『自己肯定感と自己受容の違いはなんですか?』 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
1日8分で
うっかり自身マンマンな人になる
(^ω^)


どんな人でもキラキラ魅力を放ちだす
『自信力』養成7日間メール講座

→ 登録コチラ

かとちゃん情報は主にメルマガで配信中です。
ぜひご登録を(^^)b


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚




【自分にOK!を出すコトバたち】


おはようございまっす。

あなたもココロとお友達。
さすらいの心理カウンセラー
かとちゃんです。






今日も目安箱からですよー。







今日は結構な“能書き”を垂れますので
いつものようなブログぢゃないです。
お暇な方どーぞー。




~~~~~~~~~~~~~~


自己肯定感と自己受容の違いはなんでしょうか。
同じもののような気もしますが
違うもののような気もします。


かとちゃんの言葉で聴いてみたいです。



Tさん 女性


~~~~~~~~~~~~~~






同じです。
好みです。


おわり(^ω^)


























って、言ったら怒るかなぁ。








自己受容
自己肯定感
自己重要感
自尊心
自己価値感
自己効力感
自信




ほかにもあるかな。


ぜーんぶひっくるめて



「自分OK! (^^)b」



です。






このへんは“俗語”です。


ボクもいろんな
心理学や心理療法をかじってますが
正確な定義はないです。たぶん。
(あったとしても心理学ごとに違う)


これらは
”なんとなく語”です。


だから“なんとなく使う”が正解、


と思っています。






ボクは”コトバは生き物”だと思っています。


だからその人、
そのタイミングで一番響くであろうコトバを
この中から選んで使うようにしてます。





まあ正確な“定義”を求めないボクは
科学者にはなれませんな。
理系修卒なのに。





上記のコトバグループの中で


ココロのコトに興味がない
一般の人に通じるのは「自信」だけでしょう。
もうちょっと広げて「自尊心」ぐらい。



だから自分の中で多少の語弊があっても
一般の人と話すときには


「アナタは自信を持つことが大切ですね」


ってお伝えします。





ボクの好きなアドラー心理学では
「自己受容」ってコトバがよく使われているので


その周辺の人と話す時は
共通言語として「自己受容」を使います。






ボクのメルマガではいつも
「自己肯定感」を使います。


「自己肯定感」は
ボクの感覚では「自己受容」よりも
字ヅラ的に「自分OK!」の意味が
わかりやすいと思っていますので
これを採用しています。

で、「自己を肯定する感じ」ということを前提に


ブログ内で伝えるほかのコトバの使い方を
組み立てています。











あえて言えばボクの中で


【グループ①】
自己受容
自己肯定感



【グループ②】
自己重要感
自尊心
自己価値感



【グループ③】
自己効力感
自信






こういう3グループにはわかれるかな。
①から③にかけて
ココロのふかーいところから
表層的なところまでグラデーションのように
広がっていく感じです。
数学的に書けば、①⊂②⊂③ かな。



【グループ①】
自己受容
自己肯定感





自分自身をダメなところも
良いところもまるっと受け入れる感じ。
ここが一番大切なスタートライン。


自分受け入れ感が


「自己受容 > 自己肯定」

なのではないかと考える人もいますが、
ボクの中では一緒です。



なぜかというと、ボクの中では
自己肯定感の「肯定」


条件つきの肯定
無条件の肯定


両方含むからです。



「自己受容 > 自己肯定」


と考えている人は「自己肯定」に
無条件の肯定を含んでいないと
考えているのだと思います。





これまでカウンセリンしてきて


「受け入れる=受容」がわからない、


という人にさんざっぱらお会いしてきました。
だからこのコトバ、ボクの活動の中では
あんま使いにくいなと。


「肯定」の方が
通じやすいだろうと思って使っています。


その上で、


「条件つきの肯定」
「無条件の肯定」があるんだよ。


みんな条件つきの肯定しかしてないよね
無条件の肯定もあるんだよ。


って論理的に説明しやすいから。


「受容」にまるっと含めてしまうと
説明しずらい、そのコトバで伝えるのは
やりづらいと思っている、


というかこれで分かれよって
伝えることに「ゴーマン」だと感じるからです。








【グループ②】
自己重要感
自尊心
自己価値感




これは、①で「受け入れた」あと、


自分って大切な存在だよな、
尊いよな、価値あるよな、重要だよな


とポジティブ方面に向かいだしたところ





【グループ③】
自己効力感
自信



ここまで来ると


「オレはできる!」


ってレベルです。






だけれども


「①自己肯定感」「③自信」


ボクの中で違いがあったとしても



人によりコトバを選んで


「③自信」で伝えることもある


ということです。






なので





同じです!
好みです!



おわり(^ω^)






アナタにしっくり来るものが「正解」です。



そしてボクは


アナタにしっくり来るものを
アナタとの関係性の中で探し続けます。



また目安箱からのご質問をどうぞ(^ω^)




☆シェア大歓迎です(^ω^)


そんな「自己肯定感」について
いつも手を変え品を変えお話しているメール講座
心から「自分OK!」って思えるようになります(^ω^)
↓↓↓↓↓↓↓↓
うっかり自信マンマンになってしまうメール講座

アップ
かとちゃん情報は主にメルマガで配信してまっする(^ω^)登録してね



【かとちゃんのイベント】
コチラ


【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)


お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ


【かと全連】プロジェクト
やってますヾ(*´∀`*)

詳しくは → コチラ







★このブログをお気に召していただけましたら、シェア・リブログをぜひに!ご報告や許可は不要です。
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)