Chat GPTで遊んでみました。 | Have a nice day!

Have a nice day!

神田で働くIT企業社長のブログ

マイクロソフトがChatGPT、OpenAI に1.3兆円を投資し、数日前に

 

「TeamsにChatGPTが搭載される!」(厳密にはGPT-3 同系ChatGPTそのものではない様子)

 

との記事が出ていました。

 

マイクロソフト CEO ナディアサテラ氏の発言

 

「これからのITの中心はまぎれもなくAIだ」

「すべてのアプリにはAIが組み込まれる」

 

の通り、Teamsに入ってきましたね。


AIにどうかかわっていくかを考えたときのアプローチは、これからで十分だと思っています。(話すと長くなるのでそれはまた今度)

 

という事で、ちょっと遊んでみました。 凄いぞ・・・。 どう使うかによりますが、これはまだまだ進化しますから、やはり凄い。今はGOOGLEで検索したものから自分が情報を選択していますが、その選択というプロセスが無くなったら、GOOGLEすらも必要性がなくなるのだろうか?なんて考えてしまいました。

 

Teamsでは会議の議事録を書いてくれて、しかもまとめてくれるらしい・・、そのうち調査してみようと思います。

で、いつくか試してみたので、その内容と、ちょっとした情報を共有しますね。
 

まずは単純な質問から、が、日本語が完璧です。

 

プログラムの作成を教えてもらいました。 まじか・・・先生じゃないか!すごいぞ・・・

 

詩を作ってもらいました、、全然自分より感性あるわ・・・感性も・・凄い・・
おいおい、英語だとコーラスまでついてくる。 英語圏との技術格差もこれからさらに拡大しそうです。


 

日本語訳
 

屋根の上に雨粒が落ちている

私は本を読みながらくつろいでいる
世の中の流れを見ている
窓の外は灰色の空

コーラス
It's a rainy day (それは雨の日)
♪ And I'm feeling just fine
紅茶と本で
私は時間を忘れている

ヴァース2
ガラスをたたく雨の音
平和なリズム、それを持続させる
笏つツ笏つツ笏つツ笏つツ笏つツ笏つツ笏懷捉蜊主▼.
雨を背景に、私は物思いにふけるだろう

コーラス
It's a rainy day (それは雨の日)
And I'm feeling just fine
紅茶と本を持って
私は時間を忘れている

ブリッジ
雨は苦しみを洗い流し
再出発をもたらす、アグ・・・・・・


【参考】
記事①

【シリコンバレー=佐藤浩実】米マイクロソフトが米新興オープンAIへの追加投資に向けて協議をしていることが10日までに明らかになった。米メディアのセマフォーが関係者の話として、最大で100億ドル(約1兆3200億円)の投資を視野に交渉していると報じた。取引は破談になる可能性もあるという。

オープンAIは「GPT-3」などの大規模言語モデルを手がける人工知能(AI)の研究開発企業で、起業家のサム・アルトマン氏らが2015年に設立した。22年11月には質問に対して自然な文章で回答する「ChatGPT(チャットGPT)」を公開し、日本でも話題になった。進化の著しい生成AIの分野で先行する企業のひとつだ。

マイクロソフトは19年にオープンAIに10億ドルを投資し、多くの協業をしている。作りたいアプリケーションに合わせてAIがソースコードを提案するサービスや、画像生成AI「DALL-E 2」を組み込んだデザインソフトが代表例だ。検索エンジン「Bing」では、入力した文章に応じて画像を生成できるようにする構想を示している。

セマフォーによれば、マイクロソフトは投資を回収するまでオープンAIの利益の75%を得るという。最終的には49%を出資する株主になるもようだ。

金額や条件は変わる可能性があるものの、サティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は今後10年で最も重要な技術としてAIを挙げている。追加投資を通じてオープンAIとの協業を深める狙いがあるとみられる。問い合わせに対するマイクロソフトからの回答は得られていない。

取引には複数のベンチャーキャピタル(VC)も参加し、オープンAIの企業評価額を290億ドルに引き上げることになるという。米ウォール・ストリート・ジャーナルは1月初旬、著名起業家のピーター・ティール氏が率いるファウンダーズ・ファンドなどが株式の買い付けで交渉中だと報じていた。

(参考)
【関連記事】 
(ソース:日経 2023/01/11)
 
記事②
Teamsと統合 
https://auto-worker.com/blog/?p=7237&amp=1
https://auto-worker.com/blog/?p=7237
 

Teams中のサポート管理アプリにGPTを利用する
https://www.youtube.com/watch?v=rva9D2g6zl0

 

コードを作っていく事例 by GPT
https://www.youtube.com/watch?v=WgIFNcbYl9I