「飽きる」「続かない」という才能 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 

 

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに1530名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録は⇒コチラ
 

 

あなたもココロとお友達
心理カウンセラーのかとちゃんです。

 


実は全然そう見られないのですが
ボクはかなりの「飽きっぽい人」です。

 

 

 

たとえば、小さい頃だと
プラモデル買ってきて

 

作ってる途中で飽きる。

 

部品と説明書を
眺めているうちに飽きる。

 

少ないお小遣いで買ったのに
組み立ててないガンプラが
いっぱいあったな。

 

兄ちゃんはしっかり最後まで
組み立てる人だったから
腕だけ組み立てたガンプラを見て
「自分はダメだなぁ」と思ってた。

 

 

 

学生時代は
情報工学科だったので
コンピュータを作ったり
プログラミングしたりするんだけど
すぐ飽きる。

 

提出義務があるものはなんとかやるけど
そうじゃないものは
ちょっといじったら、すぐ飽きる。

 

周りのみんなはスゴイなぁ
「自分はダメだなぁ」と思ってた。

 

 

 

本も買ってきては読みもせず飽きる。
積ん読の山を見ては
「自分はダメだなぁ」と思っていました。

 

 

 


趣味にしようと
ちょっとだけつまんで
辞めてしまったこと数しれず

 

ウクレレとか
オーディオ機器とか
アクアリウムとか速攻でやめましたw

 

 

 

あれもこれも、
ちょっとやっては飽きる。

 

探究心がない、
腰を据えて感がまったくない。

 


「飽きっぽい」
「何やっても続かない」
「どうせやっても無理」
「継続できないやつ」
「なにやってんだ」

 

以前は、こんなふうに自分を
じんわりと否定していました。

 

そして
新しくなにかを始めようとする度に

 

「どうせすぐ飽きる」
「時間もお金ももったいない」
「だからやめとけ」

 

とストップが入る。

 

デアゴスティーニとか
絶対やっちゃダメな人ですw

 

 

 


でも、
自己肯定感を育ててきたら
そんな自分の見え方が全然変わりました。

 


ボクは
「飽きっぽい人」というよか

 


「仕組みを知りたい人」で
「ただ体験したい人」だったのです。

 

 

 

プラモデルも

 

「ああ、こういう
 仕組みになっているのだ」
「こう組み立てるんだ」

 

ってのがわかると、興味がなくなる。

 


コンピュータやプログラミングは
その最たるもの。

 

「ああ、こういうふうに
 動いてるんだ」

 

がわかると、自分的にはもう終わりで、
別のこと知りたくなる。

 

 

 

本は買ってすぐに
飽きてるというか

 

目次とあとがき最初に
読んじゃうんだよね。

 

それで
「ああこういうこと書いてあるんだ」
でもう次の本に興味がうつっている

 


そんな感じなのです。

 

 

 

ボクは

 

「仕組みや概要を知りたい人」で

 

「広く浅く薄く」な人だったのだと

 

気づきました。

 

 

 

だから結構どんな話題でも
ハナシができる。

 

なんでも
「広く浅く薄く」は知っている。

 

だからよく
「物知り」だとか言われますが

 

自分的には
「薄い知識なんだけど」
と思ってるんだけど、
それでよかったのです。

 

だって
「うっすく知りたい」のが
ボクがやりたいことで

 

それがボクは「楽しい」のだから。

 

 

 


ボクはIT企業にいたので
技術を極めている人って
めっちゃスゴイ、羨ましい
ああならねば
(だから自分はできてなくてダメ)

 

って思っていたのです。

 

でも、自分は「広く浅く薄く」の人
なのだと気づいてから、

 

会社での生き方が変わりました。

 


技術を深めるのはボクには
向いて無くて

 

いろんな新しい技術を
会社の外で
「広く浅く薄く」好き勝手にカジッてきて

 

「こんな最新技術があるよー」
「こんなすごいメーカーがいるよー」って
外の会社と社内の技術者とを
つなげる仕事をしていた時は

 

めっちゃ楽しかった。

 


自分って
こういう活かし方だったのです。

 

逆に腰据えて
継続してちゃダメだったのです。

 

「飽きっぽ」くて、
「すぐ興味が別にうつって」
「広く浅く薄く」が

 

バッチリでピッタリとハマる人
だったのですよ。

 

 

 

そして、
今ボクはカウンセラーとして
心理のコトを

 

「深くやってる人」

 

と思われているのですが
実はそうでもなくて

 

広く浅くうすく、
いろんな心理や哲学やカラダや魂や
みたいなことを多方面からカジッてきて

 

みんなが言ってる共通部分(≒真理)を
探りながら、
人と自分に提供している感じなのです。

 


けっして「◯◯心理学」みたいなのを
極めたりしない。逆に極めるとか息苦しくなるだけ。

 

 

 


日本には

 

「継続できないヤツはダメ」
「石の上にも三年」

 

みたいな考えがすんごくあると思う。

 

 

 

そうやって自分を責めてる人も
カウンセリングしてるとよくいる。

 


でも、ボクは自分の活かし方が
わかって

 


「飽きてもいい」
「続かなくてもいい」

 

「逆にそれがいい」

 


ってことがわかったので
今ラクに、それなりに自分らしく
生きられてます。

 

 

 

なんか、似たような人の参考になれば(^ω^)

☆かとちゃんのカウンセリングは
 メルマガで募集しています。
 

現在8月新規分を募集中です

 

メルマガ

「ココロと友達」


 

カウンセリングお客様のご感想:
⇒「この気付きは生まれ変わりにも匹敵します」
https://ameblo.jp/kussblue/entry-12566955700.html

 

 

 

 ☆無料カウンセリングやってます
 
詳しくは ⇒ メルマガでお知らせします。
  

 

 

 

☆4/23発売の新刊!
 60の人間関係ケーススタディで
 自己肯定感を育てる!

 


 

 
 
 
ええこと書いとると思った人はシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)
 
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
 無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓

ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう
メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します
 
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
   お客様の感想は → コチラ
 お申込み・詳細は → コチラ