自己肯定感が高い人と低い人との「理解のカベ」 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




【わかってほしいのカベ】


あなたのココロの
パーソナルトレーナー

心理カウンセラーの
かとちゃんです。






☆7月分の
「初回体験カウンセリング」
はじめてます。


あっという間にあと3席です。
よろしかったらどうぞ(^ω^)



【7月分受付中:残3席まで】
「初回体験カウンセリング」
通常29700円⇒13200円

☆詳しくはメルマガまで
コチラ



今は基本オンラインで
お受けしております。


よろしくお願いいたします(^ω^)













いつも「自己肯定感」に
ついて書いてますが、


みんなが必ず陥るのが


「自己肯定感が高くなったら
 素晴らしい人になる」



というカンチガイ。





「素晴らしい人」ってのは


ポジティブで、
明るくて、
しっかりしてて
親切で、優しくて、
気遣いができて、
人に共感ができて、


みたいな。



これ全然まったく
違うからね。





ボクさ、


ネガティブだし、
世間一般の人たちより
だいぶ暗いとおもうし
結構なチャランポランで
まあ親切ではあるかな、
そこそこ優しくもある気はする
でも自己中になったので
気遣いはできんくなったなー
人に共感はできるけど
あんましよーとは思いません。
理解はガッツリできます。
(理解できればカウンセリングできます)



みたいな感じです。





「自己”肯定”感」ってのは


自分を「肯定」する感覚・感情なので



自分にOKが
出せるようになるだけなのですよ。


だから
ネガティブでも暗くても
チャランポランでも気遣いできなくても
共感できなくても


別に問題ねぇよ、OKOK。
オレの人生だしな。


って言えるようになる
だけなのです。



だから
アナタの思うような
「素晴らしい人」になんて
ならないよ。



「いつも自己否定して
 自分にダメ出しして
 それで周囲からも責められている気がして
 周りを敵にしたり怖がったりして
 苦しんでしまっている状態から」

「自分にOKが出せて、
 安心して暮らせる人になる」


ってだけだから。





ダメなとこも全部ひっくるめて
今の自分にOKが出せるようになるだけだから


「素晴らしい人」になんてならないよ笑

「そのままの人」になるだけ。





そしたらそんな自分が


もっと
ポジティブになりたいなー
って思えばチャレンジしてみればいいし


気遣い共感できるようになりたいなー
って思えばそういう本とか読めばいい。



なるもならないもアナタしだい。


「親切でなければならない」
「ポジティブでなければならない」


という呪縛から解かれるだけ。












でね、
昨日もクライアントさんと
お話してたんだけど


残念なお知らせがひとつある。



我々のように
もとが自己肯定感低い人たちは
自分で自分を否定しているがために
自分自身を認めて(肯定して)あげることができず
人に私を「わかってわかって」という気持ちが強い。



自己肯定感とは自分で自分を認められること。
自分で自分をわかってあげられる。
過去の境遇が安心して暮らせてきた人で
その「感覚」を、最初から持って育ってきた人には



残念ながら我々が
なぜそんなに自分を否定して
他人にわかってを渇望・強要してしまうのかも
なぜそんなに自分で苦しんでいるのかも
「感覚的」わからない。



だから我々、自己肯定感低い族からすると


彼ら彼女たちに
「わかってもらえない」こと多いんよ。





「そんなの気にしなければいいじゃん」


「そんな暗いことばかり言ってないで
 もっと楽しいことやろーぜー」


「元気だそーぜー」



彼らからしたら、
悪気もなにもない、どころかよかれの
言葉なんだけど、


自己肯定感低い人には
この言葉にカケラも「共感」や
「わかってもらえた感」はないよね。






彼ら彼女らを、
「冷たい」って思う時もあると思うし


「全然、理解してもらえない」と
誰も仲間がいないって絶望することも
あるかもしれん。



でもそれは、
残念ながらわからないのですわ。



犬が大好きな人に
犬が嫌いで怖い人気持ちなんてわからない。


犬を「自分」や「人」や
「世間」に変えてみたらわかる。


そーいうレベルの話だったりします。





だから「他人にわかってもらう」のをやめる。



自分が自分の気持ちを「わかってあげる」。



そして自分が自分のことを「満たしてあげる」。



それをコツコツ繰り返す。





そして
自己肯定感が高まってくると


自己肯定感が高い人の
気持ちもわかるようになるし、


自己肯定感が低い人たちの
シンドイ気持ちも理解できる。



そんな人が、
いやそんな人だからこそ
両方の橋渡しになれる。



「自己肯定感を低いところから
 高いところまで育てていった人」



これが
最強な人なのではないだろうかと
ボクは思っているのです。



だからもし
今、自己肯定感低いなぁ、と凹んでいる人は


その凹みが深ければ深いほど


ものすごく人を理解できる人に
なれる素質を持っているのです。



コツコツと
すんごい器のある人に
自分を育てていきましょう(^ω^)




☆自己肯定感のマジ決定版!
人間関係の仕組みが全部紐解ける。



☆ええこと書いとると思った人はシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)


かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。

無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ
↓↓↓↓
ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう

メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します




【かとちゃんのイベント】

■直近のイベント



6/27ミレイ先生✕かとちゃんオンライン・トークライブ


7月より再開予定、詳しくはメルマガで。


詳細はコチラ



【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)


お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ


【かと全連】プロジェクト
やってますヾ(*´∀`*)

詳しくは → コチラ