設し、貸家にすると、30%評価が下がる?

 ・借入金で賃貸マンションを購入すると、借入金分、相続する金額が減る。

 

■生前贈与

・贈与110万円 → 贈与契約書などが必要。

          メールの授受履歴でも可。受益側が保存。

・税務署に立証するため、111万円して、贈与税を1000円程度払う。

 税務署に申告した際の贈与税の控えは、取っておく。

 税務署では、3年経過した控えは破棄。

・教育資金の贈与 → 信託銀行が手続き。(税理士では不明)

 

・暦年贈与は、7年さかのぼる。

 

・相続時精算課税

 2500万円

 110万円

 

・相続国庫帰属法

 https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00457.html

 国に土地を引取ってもらう。100万円くらいかかる?

 

 

だんだん、メモになってきました。

一旦ここで終了。

街歩き大家のク〜です。


昨日、税務署に相談に行き…

今日、法人9期目の確定申告を提出。

3カ所に納税をして来ました。


・法人税、地方法人税 → 税務署

・法人市民税 → 市役所

・法人県民税、法人事業税 → 県税事務所

合わせると、1ヶ月の家賃収入以上の金額。

そんなに税金て高いんですか?

びっくりです!


また、今年から申告書に受付印を押さないので、

こんな紙をもらいました。