「”思考” の焦点」どこ向いてる? | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに2300名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録は⇒コチラ


あなたのココロの
パーソナルトレーナー。

 

真理カウンセラーの
かとちゃんです。

 

 

昨日、

 

『「意識の焦点」、どこ向いてる?』

 

という記事を書きました。

https://ameblo.jp/kussblue/entry-12901556485.html
 

でね、メンタルのことって
(というか精神世界の話も)
これが全てだよって話なんだけど、

 


今日はその延長の
「焦点」シリーズとして

 

「思考の焦点」

 

という話をします。

 

※決して「笑点」ではない(笑)

 


 


たとえば、
あなたがある朝、
遅刻しそうになったとする。

 

そのとき、
こんなふうに考えたこと
ないですか。

 

「”なんで”目覚まし
 鳴らなかったんだ!」
「てか、”なんで”昨日もっと早く
 寝なかったんだ!」
「ていうかそもそも、
 ”なんで”こんなに疲れてるの?」

 

──はい、これ全部、
「問題」に焦点が当たってる思考です。

 


ボクたちはよく、
問題を解決しようとして、

 

その“原因”や“ミス”を
探しに行きます。

 

これ、
別に悪いことじゃない。
むしろ、真面目で優秀な人ほど
やっちゃうやつです。

 

でもね、
「思考の焦点」が

 

「”問題”」ばかりに向いてると、

 

ずーっと
「なにがダメだったか」
「どこが悪かったか」
ばかりを考え続けてしまう。

 

そうすると、
だんだん気分も沈んでくるし、
「またミスしないようにしなきゃ」って、
思考が“防御モード”に切り替わる。

 

このときの思考って、
実は「未来」じゃなくて、
「過去」と「失敗」にばっかり
「焦点」が合ってるんです。

 

じゃあ逆に、
「これからどうしたい?」って
自分に聞いてみたらどうなるか。

 

「間に合うように準備するには、
 まずコーヒーより服だな」
「まあ10分遅れても、
 今日は後輩くんが
 いるから大丈夫か」
「電車でメール一本入れとこう」

 

──これって、
「未来」と「目的」に思考の
焦点が当たってる。

 

するとね、
不思議と心が前向きになる。

 

考えが “使えるツール” として
働きはじめるんです。

 

つまり、思考って、
「何を考えてるか」ということよりも、

 

「どこに向けて考えてるか」で、

 

思考の質も、心の状態も
そして行動も変わってくる。

 


こんなふうに

 

「なんであの人あんなこと言ったのか?」
 → 相手の問題に思考の焦点

 

「自分はどう感じたんだろう?」
 → 自分の感情に思考の焦点

 

「この経験をどう活かそう?」
 → 未来と目的に思考の焦点

 

焦点を変えると、
同じ出来事も違って見える。

 


どんなにネガティブな出来事でも、
「どう活かせる?」と考えるだけで、
その瞬間から“材料”に変わる。

 

道っぱたの“ただの石ころ”が、
“道しるべ”に変わるように。

 

今日もたくさん
思考がやってくるけど、
どこに焦点を当てるかは、
自分で決めていい。

 

あの人のせい?
自分のダメさ?
それとも、これからの一歩?

 

で、この焦点を自分で選べるためにも
自分の身体やココロが

 

「安心」

 

している必要があるのよね。
で、そっちのが
なにより先なのよね。

 

さあ、
今日の「思考の焦点」は、
どこを向いてますか?

 

「笑点」でもいいけどねヾ(≧▽≦)ノ


 

 


<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」