2024.5.11 ①秀麗富嶽十二景五番山頂 奈良倉山 | ムサママのおめでたい日々

ムサママのおめでたい日々

たのしいこと、みつけた!?

秀麗富嶽十二景五番山頂、奈良倉山に登ってきました。

ここだけは少し他の山域と離れていたので、最後になってしまいましたが

お天気も良く、秀麗富嶽を見ることができてよかった!

 

 

奈良倉山を最後まで残していたのは、アプローチが遠くて、なかなか行く機会がなかったのです。

中央道からも中央本線からも遠く離れていて、車で峠道を越えていく気力もなく…

ありがたいことに、山友に運転をお願いして行くことができました。

 

▲秀麗富嶽十二景(大月市観光協会HPより)

①雁ヶ腹摺山・姥子山 ②牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山 ③大蔵高丸・ハマイバ ④滝子山・笹子雁ヶ腹摺山 ⑤奈良倉山 ⑥扇山 ⑦百蔵山 ⑧岩殿山・お伊勢山 ⑨高畑山・倉岳山 ⑩九鬼山・御前山 11高川山 12本社ヶ丸・清八山

 

 

駐車場は、松姫峠。

松姫は武田信玄の四女で、信玄・勝頼の没後、織田軍に攻められて甲府から関東へ落ち延びる時

この峠を越えたことからその名がつけられたそう。(私も四女なので、親近感…)

 

小菅村と大月市を結ぶ国道139号(旧道)の途中にある松姫峠ですが

この下を通るトンネル(松姫バイパス)ができたため、旧道は使われなくなり

松姫峠から大月側は通行止め。松姫峠に行くには、小菅側から旧道を登っていくことになります。

去年までバスも通っていたようですが、今は運行を休止しているそうです。

以前はきっと多くの観光客で賑わっていたのか、駐車場には綺麗なトイレが整備されています。

 

この日は朝5時すぎに家を出て、松姫峠に着いたのは7時過ぎ。2時間ほどで到着。

すでに一台バイクが停まっていましたが、乗用車は私たちが最初のようです。

 

 

バイクの方が、ちょうど奈良倉山から戻ってきたところでした。

これから、大菩薩の方にある山に登るとのこと。30分ほどで行けて、景色も良いらしい。

何ていう山ですか?と聞いたら、ヤマップの地図を見せてくれて、これなんだけど、老眼で字が読めない…とのこと。私も見せてもらったのですが、やっぱり老眼で見えない(笑)

結局、二人とも老眼で山名がわからない(見えない)まま、お気をつけて、と別れたのですが、

奈良倉山から戻ってきたら、そっちに行ってもいいかも…と思っていました。

 

すでに富士山がチラ見え。山頂からの景色に期待が高まります。

 

国道139号の旧道。大月側は通行止め。左が奈良倉山への登山口。

 

 

7:35 登山口を出発

 

森に囲まれた広い道を歩いていきます

 

木漏れ日キラキラキラキラ

 

多摩川源流トレランコースらしい…

 

確かに、広くてなだらかで歩きやすい道

 

山登りというより、お散歩な感じ…

 

恐竜みたいな倒木

 

 

7:45 10分ほどで分岐

右がトレランコース、左が奈良倉山らしいので、左に行こう…

 

トラバース的な山道だけど、ここもなだらか

 

ん?回り道してきたのかしら?

 

8:00 15分ほど歩いたら、トレランコース(林道)と合流した

結局、トレランコースでも同じところに行けるんじゃない。帰りはそっちで帰ろう…。

山道(歩道)は、展望もなくて、長くて変化がなくてつまらなかった。

 

 

8:10 

 

ここからは山道が正解。左に行きます

 

で、あとはちょこっと登っていくと…

 

8:17 もう着いちゃった

 

お散歩コースみたいななだらかな道を歩いていくと40分で着いてしまう奈良倉山。

登山というより、お散歩的な。これが最後の一座って…ちょっと拍子抜け。

 

気温20℃でした

 

山頂は広場みたいな感じで、森に囲まれています

 

 

で、富士山は…?

 

あった!

 

 

確かに秀麗ですが、見えるのはほんの1箇所

このアングルで撮るしかなく、同じ写真が何十枚も(笑)

 

 

富士山の右側には三ツ峠山。そして、先日登った本社ヶ丸

 

 

 

それより、山頂が気持ちいい

 

 

新しいカメラでいろいろ遊んだり…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9:08 トレランコースで戻ります

 

なんだ〜こっちの方が全然いいじゃない〜!(山道コースは何も展望なし)

 

 

富士山はずーっと、カラマツ林の向こうに見えていました

 

 

大菩薩連嶺も…

 

 

 

スミレも咲いてるし(山道コースは日陰なので何もなし)

 

フタリシズカさんも

 

だけど…トレランコース往復じゃ、山というより公園にお散歩に来た、くらいな感じかも。

 

 

10:00 駐車場に戻るちょっと前の森の中で食事にします。

今回は『焼きふぐだしの淡麗塩そば』にしてみました。(気むずかし家の方が美味しかった)

 

ということで、あっという間の奈良倉山だったのですが、これで帰るのはあまりにも寂しいので

松姫峠から30分で登れるという、例の「謎の山」に行ってみることにしました。