なぜアナタは人に「感謝できない」のか? | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。





「人に感謝ができない自分」
責めたりしていませんか?


こんばんわ。
心理カウンセラーの
かとちゃんです。


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚

◆メルマガはじめました◆

ぜひ登録してちょー(^ω^)

『ココロと友達』
~自分自身と仲直りして優雅に生きる~
の購読申し込みはこちら


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚




ボクは

「人に感謝ができない人」

でした。

いや、まだまだ
思うようには出来ていないな、
と思う。


だから

「もっと感謝しなきゃ」

と思っていました。

実際

「アナタは感謝が足りない」
「もっと感謝すべき」

と言われたことも
多々あります。


一方

「感謝」は
強制されるものでもなかろう

「感謝」とは
“湧き出てくるもの”だ

とも思っていました。


とはいえ
みんなのように

「感謝できない自分は
 オカシイのではないか」

と悩んだり
自分を責めたり、
ザワザワしたりしてました。



そんで

どうやったら

「感謝が湧き出る人」

になれるかを

考えました。


「ありがとう」を
一日1000回言う。

みたいなのもやりました。

こんなん効くのかよって
想いながらも

実際これで

なんとなく感謝できる人に
なった気がしました。


でもなんとなくはイヤ。
ボクは「理屈の人」(笑


なぜこれが
効果があるのかを

自己分析してわかったことが
あります。



なぜ、ボクが

「感謝できない人」だったか?

それは

「受け取ってない人」

だったからでした。



「人に感謝する」

というコトは

そこに


「人から行為・好意をもらった」
「施しを受けた」
「褒めてもらった」

などがあると思うのですが

「それを受け取ってないから
 感謝できない。」

というコトに気がついたんです。


何かモノをもらった時に
それを現実的に受け取っていても

実際ココロでは

「私には
 そんなものをいただく価値はない」

「こんな高価なものを私なんかが
 いただいてしまっていいのか」

と“受け取っていない”。


誰かに

「かとちゃん、◯◯するの上手だね~」

みたいなこと言われても

「いえいえ、ボクなんて」
「他にもっと上手い人いますから」

さらにネジ曲がってくると

「それ、イヤミか c(`Д´」

と“受け取らない”。


そんな心理が隠されていました。


何が送られてきても
ココロでは受取拒否しかししてない。



例えばね、「お金」で話すと
みんな分かり易いみたいなので
言うけどw


「お年玉」

昔は無邪気にもらってたじゃない。

「わーい、ありがとう」
「きゃっほうヾ(*´∀`*)ノ」

って喜んでいた。

でも今、大人になって

「はい、一万円あげる」

って渡されたら、

「わーい、ありがとう」
「きゃっほうヾ(*´∀`*)ノ」

って無条件にもらえる?

「え、なんで?」って思うだろうし

もらっちゃうと

「なんか返さなきゃ」とか
「なんか申し訳ない」とか

思うんじゃないかな。



この「罪悪感」が

受取拒否の正体。



自分が
なーんも価値を提供してなくても
正当な対価を支払っていなくても

そのままの自分で

人からモノや行為・好意を

“受け取ってもいい”

そう思えているか。


別に
心理学的な考えとか
潜在意識的やつで

自分のイメージを

「もらって当たり前」
「私にはその価値がある」

みたいなゴーマンにしてみる
まで思わなくてもいいんだけど
(もちろん思ってもいいんだけど)


ただただ、

意識のベクトルを

“価値を提供できない自分”

ばかり見て(責めて)
受取拒否している方向から


ちゃんと“そのままの自分”で
一度受け取って

「今の私に
 こんなにしていただいて。」

「ありがたいです。」

って相手へベクトルを向ける。


一度受け取る。

つまり「今の自分」を認めると

もらうことの「罪悪感」が
なくなって

「感謝」が湧き出てくるんです。


そして受け取ってはじめて

「自分の価値」にも気付けるという

パラドックス(^ω^)




ところで

「謝」

という字は

「感謝」にも「謝罪」にも

使われます。


日本語では

「ありがとう」という意味で

「すみません」というコトバを

使うことも多いと思います。


「謝」は

「言(コトバ)」で「射る」

という意味だそうです。


コトバでズバリと本質をつく
という意味と


「射る」は張りめた矢を
手から離すことを表しており

言葉を発することにより
緊張を緩める

という意味があるそうです。


「ありがとう」という「感謝」と
「すみません」という「罪悪感」


「こんな私で申し訳ない」という
「罪悪感」が悪いわけじゃない。


ふたつは表裏一体のもの。


その微妙な感覚が
込められているのが

「感謝」で
「謝罪」つまり「罪悪感」

なのかな、と

今、書いていて思いました。



だからいま

「自分は感謝できない人だ…」

って自分を責めている人がいたら

ちょっとだけ

「すみません」の方へ

偏ってしまってるだけよ。


「いまの自分でもいいんだ」

って思えたら

自然と「感謝」できるようになります(^ω^)

1000回言わなくてもよくて

無理に「感謝」なんてしなくていいですから。


そのままのアナタで

「ありがとう」

って受け取ってください。




まあホントにいらんものもあるので

そんときはしっかり受け取り拒否ってねww





おー、今日のハナシ

超マジメー(^ω^)

笑いなしー。





で、その「罪悪感」について
お話しまっすよ↓という今日も宣伝でしたw

↓↓「罪悪感」のリセットの方法お伝えします
↓↓一週間後でっす(^ω^)
↓↓アナタのタイミングでお会いできたら嬉しいです。

NEW! 定例プチセミナーとお話会NEW!

【ココロと友達カフェ(11月)】

お題:『アナタにひそむ罪悪感の正体!』


 日時:2016年11月26日(土) 13:15-15:30

 場所:新宿ベースポイント 3F

 人数:12名

お申込みは → コチラ




【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」なんでもどうぞ(^ω^)
お申込みは → コチラ





最後まで読んでくれてありがとう。
この記事が気に入ったらぜひシェアしてね
o(´∀`)o


【かと全連】プロジェクトやってますヾ(*´∀`*)
詳しくは → コチラ



★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚

◆メルマガはじめました◆

ぜひ登録してちょー(^ω^)

『ココロと友達』
~自分自身と仲直りして優雅に生きる~
の購読申し込みはこちら


★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚







★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)