あなたのココロの
パーソナルトレーナー。
真理カウンセラーの
かとちゃんです。

ボク、
心理カウンセラーなんてやってるくせに
なかなか感情のコントロールが
できない場面があります。
それは
「相手の説明がわからないとき」
ちょっと抽象的だったり、
順序がバラバラだったり、
専門用語を連発されたりすると、
ボクの中でじわじわと
不機嫌メーターが上がっていくんです。
最初は「うんうん」って聞いてるんだけど、
途中から
「え、結局なにが言いたいの?」とイライラ。
やがて
「もっとわかりやすく教えろよ…!」となり、
心の中で相手に✕をつけはじめる。
そして
「ああ、コイツだめだ⋯」
と相手を見限る。
いや、それフツーでしょ?
って思った人、ボクと同じ病気ね(笑)
ボクもかなり最近まで、
それフツーって思ってたんだよね。
でも、よく観てみると
周りのみんなは
実はそんなにイラついてない。
イラついてないどころか
「わからない」ことを
楽しんでる人がいる。
「え〜?なにそれおもしろ〜い!」
とか
フラットな感情で
「わかんないんで教えて!」、
ってキラキラした目で聞いてる人とかね。
どーしても、
そういう素直で楽しげな反応できないんすよ。
*
イラつきや怒りの感情を使って
「不機嫌になる」ってのは
実は、相手の問題じゃなくて、
心理的には自分の
「防御反応」なんですよね。
だったら何を
防御してるのかと考えたら、
やっぱり出てきたのは、
あの "思い込み" たち。
「わからない=ダメ」
「わからない=受け入れてもらえない」
「わからないと見捨てられる」
「わからない=価値がない」
そんな思い込みがあるから
「わからない」と不安になり焦り混乱し
やがて不機嫌になって、
相手を悪いことにして
「✕」をつけてたんです。
相手にとったらいい迷惑。
オレだったら
もっと丁寧に教えてやるのに。
じゃないとかわいそうじゃん。
とマウントしながら
自分をかわいそうな人にもしてる。
「わかんなくても大丈夫」
「わかんなくても愛される」
って思ってる人は、
絶対そんなことしない。
もちろん相手の説明が上手いに
越したことはないんだけど
不機嫌にまでなって
相手を攻撃してしまうのは
これは自分の問題なんですよね。
同じ病気の方々(笑)
でも、ほんとは、
「わからない」って、
ただの“状態”なんですよね。
*
子どもなんて、
毎日「わからない」ことだらけで
「なんで?どうして?」
を楽しんで生きてるのに、
大人になると、
「わからない=恥」
「わからないと怒られる」
そんな呪いをどこかで信じちゃってる。
でもやっと最近は
こういう仕組みもわかって少しずつ、
「わからないままで、いてもいい」
「相手の問題じゃない、
自分が不安なんだ」
って、不機嫌にまでは
ならなくなってきました。
まあカウンセラーって言っても
こんなもんなんですよ。
*
で、ふと考えるんです。
……ボク、焼き鳥屋で
「ハツ」ってどこの部位かも知らずに、
ずっと「うまいな〜」って食べてますからね。
わからなくても、意外と楽しめるし、
わからないままでも、
ちゃんと生きていける。
だったら人生も、
「うーん、ようわからんけど
まあ、うまいな」
くらいの感じで、
いきたいもんです(^ω^)
★ええこと書いとると思ったら応援シェアを
==
■自己肯定感がぐんぐん育つメルマガ
『ココロと友達』
読むだけで人生が変わったと評判です。いつでも解除できます。カウンセリングやセミナーの募集もコチラ。
▼▼▼
https://www.reservestock.jp/subscribe/62235
【イベント情報】
ベストセラー作家が教える
AI文章パートナーを育てるコツ。
▶ 日時:6月28日(土)
10:00〜13:00(アーカイブあり)
▶ 詳細・お申込みはこちら
↓↓↓
https://www.reservestock.jp/events/1052375
よかったら、会いにきてくださいね(^ω^)
<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!カウンセリングやセミナー募集などもコチラからです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓
終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。
かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。
お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」