久しぶりにタコクラゲのプラヌラを入手しました。
いつまでも元気で動き回っていて、一向に着底する様子が有りませんでした、3週間ほど経ってようやく、プラヌラの1割にも満たない量がポリプになりました。
水替えをするのに、まだプラヌラの多すぎるので、捨ててしまわないか心配で餌を与えるのも躊躇しますが、餌を与えないとポリプが弱るのでは?と心配にもなります。
タコクラゲの初期ポリプは小さく、アルテミアを食べられるとは思えないです、ミズクラゲの初期ポリプも同じように小さいのですが、ミズクラゲのポリプはいつの間にか大きくなって、触手を増やしています、水中の微生物を食べているのでしょうか?
タコクラゲのポリプも何か食べているのか?コマ撮りで見てみました。
【動画】YouTube
BGM: A Leaf written by Kei Morimoto
何か食べている様にも見えなくは無いですが、食べているとしても非常に小さいです。
動画の中に0.5mmのスケールを入れていますが、アルテミアは0.3から0.35mm位で、直接餌として捕食出来る大きさでは有りません、また非常に動きが激しく、衝突事故の連続と言った感じでポリプにぶつかってきます。
与えるとすれば、1/2位に切って動かなくなった状態にする必要が有りそうです。
タコクラゲのポリプは、ミズクラゲのポリプの様にほったらかしでは消滅します、プラヌラのまま変態せずにだんだん小さくなって消滅したり、初期ポリプから若ポリプにならずに委縮したり、余り増やし過ぎたくなくて、餌やり間隔を空けて消えてしまったり、何度も失敗しているので、大きくなるまで気が抜けません。
【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽はこちらをクリックして下さい。
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。
https://www.youtube.com/user/JellyClubAdmin <- JellyClubのYouTube動画
https://www.youtube.com/@JellyfishandAquaticLife <- Short Movies