「忘れる」ことへのパラダイムシフト | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 

 

あなたのココロの
パーソナルトレーナー


心理カウンセラーの

かとちゃんです。

 

 

 

 

最近

 

 

 

「いいこと思いついた

 

 ブログに書こう!

 

 ひゃっほう!(*゚∀゚)」

 

 

 

 

 

と思ったのに

 

すでに以前書いていることに気付き

 

 

 

「アルェー(・3・)?」

 

 

 

となることが多々あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若い頃のボクは

 

記憶力がちょっとした自慢でした。

 

 

 

 

 

だから

 

何度も同じ話をする人や

 

何度も同じことを聴く人が

 

大嫌いでした。

 

 

 

 

 

 

また、

 

人の名前は全部覚えておかねばならない
覚えておくべきだ。


 

そうでなければ失礼である、
と強く強く思っていて、


 

 

 

必死になって一度会った人の名前を

 

覚えていた時期もありました。

 


 

 

 

 

 

 

 

でも最近は、

 

 

 

マジで自分の記憶力が

 

もれもれゆるゆるになってしまいました。

 

 

 

 

 

齢50も過ぎて

 

ただの加齢による

 

記憶力の低下の部分も

 

あるかもしれんけど

 

 

 

今は、

 

いろいろ緩んだ一環で、

 

自分の中のクセである

 

 

 

「覚えておかねば」

 

「記憶しておかねば」

 

 

 

という想いがなくなり、

 

 

 

 

 

頭の中に

 

いろんなものを

 

溜め込んでおくことが

 

なりなくなりました。

 

 

 

 

そんで、

 

何度も同じ話をするようになりましたし

 

何度も同じことを聴いています。

 

名前なんてまったく覚わらなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶力がいいことは

 

人の能力として

 

素晴らしいことだと思います。

 

 

 

 

 

ただ

 

もともと記憶力が

 

良かったという体験を経て、

 

 

 

いま

 

それが薄れてきて思うのは

 

 

 

 

 

 

 

記憶というのは

 

 

 

「過去」であり

 

 

 

「過去」を覚えているほど

 

 

 

「過去」を抱えているほど

 

 

 

 

 

「いま」に

 

生きづらくなることもある。

 

 

 

 

 

ということ。

 

 

 

 

 

ツラかったあの記憶も

 

 

 

大事な大事なあの想い出も

 

 

 

 

 

どの「過去」であっても

 

それが鮮明であればあるほど

 

 

 

「今」への影響が強くなる。

 

 

 

 

 

「過去の延長としての今」や

 

「過去と比較する今」という

 

 

 

純粋な「今」でないものが

 

目の前に現れてくる。

 

 

 

 

 

これは極端な話ですが、

 

 

 

記憶がなくなればなくなるほど

 

 

 

過去が消えれば消えるほど

 

 

 

生まれたばかりの自分に

 

戻っていくことができる。

 

 

 

あらゆることが新鮮で

 

すべてのことに感動できた

 

 

 

あの頃に帰っていける。

 

 

 

 

 

 

 

だから

 

 

 

「忘れる」って

 

 

 

思ってたより悪いことではないな、と

 

 

 

思うようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはボクの中では

 

大きな大きなパラダイムシフトで

 

 

 

 

 

以前のように

 

 

 

「忘れる」こと

 

「失う」ことへの

 

 

 

「恐れ」が

 

なくなったということなのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れることで

 

 

 

過去にすでに

 

手に入れたことがある喜びも、

 

 

 

飽きることなく

 

 

 

また、新鮮な思いで喜ぶことができる。

 

 

 

一度「なく」して

 

また新しい「ある」に生まれ変わる。

 

 

 

 

 

 

 

なんかステキなことなんかもしれんな

 

と想っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあそんな大げさな話でなくとも

 

 

 

 

 

なんにせよ、

 

忘れん坊だからこそ

 

 

 

「いいこと思いついた!

 

 ブログに書こう!ひゃっほう!(*゚∀゚)」

 

 

 

が何度も味わえて

 

 

 

これはこれで

 

なかなか良かろうもんと

 

思っています。

 

 

 

そして、同じ話しだけど

 

何度も書いたりしても

 

以外に読者さんは全然気づいていない

 

ということもわかってきましたw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は

 

 

 

いつも同じ話を

 

何度も何度も繰り返す

 

 

 

義母を優しい気持ちで

 

見守れるようにもなり

 

仲が良くなりましたね。

 

 

 

 

 

結婚20年以上かけて

 

たどり着いた境地(笑

 

 

 

忘れるって、

 

あんがい悪くないですよ(*´∀`*)

 

 
ええこと書いとると思った人はシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
 無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓

ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう
メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します
 
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
   お客様の感想は → コチラ
 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています