型にはめる | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




あなたもココロとお友達。
心理カウンセラーのかとちゃんです。


「節子ーーーー( TДT)」

#筋子(すじこ)じゃないですよ。節子(せつこ)ね。


毎年この時期は
金曜ロードショーで
『火垂るの墓』を見て

滝涙を流すのが恒例行事です( TДT)



ボクは
「いつも同じことをする」
ってことが結構好きなんです。

『火垂るの墓』を観るのも

ある意味
ボクの毎年の“型”になっています。


“型”ってのは
「空手の型」とか
「型にはめる」っていう“型”ね。



↑まずはひと押しヽ( ´¬`)ノ


ボクは以前の職場で

サービス企画という
クリエイティブ系の部署
にいたんですが

クリエイティブに
アイデアを繰り出したり
するより

断然、
仕事を“型”にはめる方が
得意でした。

みんなのクリエイティブな
アイデアを

“型”に落とすことで
現実的な形にして

サービスとして実際に
機能するようにする。

だから職場としては
実務に強い人として

重宝がられていたと
思います。


事務処理的なこととか
業務整理も得意で

なんでも“型”にはめて
パターン化して
マニュアル作ったり

みたいなことを得意として
やってました。

だから一度起こしたミスは
ほとんど二度目はしないし

作業をルーチン化することで単純化し
さらにその作業をやっているときは
無心のフロー状態に入れたりするのも

結構好きでした。


一方、クリエイティブな部署なので
アイデア出しや
いつも新しいことを追っかけている
みたいな人たちも多いんですが

そういう人たちは

何度も単純仕事で同じミスを犯したり
現実的な作業をニガテとする人たちが
多かったです。

もちろん偏見もあります(笑


まあ、
ミスをせず実務が得意な
ボクからすると

そういう人たちは
ある意味アホウと思って見下していました。

何度言ってもダメだし、
そもそもマニュアルも見やしない。

明らかにボクのが“正しい”し
明らかにボクのが“効率がいい”。


なのにあいつらは・・・

みたいな事に
腹を立てていたわけですよ。




でもね、

なんでか
彼らの方が先に出世していくワケ。

あいつらは確かに
いいアイデアとか持ってくるかもしれんけど

実際に金稼げる形にして
現場と向き合っているのは
オレじゃん、みたいな。

だから
なんか自分は損してる感が
あったんですよねー。




まま、
そういう事実はあったんですが

最近は別の目線から
その時のことを見ています。


何度もミスをするあいつらでは
あったんですが

彼らには
“型”なんてもんがないから

「変化に強い」

んですよ。

新しいことに柔軟に対応していける。



ボクは
“型”にはめてしまうからこそ

「変化に弱い」

そして
“型”を盲信し
「正義」を振りかざしたり

「型を壊したくない」
と頑固になり
上司にも逆らう。


だからこそ
彼らはヒラヒラと昇進を果たし
ボクは出世もせず現状にとどまる。


みたいなことが多かった

そんなふうに感じています。




。。。さて、なんの話だったか(^^;;


あー、“型”ね。


自画自賛ですが
“型”を作れる能力って

超スゴイと思うんです。

だって
それをすごくニガテとする
人も多いし

実務やら効率化やら
現実的なところは
やっぱりこの能力が必要。


ただこの“型”ってのは

さっき書いたみたいに

「執着」や
「融通の効かなさ」をうんだり

「変化に弱い」

わけよね。


これってココロについても
同じで

自分の中に“型”を作る

ってのは思考を単純化できて
ラクになるのとは裏腹に

そこの執着してしまうと
「変化には弱く柔軟性がない」



これよく出てくる

「べき」「ねばならない」

のこと。これが“型”。


現実の仕事上で“型”を作るのが
ニガテな人でも

この「べきねばならない」“型”は
たくさん持っています。


これ自体は
自分を守るためだったり
現実社会に適合して生きていくために

役に立つこともあったりするんだけど


あんまり持ちすぎたり
こだわったりしてると

ボクみたく昇進できんのよ(笑)


だからいらない“型”は

どんどん捨ててったり
改変していくのがいいんじゃないかな。


↑ここまで読んだら押してってーヽ( ´¬`)ノ







なんてことを


「筋子ーーーー( TДT)」



って滝涙を流しながら
考えていた

変な人ですσ(・_・)

職業病かしらん。



あ、「すじこ」だった。





★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)