明朝には帰宅するので、今日は午前中から外房の家の撤収準備。
 

・シーツ洗濯
→昨日からボチボチ進めていた

・使わないモノをクルマに行く都度運ぶ
→明日はリュックひとつで帰れるように

・掃除
→エアコンのフィルター、ホコリ落とし、床のシミ落としなど、ちょっとした大掃除

 

ブラーバと一緒に、ゲスト用ロフトの掃除も。

 

 
ケガしたのはわざとじゃないけど、なんかムカつくんだよねw

あちこち拭いていたら、いろんな不要物が出てきた。おもに、2021年始に急逝したばあさん(実母)のモノ。
 
 
「捨てる」ってパワーのいる作業。つい見ないふりしてきた。
でもやっぱり、ごみと一緒に暮らすのってなんだかイヤな気分だと、わかっちゃいたけど。
 

 

発見した不要物

・私の使っていないキーボード×2
・割れたプラ味噌桶
・綿がよれている掛け布団
・毛布×3
・絵×3(価値ある?なんて欲かかず捨てるのが吉)
・オイルヒーター(電気代かかりすぎ!)
・石油ファンヒーター(外房の冬は暖かいから不要)
・灯油入りポリタンク※
→近所のスタンドが無料で引き取ってくれたので、お礼にキャンピングカーの給油をさせていただきました…笑
 
 
ほんと、「買うのは簡単、捨てるの大変!」。
「太るの簡単、痩せるの大変」に、通づる言葉だわw
 
勝浦の、キョンがたくさん生息しているだろう山奥にある清掃センターは、この町に住所があれば、ゴミ持ち込み10kg/60円でOK。
数年前、管理人さんに教えてもらった場所。
 
 
不要物を手放して、スッキリした気持ちで東京に帰りましょう。
 
 

 

外房旅の味方になったスキンケアのご紹介

 

つつむ フェイスクリーム
 (株式会社DECENCIA)

 

 

次男は生まれたときから肌が弱い。
ごめんね、私に似ちゃった…。
長男と夫はお風呂上がりも放置でOKな肌だけど、次男と私は朝晩の保湿が必須。

 

 

今回試した「つつむ」は、敏感肌を考慮した高バリア・高保湿シリーズ。
なかでもこのフェイスクリームは、独自技術「ヴァイタサイクルヴェール🄬」を搭載。

すっとなじむ、なめらかなテクスチャーで肌をつつみ、うるおいバリアを形成。外部刺激や乾燥から守り、しっとり柔らかい肌に整えてくれる。

 

 
敏感肌研究を長年続けているディセンシアは、ポーラ・オルビスグループの敏感肌ブランド。信頼して使える一品です。
 
 
楽天市場

期間限定クーポン出てる。

昨日夫が外房の家に帰ってきたのは22時過ぎ。

19時にオフィスを出て、3時間。
 

まぁまぁ遠いけど、これが毎日じゃないなら全然いけるねね、と。
 

コロナを機に、2拠点生活が可能になった。

こんな生活を送っている人も多いんだろうなぁと、想像する。

 

そして今朝。
私は朝ごはんを食べないので、

 

楽天市場

 

最近の置き換えプロテイン(抹茶味)でスタート。

 

ちんちんずを置いて、ひとり朝散歩。

 

 
風が気持ちいいなぁ。
東京だったら秋の風みたい。
 
着いたのはコンビニ。

 

 
外房滞在中、フリマサイトの発送ができない旨をプロフィールに書いているのだけど、たまたま夫が東京に戻ったので、売れた商品を持ってきてもらったというわけ。
 
小さなことからコツコツと。
これが私の一番得意なこと笑
 
ちなみに、この売上金で、先日は夫婦で箱根へ。
 

 

午前中は学校からの宿題、2枚目の絵日記を仕上げておりました。

 

午後からはリハビリを兼ねて、私とスーパーへ。

 

