「悪い」と思ったとたんドツボにハマる | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 

 

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに1530名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録は⇒コチラ
 

 

■□ ━━━━━━━━━━━━━━━
 8月のカウンセリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


おかげさまで
7月のカウンセリングは満席です。

 

8月のカウンセリング予定は
もうすぐ告知します(^ω^)
 

☆募集はメルマガで行ってます
 
 

☆カウンセリング:お客様のご感想:
⇒「この気付きは生まれ変わりにも匹敵します」
https://ameblo.jp/kussblue/entry-12566953937.html

 

 

 

 

■□ ━━━━━━━━━━━━━━━
 「悪い」と思うと沼にハマる
━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


明確な悪意を持って犯罪を
行なっている人たち以外は、

 


フツーに人が暮らしていて
「悪いことしよう」なんて
思っていることはありません。

 


それでも起こってしまう
人間関係のトラブルやお悩みは

 

ほぼすべて

 

・価値観の違い
・立場の違い

 

によるものです。

 


「価値観が違う」と、

 

あの人の「良かれ」が
私の「悪しかれ」になることが
あります。

 


詳細に指示を出してあげることが
良い、と思っている上司と

 

なんでも自由にやらせて欲しい
と思っている部下が出会うと、

 

上司が一生懸命
「良かれ」で行動することが

 

すべて部下の
「悪しかれ」になることでしょう。

 


お母ちゃんが
子供に口うるさくいろんなことを行ったり
心配ばかりしてきたりするのも
お母ちゃんの「良かれ」ですが

 

子供には
「ウザい!」「もう子供扱いするな!」と
ほぼ「悪しかれ」になります。

 

 

 


職場で「立場」が違うことで
何を重要視しなくてはならないかが
変わってきます。

 

部長は
部署全体の「良かれ」で動くだろうし
部下は
現場の「良かれ」で動きます。

 


「事件は会議室で起きてんじゃない
 現場で起きてるんだ!」ってヤツっすねw

 

 

 

 

 

これらのことを

 

「相手が悪い」と思うと、

 

すぐさまドツボにハマります。

 


「上司」の「よかれ」を

 

「干渉ばっかりしてきて
 自由にやらせてくれねぇ!」
「上司が悪い!」

 

と態度に出ると、

 

「上司」は

 

「一生懸命手取り足取り
 教えてやってるのになんてヤツだ!」
「部下が悪い」

 

とバトルになっていきます。

 


「お前が悪い」と、
敵意を見せられると、人は自分を
守るためにより頑なになって、
「相手が悪い」と返してきます。

 

 

 

お母ちゃんのハナシも同じですね。
お母ちゃんの心配のコトバに言い返すと
もっとその声はデカくなるか
お互い険悪な状態になります。
こっちのがわかりやすいか。

 

 

 

一方、
「相手が悪い」ではなく

 

「私が悪い」

 

と思ってしまうとどうなるか。

 

 

 

「部下の私が悪い」んだから
「上司にしたがわねば」、となり

 

上司のウザい干渉を
許し続けることになります。

 

そして上司は
「オレのやり方が正しい」と思い
アナタはずっと支配され続けてしまいます。

 

仕事には嫌気が指して
指示待ち族となり、

 

仕事がうまくいかなくなった時は
「上司が言ったとおりにしたのに!」
と上司のせいにするようになります。

 

「私が悪い」が「お前が悪い」に変わった瞬間です。

 


お母ちゃんに対しても…
同じですね。

 

「私が悪い子だからだ」なんて思ったら
一生母ちゃんに支配・干渉されてしまいます・・・

 

おおこわ。

 

 

 

さて、ここまでで

 

「相手が悪い」「自分が悪い」

 

と思ったとたんから、
必ずうまくいかなくなる、

 

ということ、わかりましたでしょうか。

 


「相手が悪い」とは

 

「私は被害者だ」

 

と思ったということです。

 

「自分が悪い」とは

 

「相手は被害者だ」

 

と思ったということです。

 


ほんとにそこに
被害者や加害者はいるのでしょうか?

 


だってどちらも

 

・価値観の違い
・立場の違い

 

で悪意なんてないのですから

 

「誰も悪くない」

 

し、被害も加害もないのです。

 


 

実は幼い頃に
「安心・安全」を感じらず
「不安・危険」な環境で
育ってくると

 

自分を守るために

 

「自分が悪い」ことにしてしかたなく服従したり
「相手が悪い」ことにして鉄壁の防衛をしたり

 

いつも被害者か加害者でいる。
社会は理不尽な場所だ。

 

といったことが、
その人の考え方の根っこになっています。

 


すると、人の「よかれ」が
自分の価値観とずれていると

 

それをすべて

 

「自分が悪い」
「相手が悪い」

 

に落とし込んで捉えてしまいます。

 

 

 

でも、

 

上司も部下も
お母ちゃんも子供も
部長も社員も

 


みーんな、誰も「悪くない」のです。

 

 

 

「誰も悪くない」

 


これを理解しない限り
平和は訪れないし

 

冷静に交渉して、
お互いの良いところに
ハナシ合いをする

 

ということもできないのです。

 

 

 

人間関係が
うまく行っていない人
トラブルばかりの人

 

は、必ず必ずこの沼にハマっています。

 

 

 

「誰も悪くない」

 


このコトバ、ぜひ覚えておいてください。

 


世界がひっくり変えるコトバです(^ω^)

 

 

 

ま、たまには
誰かを「悪者」にんしてもええけどな。

 

沼から抜け出したい時につかってちょ。
 

 

 

 

 

 ☆無料カウンセリングときどきやってます
 
詳しくは ⇒ メルマガでお知らせします。
  

 

 

 

☆4/23発売の新刊!
 60の人間関係ケーススタディで
 自己肯定感を育てる!

 


 

 
 
 
ええこと書いとると思った人はシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)
 
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
 無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓

ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう
メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します
 
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
   お客様の感想は → コチラ
 お申込み・詳細は → コチラ