あなたのココロの
パーソナルトレーナー
心理カウンセラーの
かとちゃんです。
「子どもが言うことを聞かないんです」
「部下が言うことを聞かないんです
というお悩みを相談されること多いです。
日常的にも
よく聞く言葉だと思いますが
この言葉を発している時点で
たぶんこの方は、永遠に悩みから
抜け出すことはできないと思います。
と生意気に言ってますが
ボクも多分にもれず
「部下が言うことを聞かない」
と猛烈に悩んでいた人ですわい(笑
「言うことを聞かない」という言葉は
「自分の言うことを聞かせたい」
ということですよね。
だから相手を
私の言うことを聞くYesマンにして
「支配」しようとしているワケです
いや、そんなネガティブな意図はないんです。
と言っても、よく考えてみて、同じだから。
で、
「支配」しようとして
出来上がる人間関係とは、
前述のとおり、
Yesマンで「指示待ち」な
子や部下ができるか
支配されまいと
「反抗」する子や部下ができる。
前者は
自分で考えず
いつも手をかけ口を出さないと動かない。
手間がずっとかかる。
後者は
言わずもがなですね。
ずっと言う事を聞かない。
で、こんな状況を
「自分の周りはバカばっかりだ(# ゚Д゚)」
「みんなオレの言うこと聞いてりゃいのに!」
と思っていたのは、私です(笑x2度目)
だからどちらも
「言うことを聞かない」
「言うことを聞かせよう」
としている時点で、
どこまでいっても悩みはつきないワケです。
で、ね、
「言うことを聞かない」
と言っている人のほとんどは、
昔、
「自分が言うことを聞かされてきた人」
なんです。
親や先生、そして周囲の人間環境に、
言うことを聞かされてきて
つまり支配されてきて
イヤイヤでも、もしくは恐怖で
もしくはなんも考えず
「上に従い、
Yesマンでいることが正しいこと」
と思ったか
「(上の)
人とは自分の言うことを聞いてくれない
ままならないものだ」
とカンチガイして
今、アナタが
「(下の)人を言うこと聞かせなきゃ」
と言う行動をしてしまっているのです。
わかる?ややこしい?
わかんなかったら、何度でも読んでね。
だーかーら
「言うこと聞かないんです」
というお悩みには
「言うこと聞かないのがいいんですよ」
「言うこと聞かせなくていいんですよ」
とお答えするのです。
「じゃあ、どうしたらいいんですか!?」
ってのが、
アタリマエに次に来るフレーズなんですが、
子どもも、部下も
「自主性を持って自分で動くこと」
にOKを出してあげる。
その上で、「言うこと聞かせる」のではなく
「どうしたらこちらの意図が伝わるかな」
と考えて伝えてみる。
「言うこと聞かせる」「支配する」
じゃなくね。
別に
もともと反抗しているワケでも
言うこと聞かないワケでもないんです。
こちらがちゃんと
「意図を伝えられてない」から
「本人とWin-Winの関係を結ぼうとしていない」から
言うこと聞かないのです。
このへんの方法論は
この本にも書いてますが
自分の周りが
「バカばっかり(# ゚Д゚)!」
「誰も言うことを聴いてくれない(# ゚Д゚)」
「誰も気持ちをわかってくれない(ノД`)」
と言う人は
「言うこと聞かない」からいいのだ。
という言葉、覚えておくといいですよ。
お互い支配せず、支配されず
自主性を尊重しあえる関係性を
作っていきたいもんですな(^ω^)
こういうの会社員のころ、知りたかった(苦笑)
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!
かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓


メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → メルマガで募集しています