どちらが先か?:「手放す」と「受け入れる」 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 

 

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに1500名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録はこちらから
 

 

【自己受容の優先順位】

 

あなたのココロの
パーソナルトレーナー


心理カウンセラーの

かとちゃんです。



 

 

 

先日

 

『「手放す」と「受け入れる」の違い』

という

ハナシしましたら
いろいろ反響をいただきました。

 


で、結構おもろい質問を何個かいただいたので
数日に分けてお答えしていこうかと思います。

 


まず今日は

 

~・~・~・~・~・

 

「手放す」も「受け入れる」も
同じものだとわかりましたが、
どちらを先に行なった方がいいですか?
どちらが先という考え方自体が
おかしいでしょうか?

 

~・~・~・~・~・

 


「手放す」と「受け入れる」は
コインの裏表と言いましたが

 

結局どちらも
「そのままの自分を認める」
ということなので

 


「手放す」というコトバが響いて(しっくり来て)
「そのままの自分を認められる」のか

 

「受け入れる」というコトバが響いて(しっくり来て)
「そのままの自分を認められる」のか

 

というダケのことです。

 

だから、それは人とタイミングによるかな、
と思います。
自分が心地よく感じる、取り入れやすい方を
ご採用ください(^ω^)

 


ってのが答えなんで
どちらが先ってのもないのですが、

 

かとちゃん的にどっちが先だったかと
あえて順番をつけるとすれば

 

「受け入れる」が先かと思います。

 

 

 


「劣等感・コンプレックス」の話に戻しますと

 


劣等感を「手放す」って言われて
じゃあさっくり「手放そう」ってなるのって
なかなか難しいと思います。
てかそう簡単にはムリっしょ。

 

 

 

だからまず「受け入れる」。

 


たとえばボクは
幼少期からずっと重度のアトピーで
それがコンプレックスだったのです。

 

で、アトピーと戦って、あらがって
人からは隠して生きてきた。

 

このアトピーがなくなったら自分は
幸せになれる。
こんなアトピーでボロボロの自分はキモい
苦しいかゆい、死にたい。
(小さい頃は半魚人と言われていました)

 

と生きてきて、
アトピーと戦っている間は

 

治らないどころか、ひどくなる一方。
一時的になんらかの方法で治っても
ある日猛烈にぶり返す、みたいなことを繰り返す。

 


で、ある日、アトピー(コンプレックス)は
戦うものではない、あらがうものではない、
「これが(今の)自分だ」と

 

「受け入れる」ものだ、と気づいたのです。

 


で、「受け入れて」戦いから降りてみたら

 

アトピーは治っていきました。

 

もちろん実際の経緯や治療は
いろいろありますが

 


簡単に言えば

 

戦わないから、身体的な緊張が解けて
自律神経・免疫系が安心安定してきて
自己免疫の疾患であるアトピーが落ち着く

 

戦ったりあらがったりして
「拒否って」よく見ないのではなく

 

自分の現状を受け入れて
「ちゃんと向き合う」ことで、

 

私は被害者でも悲劇のヒロインでもなくて、
誰か治してー、という態度ではなくて
「自分で治す」と決めて

 

ドクターショッピングや
さまざまな健康食品や治療法ジプシーから
抜け出すことができ、

 

気がつけばほぼ沈静化していた、
ということです。

 

(昨日も友人にお肌ツヤツヤと言われているし
 今ではサウナに週2で通っていますw)

 

 

 

劣等感にあらがわず

 

「しょーがない」
「これが今の自分だ」と

 

等身大の私(そのままの自分)を

 

前向きに「受け入れた」

 

ということ。

 

 

 

で「受け入れて」はじめて
自分の本当の状態を「理解」し「対処」し

 

気がつけば、「手放せて」いた。

 

 

 


だから考え方、取り組み方としては

 

「受け入れる」が先かなーと思っています。

 


これが、ご質問へのお答え。
伝わるかな(^ω^)

 

 

 

 

 

 

 

ところで「闘病」ってコトバあるのよね。

 

このコトバ
西洋的価値観の中で
世間とお医者さんが生み出した
間違いですから。

 

病気は戦うものではない。
病気は生き方の間違いを教えてくれるもので
受け入れて、

 

一度休んで、生き方の方向修正をするために
あるのですよ。

 

イタイし痒いし嫌だけどね。

 


ご参考になれば(^ω^)

 

 

 

 

 ☆無料カウンセリングひさびさにやります!
 
詳しくは ⇒ メルマガで。
 6/27(日) , 7/2(金)
  

 

 

 

 

 

 

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに1500名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録はこちらから
 

 

☆4/23発売の新刊!
 60の人間関係ケーススタディで
 自己肯定感を育てる!

 


 

 
 
 
ええこと書いとると思った人はシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)
 
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
 無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓

ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう
メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します
 
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
   お客様の感想は → コチラ
 お申込み・詳細は → コチラ