「私はいいから食べなさい」問題2 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 

 

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに1600名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録は⇒コチラ
 

 

あなたもココロとお友達
心理カウンセラーのかとちゃんです。

 

 

 

 

先日書いた記事

 

 

結構反響ありました。

 


「私はいいから食べなさい」

 

という、
そういうカタチの「愛」も
あるにはあるのですが

 

それはもう過去の時代のもので、

 

誰かが犠牲になるのではなく
みんなで幸せになりましょう。

 

って話です。

 

 

 

で、今日その続き。

 

「私はいいから食べなさい」的なこと

 

つまり
自己犠牲をともなう
他者貢献ばかりしていたり、

 

それを
親からされてきたりしていると、
どうなるか、

 

というと、

 


「私が幸せは
 誰かの犠牲のもとに成立する」

 

と無意識にも考えるようになります。

 


私が幸せになったら、
その分、
どこかで誰かが犠牲になっている。

 

私の幸せは、
人々のシカバネの上に成立する。

 

お母さんは
「私がどれだけ苦労してでも
 あなたをいい学校行かせるからね」
「あなたの幸せのために
 離婚しないでガマンするから」
って言ってた。

 


だから「申し訳ない」。。。。

 


申し訳ないので、
幸せには【罪悪感】がともなう。

 

だから私が幸せになるには
その対価をどこかで支払わねばならない。

 

幸せになるために「償い」を
なにかしなければならない。

 

私が幸せになるためには
【他者からの許可】を必要とする。

 


「幸せになってもいい?」
「私もガマンしたよ、がんばったよ」
「これだけのことしたから
 幸せになってもいいよね?」

 

と、
「幸せ」を他人に明け渡します。

 

 

 

さらにこじれると

 

「幸せな他人」を見ると

 

いや正確には

 

「ラクして幸せを感じている
 (ように見える)他人」

 

を見ると、

 

妬んだり、嫉妬したり、批判したり

 

するようになるかもしれません。

 


「あんだアイツ
 苦労もしてないのに
 あんな幸せそうにしやがって!」

 

ということ。

 


うわぁ、性格わるい~(><)

 


ていうか、
ボクがそうだったので
わかります。

 

 

 

「他人の幸せを素直に喜べない」
「自分で自分を幸せにすることができない」

 


しかもこれが

 

《自作自演》

 

という。。。(ノД`)ガーン

 

 

 


だーかーら、

 

自己犠牲 なんてしてちゃあ
アカンのです。

 


そりゃたまには
状況により必要なとき
あるかもしれませんよ。

 


でも

 

「自己犠牲(Lose-Win)」がベースで

 

物事を考えているのか

 

「お互い幸せ(Win-Win)」がベースで

 

世界をとらえているのか

 

 

 

これで、
全然まったく世界が変わってくる。

 

 

 

自分がどっちの世界にいるのか

 

一度考えてみてね。

 

 

 


幸せって「感じる」ものだから
だれの許可もいらない。

 

アナタの胸の中だけで成立するんですよ。

 

もうアナタは、
頑張って、ガマンしたりしなくても

 

ただそのままで
幸せになっていいのです(^ω^)

 

 

 

 
☆かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
 
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓

 
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
   お客様の感想は → コチラ
 お申込み・詳細は → コチラ