「他人軸」って「人の言うこと聞くことですよね」?? | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




【アナタの軸はどこにある?】


あなたのココロの
パーソナルトレーナー

心理カウンセラーの
かとちゃんです。



■□■□ ━━━━━━━━━

かとちゃんのプレミアムセッション

『実践的ココロのお手当セッション』

5月28日(火)20時に若干名募集します。

詳しくは⇒ メルマガで

■□■□ ━━━━━━━━━







ボクはいつも


「自己肯定感」「自分軸」


めっさ大切だよーとおハナシしています。



まあ自己肯定感を育めば
自然と自分軸も出来てくるんですが





あえて「自分軸」というコトバを
使っているのは



「自分に選択の「軸」を置く」



ということを意識したいから。





こないだ


「他人軸」って
「他人の言うこと聞くことですよね」



と質問されました。



確かにそれもそうなのですが



「自分軸」で
「他人の言うことを聞く」こともできます。



なぜなら「自分の選択」で
それをしているなら「自分軸」だからです。





「自分軸」っていうのは


「自分を幸せにすること、
 心地よくあること」



「自分の選択の軸にする」っちゅうことです。



で、その


「自分を幸せにすること」ってのは


刹那的に、
今ラクしたい、
楽しいからこっちがいいやー的なことではなくて
(的なことでも、時にはいいんですが)



自分が幸せであるために
心地よくいられるために



「ここはちょっと人の言うこと聞いとこう」


「ここはちょっと頑張ってみよう」



と、一時的にはシンドい道を選んでもいい。



ちゃんとそこに


「自分を幸せにする、心地よくある」


という意思や目的があればOK。








「自分を幸せにする、心地よくある」


とは結局は


「自分の気持ちに従う」ということ。



だから「自分の気持ち」がわかんないと


「他人軸」になってしまう。





だから


自分(の気持ち)を肯定できていないと
「自分軸」を持つこともできない。

「自分軸」を意識して生きることが
自己肯定感を育む。






という相乗カンケーになっています。






目の前の他人の言動じゃなくとも



「一般的」「フツーは」「常識的には」
「みんなが」「親が」「世間が」「人の目」
「◯◯すべき」「◯◯せねば」


といった、
どっから採用したのかわからん


「自分の意思」でない評価軸は


全部「他人軸」です。





いつも



「私は本当はどうしたい?」

「この選択は
 私を幸せにするためにしている?
 心地よくしようとしている?」



と自分に聞くクセをつける。





それが「自己肯定感」と「自分軸」で


「自分を生きる」


ってコトなんだと思ってます。




そんな自己肯定感・自信を育む
無料メール講座はコチラです。
⇒ 7日間で自信マンマンに


☆ええこと書いとると思ったらシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)



かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。

無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ
↓↓↓↓
ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう

メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します




【かとちゃんのイベント】
コチラ

■直近のイベント

6/4(火) 無料!!
心屋塾オープンカウンセリング@東京九段下



【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)


お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ


【かと全連】プロジェクト
やってますヾ(*´∀`*)

詳しくは → コチラ