「正しさ」の変遷 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




あなたのココロにコトバを添える
心理カウンセラーでライターの
かとちゃんです。


なんかダラダラ書きますね、



ガンコで融通の効かないボクは

「正しさ」「正解」

に こだわってました。

いつも

「ボクは正しい、
 チミは間違っている」

「これは正解
 ほかはみんな間違い」

という思考。


そのうち
それが自分を
苦しめていることがわかり

まずは

「ボクは正しいけど
 アナタも正しい、かも」

「これは正解だけど
 ほかも正解、かも」

と思うようにしました。

「自分以外もアリ、かも」
としてみたということです。



そうすると

自分の中にはじめて

「選択肢」が生まれました。

「可能性」と言ってもいいかもです。


ああ、
「あれでもいい、かも」
「これでもいい、かも」


その「可能性」を認めていくと


これまで自分が
「正しさ」「正解」を
振りかざしていた理由が

自らの「弱さ」を守るためや
「ホンネ」を隠すためだった

ということに気がつきました。



そこからは

「正しさ」

にコダワルことに意味のなさを感じ

「あれもこれも全部正しい」

として生きてみようと
思うようになり、

人生が
ずいぶんとラクになりました。



でもやっぱりそのうち

「正しくない」と

思うものが出てきます。


あれ、
また自分は「正しさ」を掲げているのか?

あれもこれも「正しい」ってことに
したじゃないか

と自問自答をする日々が続きました。


そしてまた気づきます。

「全部正しい」
とすることが「正しい」

とまた「正しさ」を使っている
自分がいることを。


じゃあ「正しくない」っていうのも
ありじゃん。

って思ったら

「正しい」と
「正しくない」の境界線がなくなり


「なんでもいい」

になりました。



そして今度は

「なんでもいい」の感覚を
手に入れていみると



その上でまた出てくる
「正しい」「正しくない」らしき感覚が


実は「正しさのジャジ」ではなく

「好きキライ」
「合う合わない」

という感覚だとわかりました。


はじめてこれが
自分のホンネだと思いました。

「本当に好き、キライ
 本当に合う、合わない」


いや、はじめてじゃなくて

「思い出した」

と言う方があっています。




ここまで来るのに
だいぶ時間がかかりました。


ホンネの上に

「正しい」を何重にもかぶせて

何が自分のココロの声か
まったく聞こえなくなっていましたから。





まあここまで来てもまだ

自分のココロの声は
まだわからない時が多い。

「好き」だと思っていたものが
「キライ」と思っていたものが

あいかわらず「正しさ」で
自分を欺いていただけだった
ということも日常茶飯事。




だから

自分のホンネを知るため
自己欺瞞から解放されるためには

「今は、この方法が正しいのではないか」
「今は、この考え方が正しいのではないか」

と一時的に「正しさ」に
こだわったりしてみたりしています。




という「正しさ」について
今思ったことを書いてみた。


なんだかボンヤリしてますが
UPしとく^^


誰か、届く人に届けばよかたい。



来週水曜日です!
お気持ち金はすべて熊本への寄付とさせていただきます。
↓↓↓

【心屋塾オープンカウンセリング東京】

【日時】
 2016年 4月27日(水)
 13:00~15:00

【場所】
 東京九段下 かがやきプラザ
(東京メトロ九段下駅から徒歩5分)

【料金】
 お気持ち金制度(全額寄付)

お申し込み → コチラ
「東京会場 4/27(水)13:00~15:00 かとちゃん」
からお申し込みください。

心屋塾オープンカウンセリングについて → コチラ




カウンセリング好評キャンペーン中ですw
5月病のアナタ、ぜひ(笑
18000円→10000円(初回限定 90分)
【2016.4月末日受付分まで】
↓↓↓

【楽しく笑って(^ ^)人生のカンチガイに気づく】

◆かとちゃんカウンセリング受付中!

アナタの本当のココロの声を「ことば」にしてお伝えします(^ ^)。一回でも大きな効果があると評判です。何度でも読み返せる詳細なレポートつき。


【あなたのスキルでカウセリング!】

◆スキル交換カウンセリング受付中!

アナタの持ってる様々なスキル、なんでもかんでもカウンセリングのお支払いにご利用ください!

詳細は → コチラ






★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)