\ママ、一人で頑張らないで!/

 

家族で作る

みんなが帰りたくなる家

 


5歳と2歳の男の子ママ


整理収納アドバイザー

時間マネジメントコーチ
ふれ愛セラピスト

お手伝い共育ファシリテーター
 

暮らしのヨハク研究家

塩崎まなです。
 

 

自己紹介はこちら

 

 

 

こんにちは^^

 

 

3度目の流産から

赤ちゃんが教えてくれたことシリーズを

お送りしてきましたが、

今回はシリーズ最終回。

 

 

本日のテーマは

流産した赤ちゃんが教えてくれたことから、

これからの生き方を考える

です。

 

 

 

 

前回までの記事はこちら▽

 

 

 

 

赤ちゃんが教えてくれたこと

それは

 

 

「~しなければ」に追われすぎて、

一番大切に思っていた家族の時間が

おろそかになっていた

 

 

自分の身体と心を

大切にできていなかった

 

 

ということでした。

 

 

そこから、

これから私がどうしていきたいのか

いろいろ見えてきました!

 

 

 

私は元々

保健師をしていました。

 

 

保健師の仕事はやりがいもあって

楽しかったのですが、

子育てしながらのフルタイムであったのと、

人間関係の悩みがあり、

毎日仕事、家事、育児にてんてこ舞い。

 

 

家に帰ってきても、
仕事の悩みで頭がいっぱいで
心も身体も疲弊。

 

 

あんなにかわいくて癒してくれる

小さい子どもたちにも

「早くして」が口癖になっちゃうし、

 
 
旦那さんは、家事もするし、
育児も旦那さんなりに一生懸命
なのに、なんかイライラする。
 
 
そんな自分が嫌で嫌で、
保健師をやめる決意をしました。
 
 
 
ようやく育児を楽しめる。
家族との時間を大切にできる。
暮らしにゆっくり向き合える。
 
 
そして、だんだんと
暮らしを整えるという
自分が大好きなことを仕事にしたい!!
その仕事を楽しんでいる背中を
子どもたちに見せたい!
 
 
と思うようになり、
今まで考えたこともなかった
”好き”を仕事にすることを決意。
 
 
 
 
しかし!!
 
 
それは簡単なことじゃなく、
自分の想いを日々発信しないとあかんし、
ビジネスについても学ばないとやし、
やることが盛りだくさん。
心配性の私は特に。
 
 
 
 
暮らしを楽しみながら
家族との時間を大切にしたい想いで
始めたのに、
 
 
気づけば、
家族のことよりも、
自分がやらなければならないことに
必死になっていました。
 
 
もちろん、
家族との時間を大切にするために
どうすればいいかを常に考え、
でも上手くバランスが取れない毎日。
 
 
家族との時間を大切にしようとすると
やることが山積みになり、
自分のやることを優先すると、
家族のことが気がかりで集中できない。
 
 
去年は1年間ずっと
こんな感じで過ごしました。
 
 
 
そして、2020年も終わりに近づく中
流産した赤ちゃんが教えてくれました。
 
 
もっと楽しもうよ。
気楽にいこうよ。
人と比べなくてもいいんやで、
ゆっくり、自分らしくいこうよって。
 
 
そうやんな。
自分も家族も楽しむために
今の道を選んだのに、
人と比べて焦る必要ないやん。
 
 
もっと楽しまないと損、損!
楽しんでやるからこそ、
お客様にもそれが伝わるんやん
 
 
流産はとても辛い経験やけど、
毎回大切なことに気づかせてもらえます。
ありがとう、私の赤ちゃんたち♡

 
 

そんな私の
今年の漢字は『楽』
ゆる~く楽しく、気楽に。
 
 
苦しいことも、どうやったら
楽しいに変換できるかな?
を意識しながら、
 
 
楽しいことをたくさんして、
一歩一歩、私のペースで
成長していきます♪
 
 
見守っていただけると
うれしいです!
 
 
私も頑張りすぎるママたちを
全力で応援していきます♡
 
 
それではー^^
 
 
 
 
 

旦那が何もしてくれない

子どもが片づけてくれない

なんで一人で頑張らないといけないの?

そんな頑張りやさんのママは

公式LINEにご登録ください♡

 

公式LINEでは、 

 

家族みんなで家事シェアができる

仕組みづくりや、

家族との関係がもっともっと良くなり 

自分がご機嫌ママになれる

ふれあいなどについて

 

配信していきます。

 

ご登録よろしくお願いします♡

 

こちらの友だち追加ボタンを

押していただくと公式LINE画面に飛べます♪