 
決して、支えたりケアしたりはせず。
「お母さん、買い物してるから、てきとうに見つけてね~」とだけ言って店内は別行動w
 
動け動け~の精神。
 
彼のスマートウォッチから、「いまどこー?」と3回電話がかかってきたけどw
 
 
しかし家にいると、そりゃヒマだよね……。
健常時には、弟とプールに入ったり、野球したり。でもいまはずっとiPad。
 
「いい加減にしろ」とも言えず(やることないし)、みんなでドライブへ。

 

 
向かったのは、勝浦の端にある「ブルーベリーヒル」。
ずっと気になっていた場所。
 
山を登った先の広大な土地に、ホテル、プール、ハーブ園、テニスコート、サッカー場などなど。
 
 
立派な乗馬場もあって、ネコが3匹のんびりしていた。

 

 
ポニーや馬もいて、ちょっとした動物園気分。
ポニーには触れたよ。
 
 
お互い、いい気分転換になったね。
 
 
病的にせっかちな「ハヨセーヤ」夫が、日が暮れるころ、ついに長男を背負いだした(笑)。
 
ブルーベリーヒルから山を下った別荘地には、例の“あの動物”があちこちに。
 
 
そう、もとは潰れた動物園(行川アイランド)から逃げ出して繁殖しまくったという……。
 
というわけで、半月間の外房滞在も残りあと2日となりました。

 

外房の家に滞在中
ここに届けてもらったモノ

 

次男のスイムキャンプが来週から。本人の希望でアクアブルー購入。

 

ああ、仕事部屋に置いてきたカードリーダー(仕事道具)。無念の再購入……。でもこれが一番使いやすいんだよね。

 

 

自立するわ、くっつかないわ、使い勝手よすぎなしゃもじ。外房の家にも購入。

昔だったら、骨折したら「いいからいいから、オマエは寝てろ」って感じだったと思う。私もそうだったけど、じっとできない性格だからあれこれ動き回って、よく怒られてたw
でも、そのぶん回復も早かった気がする。

 

一方で、骨が大きくズレてるとか粉砕骨折とかだと、やっぱり安静が必要。でも今回の長男の骨折は、ギブスで固定して患部に体重をかけないようにさえすればOK。むしろ動かないと関節が固まったり筋肉が衰えたりしそうだな、と。

 

 
なので、皿洗いや洗濯たたみなど、できる範囲のお手伝いはお願いしている。
「じっとしてるな、ある程度は動きたまえ」って感じで。

 


毎朝恒例の“本日の予定発表会”も欠かさず。
 
 
次男と洗濯を干したあと、ゴミ出しついでに近所を散歩。

そして今日の大事なToDoは――
夏休みの宿題、絵日記!


夏休みの宿題に関するエッセイ、こちらでも書いたけど。

 

 

わが家は宿題は早めに終わらせるタイプ。子どもたちは、絵日記を7月中に「未来日記」みたいに書きそうな勢いだったのでw ちょちょちょ、ちょっと待ったー!
外房の旅の前に宿題はほぼ片づけて、絵日記だけは現地でじっくり書く予定にしていた。
 
 
……が、これがまぁ、モノタスク代表の私的に、ワンオペで、二人同時に見るのって至難の業!

長男が文章を書いている間に、次男の絵をチェック。
次男が色を塗っている間に、長男の文章を添削……みたいに、交互に見る。

 

次男の絵は相変わらずカオスで、伊勢海老がすごいことになっていたw

 

 
逆に「画伯」と呼びたいわw
 
何回か練習して(ここですごく彼に時間を取られて、長男がイライラしたり大変だった……)、なんとなく伊勢海老らしい雰囲気の絵には持っていくことができたのだった。

 

 
私はほぼ手出ししていない。
そして書くのは早いけど、超汚すぎる次男の字。
一生懸命書いた彼の文字は、私のそれにちょっと似ているなと思った……。
だから私はほぼ、手出しはしていない。
(代筆していない)

一方、長男は……おうおう、ずいぶん手抜きの絵を描いてくれたなとw
そんなに高校野球が見たいのかよー。

 

 
ま、いいか、とりあえず完成!

