なんでも自分のせいにするのやめなはれ:「原因志向」と「目的志向」の使い方 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
1日8分で
うっかり自身マンマンな人になる
(^ω^)


どんな人でもキラキラ魅力を放ちだす
『自信力』養成7日間メール講座

→ 登録コチラ

かとちゃん情報は主にメルマガで配信中です。
ぜひご登録を(^^)b


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚




あなたもココロとお友達。
ココロカタリストの
かとちゃんでっす\(^o^)/






人が現実に対処するにあたっての
考え方に


「原因志向」
「目的志向」ってのがあります。



知ってるかな?

ボクは両方大事と思っているんですが
このバランスが大切。




人は自分が悩んでツラい境遇になると
すぐに「原因」を探そうとするんです。



「原因」があって「結果」がある。



だから「原因」に対処しましょう。


この考え方が「原因志向」


仏教的思想がベースにたくさんある日本では

”因果応報”ってコトバがありますし


この「原因志向」は、
至極まっとうで
科学的なアプローチでもあるのですが、



もうやり直せない
過去の「原因」ばかりを見ていると、



過去を嘆いたり、人生をあきらめたり、
自分を責めたりして生きることになりがちです。






一方「目的志向」とは


「これからどうなりたいのか、どこに向かうのか」
という目的をもって

前を向いて歩いていきましょう、
という考え方。



そんな「原因」ばかり見てウジウジしてないで

もっと「目的」を持って未来見て生きましょう!

って話。






で、以前そんなお話をさせてもらった方から


質問が来ましたのでお返事させてもらいます。











~・~・~・~・~・~・~・~・



目的志向で生きるって
一見未来に向かってるようで
聴こえはいいですが



目的志向はただの
現実からの逃げじゃないんですか?





「原因」をしっかり分析して
対処することの方が
大事なんじゃないですか!?



原因をちゃんと見て反省しないと
本当に前を向くことには
ならないんじゃないですか?
成長しないんじゃないですか?






Hさん 女性


~・~・~・~・~・~・~・~・~






おー、その通りです(*‾▽‾*)
するどい!



その説明を補足しますね。



これだけ押さえておけば
原因志向と目的志向の違いとその使い方がわかります。





------------------------------------
「反省はしても後悔はいらない。
 どころか実は反省さえもいらない。」
------------------------------------





通常みなさんの言う「反省」とは
「後悔」を多分に含んでいます。



「反省」は未来につながる行為ですが
「後悔」は自分を過去に鎖で
つなぎとめておく行為です。



まったく前には進んでません。






どころかその「反省」さえも、
「ダメな自分」を確認し続けているだけに
なってないですか?



本来「反省」とは

「自分の普段の行動・あり方を振り返って、
 それでよいか考えること。」

デス。


ここに「自分責め」や「罪悪感」は
入っていません。


それに本当は
「反省」や「後悔」なんてせずとも
ただただ



「この方法では
 うまくいかないんだ」



ということを知ることができた



「成功・改善」ですんで


そのまま前向いて歩いていけばいい。






「原因」を見ない
「原因」から逃げる


のではないのです。





「原因」も含めた
今の自分の現状をまるっと全部
受け入れて





「原因」にとらわれるのはやめて
前に進んでみましょう、
という提案です。






あの「原因」を改善すれば
今の問題が解決するはず





そう考えるのは自然なんですが



こと人の「悩み」においては、





「原因」思考のアプローチというのは
あまり役に立たないことが多いです。





なぜか?



人が生きているこの現状というのは


「多因」なんです。


原因がたくさんありすぎる。





「私が、子どもを叱って育ててきてしまったから
 あの子がひきこもりになってしまった」



まあそれも「一因」としてはあるかもしれん。



しかし叱られてきても
元気いっぱいに育つ子はいますし、


ひきこもりになったのは
学校がイヤだったからかもしれんし、


テレビのニュースで
つまらんことばっかり報道しとるから
子どもが未来に希望を
持てなくなったのかもしれん。


実際のとこ
今の医学ではわかりにくい
脳の病気があったりするのかも
しれへんしね。






人生には
様々な要因がからみすぎていて


「原因」をひとつに絞ることは不可能です。





叱られたことで
お子さん自身も
自分を改善しようと手に入れてきた
良い面もあるはず。






だから「原因」ばかりながめて
いつまでも過去に縛られて
「後悔」して生きることより



その一因だと考えられる原因の中で
(この場合は「叱る」こと)
自分に対処できるところはどこだろうと
考えてみて



「これから幸せになるにはどうしたいのか」
「私はどうありたいのか」




と日々「成長・改善」しながら
目的志向で生きてみる。



そのほうが愉しいっしょ。





すぐそうやって
「原因」探して
「自分責め」したり「罪悪感」を持つことが


さらなる悩みを作り出しておりまっせ

ということです。






これで答えになってるかな。


ゆるんでいきまっしょい。



ではでは\(^o^)/









☆シェア大歓迎です(^ω^)



ダウンうっかり自信マンマンになってしまうメール講座

アップ
かとちゃん情報は主にメルマガで配信してまっする(^ω^)登録してね




【かとちゃんのイベント】
コチラ


【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)


お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ


【かと全連】プロジェクト
やってますヾ(*´∀`*)

詳しくは → コチラ







★このブログをお気に召していただけましたら、シェア・リブログをぜひに!ご報告や許可は不要です。
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)