2024.6.20 三ツ峠山〜清八山 ① 三ツ峠山 | ムサママのおめでたい日々

ムサママのおめでたい日々

たのしいこと、みつけた!?

もーさんと三ツ峠山に行ってきました。

 

三ツ峠は、13年前に、一度だけ行ったことがあります。

 

この時も書いたのですが、ここは、子供達が保育園の時に「お泊まり登山」で登った山なのです。

当時の私は仕事と子育てに追われて、自分の時間なんてとても持てない状況だったので

登山はもちろんしたことがないし、山のことなんか全くわからず、保育園の登山の説明会の時に

「三つ峠は雪崩は平気なんでしょうか?」と真剣に質問をしたりしていました。

もちろん子どもたちは、親の心配なんてよそに、とっても楽しい体験をしてきたようですが。

 

今回登ったのは「裏登山口」と言われるコースで、山頂までは1時間ちょっとの楽楽コース。

ただピストンするだけでは物足りない…ということで、

5月に登った、秀麗富嶽十二景の清八山と組み合わせて登ってきました。

(というか、もーさんの計画に私が無理やり清八推しで清八山をくっつけただけなのですが)

 

開運山・御巣鷹山・木無山の3つを三ツ峠と呼ぶそうです

 

登山口駐車場は、御坂みちの途中から入っていきます。

中央道を河口湖ICで下りて河口湖大橋を渡りそのまま御坂みちへ。新御坂隧道の手前に三つ峠登山口の表示があるのでそこを右折。しばらく走ると二股に分かれるので、右へ。突き当たりが駐車場です。

 

平日だし、8時でも大丈夫だろうと思ったら甘かった。もーさんが着いた7時半ごろにはもう残り2台。その後私が入れて、もう満車になりました(またまた最後の1台)

 

 

最近はどこも、駐車場問題が最重要課題です。土日なんてどうなっちゃうんだろう?

前回(13年前)も同じ駐車場でしたが、その時はのんびり来て11時に着いたのですが、

駐車場はガラガラだったらしい。登山人口が増えたのでしょうか?

 

 

  三ツ峠山へ

 

8:07 出発

 

三ツ峠への登山道は、車が通れるようななだらかな道です。

(山荘の車や作業車が通る道なのでしょう)

 

 

マムシグサがもう実になり始めています。仏炎苞は薄い皮のようになっています。

大きく育ったフタリシズカ。イノデ(オシダ?)がワサワサ。

 

 

 

初めて見たお花がありました

クサタチバナ。ツボミがピンクがかってて可愛い!!

 

 

こちらはサルナシの花だと思ったのですが…マタタビらしいです。

子供達が、お泊まり登山の時に「三つ峠でサルナシを食べた」という話をしていたことを思い出して、

すっかりサルナシだと思ってしまいました。もーさん、済みません。

サルナシはマタタビ科らしいので、お花はよく似ているんですが、葯が黒いみたいです。

 

 

ダラダラ登っていくうちに分岐。四季楽園へ行く道と、三つ峠山荘に行く道なのですが

どっちに進んでも山頂に繋がっています(今回は右側の三つ峠山荘へ)。

 

 

9:06 三つ峠山荘の前は、展望台のように富士山が綺麗に見えるスポット

…なんですが…

朝はずっと見えていたのに、この時間になって雲がかかってきたようです。

 

三つ峠山荘ではワンコには会えなかったけど、

山荘の前のベンチから、富士山の東側(丹沢や道志)の展望が広がります。

 

屏風岩。手前は道志。奥に丹沢。

 

丹沢はいつもとは別の角度から。西丹沢が手前に、東丹沢は奥。

 

目の前に広がる街は西桂町

 

そして富士吉田の町と富士山。

 

 

  木無山(けなしやま)へ

 

三つ峠の一つ、木無山に行ってみることにしましょう。でも全然道標がない。

山と高原地図によると、ここにあります。

 

木無山に行く分岐は、三つ峠山荘のちょっと手前にあるので、少し戻ります。

 

 

9:23 木無山(1,732m)山頂?

地図にも書いてあるし、頂標らしきものがあるから、多分ここだと思っていました。

それにしてはなんて地味な山頂だろう?

 

 

柵に囲まれた草原にはアヤメがちょこちょこ咲いていました

 

ウマノアシガタ

 

元の道に戻って…

 

9:32 広場に出ます。

 

山座同定盤がある!

 

その後、他の方のブログで、ここが木無山山頂だったらしいことを知りました。

確かに、山と高原地図にはこんなふうに書いてあったりします。

 

山座同定盤があるところが木無山の最高点、ってことでしょうか?

 

 

あれが開運山

 

四季楽園。30年前に子供たちがお泊まり保育でお世話になった山荘。

奥に見えるテレビ塔がある山が御巣鷹山。

 

 

屏風岩から、クライミングの練習をしている人たちの声が聞こえていました。

 

自衛隊の訓練だったようです

 

 

 

 

  開運山へ

 

開運山に向かいます。

 

 

 

こういうダラダラ登りは地味に辛い

 

登ってくる人たち

 

右に見える鉄塔は御巣鷹山のテレビ塔

 

 

9:50 開運山(1,785m)山頂 

 

 

 

やっぱり展望は素晴らしいです

 

 

奥に南アルプス

 

さらに、八ヶ岳や奥秩父もうっすら見えていました。もっとクリアなら北アルプスも見えるはず。

 

富士山は…💧

 

気を取り直して丹沢方面。高尾山の方まで見えていました。

 

 

 

  御巣鷹山

 

10:00 次に御巣鷹山を目指します

道標などがほとんどないので、地図とGPSを見ながら。もう少し予習しておけばよかった。

 

 

 

アヤメが咲いていました

 

開運山からは20分で行けるようです

 

いい感じの道。トリカブトの葉っぱが多かった。

 

サラサドウダン

 

お花畑があったらしいのですが、鹿柵の中だったらしく、気づかず素通りしてしまいました。

実はこの辺りに貴重なお花が咲いていたらしく

後から他の方のブログやヤマップで見て知りました。残念!(リベンジ案件ですね)

 

10:10 御巣鷹山(1,775m)です

 

御巣鷹山山頂は、がっしりとした囲みのある、立派なテレビ塔があります。

頂標を探して囲みの周りをぐるぐる回りましたが見つかりません。

13年前も同じことをして、ブログにも御巣鷹山には頂標がないと書いていましたが、

今回もやっぱり見つけられませんでした。

帰ってから、どうも、テレビ塔の建物の向かい側にあったことを知りました。(これもリベンジ案件)

 

登山口から三つ峠山荘まで1時間。

そこから木無山・開運山・御巣鷹山を回って1時間。

まだ登り始めて2時間です。三つ峠は公園みたいで、登山というにはちょっと物足りないので

ここからぐるっと清八山を回って、駐車場に戻ります。

 

今回私たちが使ったルートは一番山頂に近い裏登山道で、三つ峠には他にいくつものルートがあるそうです。別のルートから登ると、また違った面白さがあるのかもしれません。

 

ここからは未知の領域…どんな景色が待ってるのか、ワクワクです。

 

続く