お腹、据わってる? | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに2300名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録は⇒コチラ


あなたのココロの
パーソナルトレーナー。

 

真理カウンセラーの
かとちゃんです。

 

「腹が据わる」って言いますね。

 

「あの人は腹が据わっている」
といった表現を、
日常でもよく耳にします。

 


「度胸がある」とか
「勇気がある」とか
そういう意味で使わたりするかな。


でも、言葉の意味はわかるけど
「ただの慣用表現でしょ」
という人がほとんどではないでしょうか?

でも実は、
本当に「腹」が据わっているのです。

 


 

 

 


「腹(はら)」は
「肚(はら)」とも書きます。

そして「肝(きも)が据わる」
とも言いますね。


どれも胃とか腸とか
内蔵のことで、
体の真ん中を意味します。

「お腹(おなか)」って
言うでしょ?
 

 

この腹が据わっているとは、
文字通り「お腹が据わっている」状態です。
つまり、お腹や身体の感覚が
しっかりと感じられていること。

 


たとえば、
お腹がほんのりあたたかく、
どっしりと安定している感覚。

その感覚があると、
思考に振り回されることが
少なくなります。

 





現代人の多くは、
日常的に
アタマ・思考ばかり使っています。

「こうすればうまくいくかも」
と考えた瞬間に、

「あ、でも失敗したらどうしよう」と、
すぐに不安や幻想の世界に
飛び込んでしまう。

 


こうした
「自動思考」にとらわれると、

私たちの意識は、
いつもアタマの中で
ぐるぐるしてしまいます。
そして、気づけば自己否定や
無用な悩みでいっぱいに。

 


ではもし、
腹がしっかり
感じられるようになればどうなるか?

腹がアンカー(錨)のようになり、
意識が不安や幻想に
飛んで行ってしまうのを
つなぎとめてくれるんです。

 



本来は
腹(カラダ)が「主」で、
アタマ・思考は「従」のはず。

我々、人類というか生物は
ナマコとかホヤとかのような
腹(胃腸)だけの生物から進化した
と言われています。

だから腹(胃腸)がメインで、
アタマは後付けなのです。

ところが現代では、
その関係が逆転してしまい、
アタマにいいように
使われてしまっています。

 


みんな、
アタマを自分の意思で
使っているつもりかも
しれないけど、

実際には、
アタマ・思考に
引きずられているだけ。
だってそのいつもの
「自己否定思考」、
自分で止められないでしょ?

だからこそ、
腹を据える感覚が必要なんです。

 





最近、ボクも含めて
マインドフルネス瞑想など
実践している方も増えてきましたが

これらは別に特別なものではなく、
本質的にはただ
「思考から離れて、
 身体の感覚(呼吸など)に戻る練習」
をしています。

 


腹が据わる感覚を身につければ、
アタマ・思考に振り回されず、

日常生活の中で、
もっと安定した
心と体でいられるようになります。

 

そして
思考は未来への不安と、
過去への後悔でいっぱいですが、
カラダの感覚は「今ここ」なのです。


最新の自律神経理論から言っても
腹があたたかく安定している状態は
穏やかでゆるやかに
周りと調和して生きられている
神経の状態です。


だから今日から少しずつ、
意識をお腹に向けてみてください。

お腹の温かさや、
身体全体の感覚を味わいながら、
「腹が据わる」感覚
ぜひ味わって育ててみてください。

度胸も勇気もそこから
生まれるのですぞ(^ω^)

 

 

▼AIと友達になろー♪
4/10(木)19:30~
『AI超入門講座!
 〜生成AIってなに?チャッピーと仲良くなる90分〜』

 

https://resast.jp/events/1032121

 

 



<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」