毎月1回、両国のホテルの会議室で
150人ぐらいが集まって静かに瞑想をしています。
これだけの人数が集まると、
一人の時よりも集団のエネルギーに導かれ
深い瞑想状態に入ることができます。
瞑想についてはひとウンチクありますが
今日は、ボクがなぜ瞑想を始めたかについて話します。
ボクが最も心が苦しかった時
思考が暴走し
頭のなかは常にぐちゃぐちゃでした。
自分と他人を裁き
不安と哀しみにうめき
劣等感と自己嫌悪に打ちのめされ
出口のないトンネルをグルグルと回り続け
肥大化していく思考に押しつぶされそうでした。
胸は常にザワザワし
不整脈で息も浅く
身体も微妙に震え
いつも死にたいと思っていました。
ある日、自分がブツブツと独り言を
言っていることに気がつきました。
ココで書くのもはばかられる言葉なので
控えますが
世の中と自分への悪態が
無意識に口を通して出てしまっていました。
しかも、気がつけば結構以前から。
よく街なかで、
ブツブツ文句や悪態を
つぶやいたり叫んでいる
オジサンやオバサンがいますね。
アレです。
その時「これはヤバイ」と思いました。
この無間地獄から抜け出さないと
大変なことになる。
と真剣に考えました。
この止まらない肥大化した思考を
なんとか鎮める方法はないだろうか。
それからいろんな事を試し
たどり着いたのは座禅でした。
そこからまたアレコレあって
今の瞑想にたどり着いています。
乱暴に言えば座禅も瞑想も
似たようなものなので
まあ、よいです。
『瞑想』と言ってもピンきりで、
科学的に検証されている静かに座る系から
踊って叫んで宇宙とつながる
トランススピ系みたいなのもあります。
ボクのはマントラを使う微妙にスピ系な
座る静寂系瞑想なのですが
ボクにとって瞑想は
ようは「心を鎮める技術」です。
・静寂や動きや脱力の中で感覚を研ぎ澄まし
「怒り」や「苦しみ」を俯瞰し
・思考のノイズに支配された心のなかを
キレイにお掃除し
本来の自分へと戻ってくる方法
それが『瞑想』です。
手法やら流派やらは個人的には
別にコダワリありません。
ボクも試行錯誤中は、
コッチのやり方のが正しい
コッチの人のが正統
という想いに囚われたり
人からたしなめられたりしましたが
上記のことが実現できれば
なんでもいいと思います。
ですので
スポーツで汗を流す
カラオケで大声で歌う
音楽を聴く、演奏する
大声で泣いてスッキリする
でも全然構いません。
集中を超えた、
いわゆる“フロー状態”的なものに
なれるのが理想です。
ボクは
運動キライ
カラオケに行くような気分じゃない(当時)
全く泣けない泣く方法もわからない(当時)
だったので『瞑想』が向いていました。
無心で部屋で座っているのが合っていました。
ボクの瞑想は、
朝30分、夜30分の一日2回
が理想なんですが
面倒くさがりなので
思考地獄から開放された今は
全然やってません。
やりたいときにやる。
で月一で集団の力を借りてお掃除する。
それぐらいです。
・心のノイズのお掃除
・自分軸へ戻る
『瞑想』である必要はありませんが
心のコントロールが効かない人は
そんな方法を何か探してみてください。
それを探している過程も
きっとあなたの役に立ちます。
■瞑想初心者にオススメの本です。
始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)/光文社

¥637
Amazon.co.jp
考えない練習 (小学館文庫)/小学館

¥596
Amazon.co.jp
■ちなみに
ボクのやっている瞑想はこれです。
心屋系にも実践されている方がいくらかいらっしゃるようです。
ぢんさんの考えに通じるものがあります。
いまここ塾
フルフィルメント瞑想

カウンセリング ブログランキングへ
★Facebookでいろいろつぶやいています。このブログの更新情報も届きます。
詳しくは⇒こちら
詳しくは⇒こちら
★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)