【感情は自分だけのもの】
あなたもココロとお友達
心理カウンセラーの
かとちゃんです。

ここんところの体調不良にて
おかげさまで
様々な「感情」を感じることができました。
悲しみ、不安、
さびしさ、罪悪感、そして怒りと
たくさんのネガティブ感情を感じましたが
ボク自身は
こーいう感情と
どう自分の中で向き合って
クリアしていくかが
自分の商売でもあるので
よいトレーニング期間になりました笑
ご不便おかけしたみなさま
ご調整等いただきありがとうございました。
やっとまともな体調になってきたので
この週末からはしっかり動き始めようと思います。
*
ネガティブな感情は
「そのままだとヤバイよ」
「攻撃されてるよ」
「大切なものを失ったよ」
などといった、
あなたへの【サイン】で【アラーム】です。
【不快】な感情や気分を感じさせることで
カラダがなんらかの【対処行動】を
起こさせようとしている。
人なんて【不快】を感じるぐらいしないと
動かないからね。
でね、
みんなこの【不快】な感情に
自動でガッツリ
突き動かされているわけなのね。
たとえばさ
「子どもが勉強しない」
って状況があって、
お母さんが「不安」という感情を
感じたときに、
この「不安」に突き動かされて
子どもをなんとかしようとしても
うまくいかないの。
なんでかっていうと
子どもには見透かされてるから。
「その”不安”は
お母さんの問題
じゃないか!
ヽ(`Д´)ノ」
ってことなのです。
自分の「不安」という感情を
人に面倒みさせようとしているわけ。
子どもが勉強しなくても
まったく「不安」に思わない親もいるわけなので
この「不安」は誰もが感じる
当たり前なものではなく
あくまでもアナタの中の問題で
アナタ自分が
なんとかせねばならない問題なのです。
なので
「なぜ」私はこの状況に
「不安」を感じてしまうのか。
とか
「不安」なザワザワする感情は
どうやったら落ち着くのか。
とか自分でできることに取り組む。
そして落ち着けば
相手に自分の感情を押し付けたり
面倒みさせようとせずに
自分の本当の気持ちに気がついたり
相手と冷静に話し合いして
解決策をいっしょに探すことができたり、
そもそも目の前のことが
問題でなくなったりするんです。
まー時に人に押し付けたりしても
いいんだけどさ、
この
「感情は自分だけのもの」で
「自分の感情は自分で面倒をみるもの」
という考え方をおさえていないと
いつまでもいつまでも
現実に問題が山積みになっていくのです。
☆そんな感情の話も
月イチ・お話し会でしようと思ってます(^ω^)
その場でカウンセリングもするよー。
⇒【2/24(日) 月イチ・ココロと友達カフェ@神保町】 お題:自己肯定感の育み方
☆シェア・リブログ大歓迎です(^_-)-☆
P.S.1
かとちゃんがお手伝いさせていただいた最新本が出ました。
ビジネス書であり、子育て本であり、夫婦円満の書(^ω^)
![]() | アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本 (小学館クリエイティブ単行本) 1,404円 Amazon |
かとちゃんがこれまでお手伝いした本一覧→コチラ
P.S.2
アナタらしい自然な「自信」を取り戻す
そんな無料メール講座はコチラ
↓↓↓↓


メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します

かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ
★このブログをお気に召していただけましたら、シェア・リブログをぜひに!ご報告や許可は不要です。
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)