東京都内で夫、娘、息子と4人暮らし

シンプルな暮らしと家計管理
資産運用について綴っています
ハート

自己紹介は
こちらから

フォローありがとうございます!




私は昨年の6月から新NISAの成長投資枠で金ETFを購入していますニコニコ


最近、金ETFへのご質問が増えているため、金ETFのメリットデメリットや


私が購入している銘柄についてまとめておきたいと思います気づき



金ETFって何?


金ETFは金の価格に連動した運用を目指す上場投資信託です流れ星


株式と同様にリアルタイムで取り引きすることができ、指値での注文も可能です。



金投資の取り引きには


✔︎ 現物取引(金地金、金貨、純金積み立てなど)

✔︎ 金ETF・投資信託・先物取引

✔︎ 装飾品


などの様々な方法がありますが、取引方法により税制面での違いがあったり


それぞれにメリット・デメリットがありますコインたち



私が運用している金ETFのメリットは


✔︎ 少額から取り引きできる

✔︎ 手数料が少ない

✔︎ 購入時に消費税がかからない

✔︎ 株との損益通算ができる


金ETFは証券口座を持っていれば誰でも簡単に取り引きすることができます。


金地金などの現物資産の保管には一般的に銀行の貸し金庫等が使われますが


多額の保管手数料がかかるため、少額での投資にはあまり向いていませんダッシュ


その点、金ETFは少額から購入できるので手軽に取り引きをすることができますニコニコ



金ETFのデメリットは


✔︎ 金価格と乖離することがある

✔︎ 信託報酬や管理費用が必要

✔︎ 繰り上げ償還の可能性がある


金ETFは投機的な取り引きに利用される場合があるため


取り引き価格が実際の金価格と乖離してしまうことがありますもやもや


また、株式の投資信託と同様に繰り上げ償還される可能性があるため


あまり取り引きが活発ではない銘柄には注意が必要です。



私が買っているETFは?


金の現物取引は保管場所&手数料の問題や税金対策が大変なこともあり


私は金ETFを購入して取り引きをしています。


私が購入している金ETFは

「純金上場信託 (現物国内保管型)(1540)」です


最近、投資家のテスタさんがこのETFを購入されたことを発表して話題になっていましたチュー



こちらのETFの特徴は購入した金を現物へ交換できること。


1kg単位なので、かなりの金額の取り引きが必要にはなりますが


きちんと現物の裏付けがあるのは安心感がありますよねハート



また、金ETFで取り引きされる金現物は基本的に海外で保管されていますが


こちらのETFは金現物が国内で保管されているので


万が一、他国での取り引きが制限されたとしても影響を受けないところがメリットです


NISA口座にも対応しているので、値上がり益を非課税で受け取れるのもうれしいおねがい




というわけで、私はこれから少しずつ金ETFを買い増していき


最終的に資産の1割程度を保有したいと考えていますウインク



我が家はまだ資産形成期なので、あくまでもメインの運用資産は株式ですが

純資産がある程度の金額になったので分散投資の一環として金の購入をしています気づき


資産が少ない方が早い段階で分散投資をするのは非効率なので

分散を始めるのはリスク資産が1,000万円を超えてからで良いとも言われています。

すでにリスク資産の金額が基準値を超えている方は

分散投資の選択肢の一つとして検討してみるのもいいかもしれません照れ




フォローしていただけるとうれしいです



楽天Roomで愛用品を紹介しています


おすすめ商品を掲載中です▼
{EBE46B5C-62A7-4D50-9DB6-7813D5216021}


応援ありがとうございます!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