趣味は「重箱の隅つつき」デス | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。





あなたのココロにコトバを添える。
心理カウンセラーでライターの
かとちゃんです。


『重箱の隅をつつく』

というコトバが好きです。

なんで、
そんなショボいコトバが好きか。


こないだの出来事で
説明します。


夜に大好きな友人と会うまで
時間があったので

夕方にカフェに入って
パソコンで仕事を始めました。

Wi-Fi が使いたかったので
店員さんに話すと

「パスワードが必要なので
 持ってきます」

と言って奥へと行きました。


しかし。。。

待てど暮らせど
店員さんは現れません。


「まぁ、えーかー」

とネットに繋げなくても
出来るコトを黙々とやってましたが

そろそろいい加減
クラウドのファイルが欲しくて


店内を見渡すと

すぐ後ろでその店員さんが
ぺちゃくちゃと
おしゃべりをしています。


「あのー、Wi-Fi…」

と言うと

「あっ」

という顔をして

そそくさと
パスワードが記載された
カードを持ってきて

何も言わず
ぶっきらぼうに渡してきました。



(〃*`Д´)カチーン

まずは
「おまたせしてスミマセン」
じゃねーの?(゚Д゚#)ハァ?

この店どんな教育しとんねんヽ(`Д´#)ノ



こんなのがボクのよくある
ショートコント
「私は大事にされない人」
パターン。


こんな時は

あーまた
『重箱の隅をつついてる』

って考えるようにしてます。
というか、すぐ『重箱の隅つつき』って
アタマに浮かぶようになりました。



だってボクは


・夜になったら大好きな
 友人と会って呑む予定

・平日の昼間っから
 ノンビリお茶飲んでいる身分

・カフェでパソコン出して
 もう趣味と言ってもいい
 ココロに関する大好きな仕事を
 している。


なんていう
2年前には夢と思っていたような

『重箱の高級おせち』を食えているのに


その中の
『店員のちょっとした態度』

という隅っこをツツいて

わざわざ自分を不幸にしている。



以前は

「いやいや、
 私は恵まれているのだから
 こんなことにハラを立てていてはいかん」
(ポジティブに見せかけた怒りの抑えこみ)

「彼女も忘れていただけだから
 寛大なココロで許してあげよう」
(完全な上から目線)


とか考えていましたが
なかなか出来ない自分がいました。

「私は正しい」

がどうしても買ってしまうし

結局は自分を説得しているだけ
つまり感情を抑えこんでいる
だけだったからです。




それである日

『重箱のスミ』って
思ってみたとき

あまりに
“みみっちぃ” 自分が
浮き彫りになって

ツマラナイことに
こだわっている自分を
笑えるようになりました。



『重箱』ってコトバが

意識をより良い大きな「ある」に
フォーカスさせてくれると同時に

『隅』というコトバが

それがほんとに些細な部分を「ない」
と思っているだけなのだと

感じさせてくれるからデス。


それ以来

「おー、また隅つつきやっとる」

「もうベテランの粋やなー」

「ご趣味はなんですか?」

「『重箱の隅つつき』を少々(´0ノ`*)オホホ」

「結構なお点前で」
 

なんて思って
すぐにその思考から
解放されるようになりました。







まあ、ボクのブログによくある

「ココロを解放する
 使いやすいコトバシリーズ」

です。

あなたの不幸グセから脱する
ヒントになれば嬉しかです(^^)





↓6月の予定を更新しました\(^o^)/↓
【楽しく笑って(^ ^)人生のカンチガイに気づく】
◆かとちゃんカウンセリング受付中!

アナタの本当のココロの声を「ことば」にしてお伝えします(^ ^)。一回でも大きな効果があると評判です。何度でも読み返せる詳細なレポートつき。

『6月のカウンセリング予定』 更新しました。
詳細は → コチラ
お客様の感想は → コチラ


【かとちゃんのイベント】

■『第2回 アトピーと仕事フォーラム(東京)』


【日時】2016年6月19日(日)
    14:00~16:45

【場所】東京 西早稲田

【お申し込み・詳細】
 → コチラ


■『アトピーと仕事の会(大阪)』

⇒ 50席満席を妄想中
アトピー関係ない方も全然OKなココロと仕事の話デス。遊びに来てねー\(^o^)/


【日時】2016年6月25日(土)
    13:00~16:00

【場所】大阪市福島区区民センター

【お申し込み・詳細】
 → コチラ











★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)