【育つまで待たないと収穫できませんよ】
あなたのココロの
パーソナルトレーナー
心理カウンセラーの
かとちゃんです。
「ワーママを、楽しく」がコンセプトの
働くママ応援メディア・「ラシク」さんの
取材を受けました。

【後編】が昨日公開になりましたので
ぜひ読んでね(^^)
本のプレゼントもあるでよ。
【前編】職場やママ友などで人間関係が上手くいかない……とお悩みの方に朗報。解決のカギは“自己肯定感”にあった?
【後編】子育て期は親である自分にとっても、子どもにとっても 自己肯定感を上げるチャンスです!

えと、さて
今日のブログは
この記事の補足として書きました。
ある人に届けたい都合上
部下育てを例に書いてますが
子育ても、人付き合いも同じなので
みんな置き換えて読んでみてちょ(^ω^)
*
たとえば、
部下が動かなくて
【怒り】や【不安】で
どーしても口出ししてしまう
自分がいるとする。
『部下の育て方』みたいな本を読むと
「信じて見守る」
「自主性を尊重する」
みたいなこと書いてある。
まあ、
でもそんな簡単にはできひんよね。
とは言え、
隣にいる同期の課長は、
余裕ぶっこいて
「まあ大丈夫やろ」と
部下を信じて見守れてる。
アイツと自分の差はなんだろうと
ここで考える。
オレの部下がアホウなせいか?
いやいや部下のせいにしていたら
また同じ事が起こる。
自分はいつまでたっても
部下を認められる上司にはなれない。
じゃあなんだ?
そうか、できてる人がいるのだから、
実はこれは
自分の【怒り】や【不安】といった
【感情】の
取り扱い方の問題(課題)なのだ、
問題は
「外」ではなく
「内」にあるんじゃないか!
ということまでたどり着いたら
まずは第一関門クリア。
ここまではえーよね。
ここまで来てくれんと
ハナシが進まん。
また
理屈ではわかるけど、
それが出来ひんねん!
って人がたくさんおることも
合点承知の助です。
そういう人は
そのままでえーので
ついておいでね。
*
で、じゃあどうやって
この感情を扱えばいいのか。
ここで誰もがハマる
必ず起こることが
なんかいろいろやってみても
感情のコントロールができない!
やっぱりイライラ怒りが止まらない!
やっぱりザワザワ不安になってしまう、と
①【出来ないダメな自分を責めだす】。
もしくは
もっと自分は
〈怒らない〉ように寛容にならなきゃ、
〈不安にならない〉ように強くならなきゃと
②【我慢しはじめる】。
寛容になるも
強くなるも、
「=我慢力」だと思って
溜めて溜めて、そのうち爆発するか病気になるか。
あははー、
これ全部自分がやってたことね。
爆発も病気もさんざっぱらやったわ。
えー、ちょっと待て、
もう一回、前の方に立ち戻れ。
隣にいる同期の課長は、
どうしていたんだっけ。
余裕ぶっこいて
「まあ大丈夫やろ」と
部下を信じて見守れてる、のだった。
「我慢してないやん!!!」
えー、
アイツとオレの違いってなんやねん!
と、スタートに戻る(笑)
はい、ここで答えです。
アイツとオレの違いは
アナタのやってきたことの逆です。
①【出来ないダメな自分を責めだす】。
⇒【出来ない自分を責めない】
②【我慢する】。
⇒【我慢しない】
なにーーー!オレの努力が意味なし!!
はい、残念そーでした。
でも①はどうあれ
②はまずくね?
我慢しないでいたら
怒りが爆発してまうし。
いや、だからね
我慢して溜めてるから
爆発すんの。
我慢してるのは
怒る自分を責めて否定してるからなの。
というパラドックスね(^ω^)
「信じて見守る」
「自主性にまかせる」
できたらいいよねー。
でも、
【できたらいいよねー】ぐらいに止めといて
①【出来ない自分を責めない】
「しょーがないなー、
まだはじめたばっかりやもんな」
「そのうちできるようになっぺー」
②【我慢しない】
「あ、また怒っちゃった」
「あ、また不安で口だしちゃった」
「怒ってしまってゴメンな。
オレが上司の器としてまだまだでな、スマヌ。
これからも力を貸してくれな
一緒にやってこな」
「怒っちゃうのもしゃーないな
不安になるのも当然だな」
「部下と一緒に
自分を育ててくんだな」
はい、以上が解決策です。
で、
「しょーがないなー、
まだはじめたばっかりやもんな」
「そのうちできるようになっぺー」
と、【できない自分を責めない】でいられると
部下にも
「しょーがないなー、
まだはじめたばっかりやもんな」
「そのうちできるようになっぺー」
と、余裕ぶっこいていられて
「信じて見守れる」
ように徐々になってくる
ということなのですわ。
こうやって
「自分を信じて」
「許容できる器を広げていく」
それしかねっぺよ(^ω^)
だから気楽にやろーや。
オマエが育つのを、オマエが待ってやれ。
↓待つ方法はいろいろこの本に書いた(^ω^)
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です
かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ
↓↓↓↓