毎日毎日、株価がよく下がりますね
昨日の米国株も下げていたようなので、明日の新NISAのオルカンはマイ転かも。
まぁ、一昨年〜去年が上がりすぎだったので調整は仕方ないですね。
早く嵐が去ってくれることを祈るばかりです
我が家の年初からの資産増加額は−80万円となっていて
来週末に夫の職場のボーナスの支給があるのでマイナスは半減しそうです。
運用額の割には資産が減っていないのは、ヘッジありの債券と金のおかげですね!
我が家がジュニアNISAで運用している
【楽天・インデックス・バランス・F(均等型)】は
全世界株式と為替ヘッジされた全世界債券で運用されています
ファンドの詳細はこちらから↓
一昨年〜去年は債券の調子が悪かったので、あまり増えていませんでしたが
今年の損益はオルカンを上回っています
やっぱり、こういう相場では債券を含んだバランスファンドが強いですね。
守りの資産として保有しておくと暴落時でも安心感があります
そして、守りの資産の一つである個人向け国債は先日利払いがありました。
楽天証券の2つの口座を合わせて12,021円の臨時収入。
6月にはSBI証券の方も同じくらいの金額が振り込まれる予定です。
少額ではありますが、暴落で資産が減っている時にはありがたい収入です
バランスファンドも個人向け国債も地味だし華やかさには欠けますが
こういう嵐のような相場では資産を守ってくれる心強い味方です。
運用期間の短い教育費や減らしたくない資産の運用先にはぴったりですね
しばらくは株価の上下で大変な時期を過ごすことになりそうですが
安全運転で乗り切っていきましょうね
- [改訂新版]一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 [ 竹川 美奈子 ]楽天市場老後資金の準備や節税対策にピッタリのiDeCo。 制度が複雑なので、始める前にこちらの書籍で勉強をするのがオススメです😊
- 全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]楽天市場積み立て投資を始めたい方に読んでいただきたい書籍です。 資産配分やリバランスの方法など、資産運用の基本が学べます✨
- 転換の時代を生き抜く 投資の教科書 [ 後藤 達也 ]楽天市場難しくなりがちな投資や経済に関する基礎知識や経済ニュースを読み解くための教養を身に付けることができる良書だと思います ✨