2024年9月 倉山塾東北支部勉強会 | 倉山塾東北支部ブログ

倉山塾東北支部ブログ

倉山塾東北支部は、読書好きな人たちが集まるグループです。
楽しみながら知識を深め、語りあい、
情熱を共有し、新たな友人を作ることを目指しています。
このブログではメンバーが執筆した読書感想文と、
勉強会で発表されたおすすめ書籍の紹介などをしております。

読書好きなメンバーがどんな本を読み、

どんな感想を持つのか。

それを月一度、交換し合うのが東北支部の勉強会です。

 

今回はいつもより多めの7名の塾生が参加されました!

・・・多くない?

いや、そうでもないんですよ~

 

ではでは、

今回発表された、おすすめ作品を

ご紹介いたします。

 

 

 

1.『台湾のデモクラシー』渡辺将人

(2024 中央公論新社)

台湾のデモクラシー-メディア、選挙、アメリカ (中公新書 2803)

 

台湾は 親日だから 大丈夫!

・・・なんて後回しにしちゃってましたが、

お話を伺って私も読もうと思った一冊です。

 

 

2.『軍産複合体』桜林美佐

(2024 新潮社)

軍産複合体―自衛隊と防衛産業のリアル―(新潮新書)

 

毎回必ずAmazonで検索をするのですが、

「軍産(学)複合体」を扱った書籍の少なさ、そして

「戦争利権・癒着」といった

ネガティブなイメージにガックリ。

冷静に評価したいですねー

 

 

3.『天才の光と影』高橋昌一郎

(2024 PHP研究所)

天才の光と影 ノーベル賞受賞者23人の狂気

 

文明の発展が人類共通の目標である以上、

変態だろうが狂人だろうが

ウェルカムであるべきなんでしょうけど、

どのくらいのイカレ具合だったのか、

気になるところです。

 

 

4.『福祉国家亡国論』山本勝市

(原書は1975年出版)

福祉国家亡国論 山本勝市著 呉PASS復刻選書44

 

山本勝市先生79歳の著作。

自由主義社会を目指す人には、

とにかく読んで欲しい一冊です。

入手が困難となってますが、

そんな方のために、こちらもご紹介しましょう↓

 

 

5.『社会主義理論との戦い』山本勝市

社会主義理論との戦い(山本勝市博士 論文選集): 国文研叢書 No.21

 

山本勝市先生の論文集。

こちらはKindle版、しかも

Kindle unlimited対象です。

 

 

6.『君に友だちはいらない』瀧本哲史

(2013 講談社)

君に友だちはいらない

 

誤解を招くタイトルですが、

中身はまっとうな「仲間集め指南書」。

さあ、チームを作ろう!!

 

 

今回もお付き合いいただき有難うございました

10月もよろしくお願いいたします