富士フイルムXQ2を使わなくなった理由 | クラゴン親方のRacing Blog

クラゴン親方のRacing Blog

意味なくレーシングな日々をアレしていきます

コンデジの話のアクセスが多い理由がわからぬ。

 

コメントもいただいたし、コンデジ大好きな人がいるのかXQ2大好きな人がいるのかな(笑)。

 

 

このキティちゃんストラップ、北海道ご当地仕様なんですけど、この食べてるメロンの代わりに後頭部のメロンがなくなってて、そこそこブラック(笑)。

 

 

コンパクトで写りもいい。台湾では役に立ちました。

 

被写体を選ばず何でもキレイ。ISO800はキツいけど400までなら行けるから、どこかでかけたときにパシパシ撮るなら最高です。出先で荷物にならないのが最高。

 

そんなXQ2を使わなくなった理由を思い出しました。

 

理由はコレ。

 

 

センサーにゴミがついちゃって。

 

コンデジは一眼カメラと違って、レンズが外れないからセンサー清掃ができません。

 

じゃあどうするかというと、センサーまるごと交換です。

 

いくらかかるんだろう。1万円じゃ足りないけど2万円あれば足りるかな。それでもコンデジに2万円かけて修理するかというと…。

 

そんなわけで、その後は動画機として使っていました。ズームもできるし画質はいいし、動画ならセンサーゴミもそんな気にならないし。

 

せっかくだからこの機にちゃんと調べてみました。

 

センサーゴミは露出を絞ると出ます。↑の写真はF11。F5.6まで開けるとこう。

 

 

1カ所は見えなくなって、もう1カ所がうっすらと。

 

F3.6より開けるとこのうっすらもほぼ見えなくなりました。

 

天気のいい昼間で露出オーバーの真っ白になってないんだから、F3.6よりも絞らない作戦で行けばいいんじゃね? 昼間はISO100、F3.6固定でシャッタースピードオートで撮れば、たぶん大丈夫です。ちょっと露出オーバーなときもあるかもしれないけど、気にしてはいけない。

 

イケそうな気がしてきた(笑)。

 

あともうひとつ問題がありまして、カメラもレンズも軽い富士フイルムはミラーレス一眼を気軽に持ち出せます。

 

だからXQ2の出番って結局あまりないかも。

 

1200万画素で画像の容量も少ないし、プリントしない前提で気楽に使いますかね。

 

KURAGON RACING

http://kuragon.net