明日は長男がもう一枚絵日記、次男は先日の甘酒レッスンを自由研究にまとめる予定。
その場で書いた字があまりに汚く、読めないレベルだったので(お得意の)……、清書をします。
 

 

 
時間がコアタイムだったのか、ムキムキたちがたくさんいたよ。
あの人、陸上だよね?
あのごついお兄さんたちは柔道だ!
とか、いろんな筋肉の付き方をしている若者たちを、子どもたちと眺めるのがとても楽しかった。

 

 
本日の日替わりは、「とり天おろし冷やしうどん(私)」、「マーボー丼(長男)」、次男はグランドメニューの「親子丼」をいただいたのでした。
 
 
そして、また夕方からプールへ。
長男は今日は一日高校野球にべったりで。
そのことで、夕方ごろひと揉めしたのだけどw
 
あなた、早く帰って来て♪
(明日から私はなにもしないからな)
と、夫にLINEしたら、すでに東京駅から特急わかしおに乗っているとのこと。
 
すごいなぁ、勝浦。
東京からふつうに仕事に通えちゃうし、駅からも歩いて帰れる。
将来、世田谷の家を貸しに出して、この場所を息子たちの「実家」にしてもいいかもしれない。
 
老後の現実味がちょっと増してきたのでしたw

1年以内に、同じような場所を(正確にはちょっと下だけど)をふたたび骨折した長男……。

 

 

ドンくさすぎる……。

 

 
一瞬、昨日の夜、東京に帰ろうと思った。
夫も月・火は東京で仕事だし、次男は学童にお願いすれば、私も仕事ができる。
 

でも骨折って、毎日病院に通う必要はない。ただ、折れた場所を固定しておけばいいだけ。
それなら空気がきれいで景色がいい外房にいた方がいいなと。

しかもこれを見てしまったら、ますますそう思う。

 

 
やばくない?東京の気温。
37℃って、お熱ですかー。

 

 
やっぱり勝浦は涼しいのよ。
湿気はあるけど、日陰に入ればスーッと風が吹く。朝晩はちょっと肌寒いくらい。最高。ほんと、「東京から一番近い避暑地」だと思う。
 
 
 

なので今朝、夫を駅まで見送って「また明日ねー」。
そのあと野郎ども集めて、母ちゃんからミーティング。

  • この二日間、お父さんはいません。大人はお母さんだけ。

  • お兄ちゃんは骨折中で戦力外。弟くん、お母さんを助けてくれるかな?

  • 「ひまー!」って言われても、今日は私ひとりだからフル稼働できないからね?(←活発すぎる次男へ)

よいお返事をいただいたので、スケジュールをみんなで相談。
 
 
①お昼前に、お兄ちゃんの松葉杖を借りに整形外科へ

 

 
それまでのんびりするがよい。
 
が、松葉づえだけど、なかなか操作が難しいようで、転倒して別の場所を折ったら大変、と作業療法士さんに言われ……(どんだけ)。
 
 
歩行器を借りてきた……。
急に+80歳くらいの雰囲気になったw
 
レンタル料、1日100円。デポジット10,000円(返却時に戻る)。けっこう混んでいて、2時間弱病院にいた。
 
お腹ペコペコ!
(朝抜き置き換えダイエット中……)
 
楽天市場

最近はこれ飲んでる。

 
 

②武道大学の学食でランチ!

 

 
無化調の健康的なごはんがリーズナブルに食べられる。
長男は「武大つけ麺」(勝タン的なピリ辛)、次男は「プルコギ丼」、私は「和風つけ麺」。
3人で1,460円也。安いし、量もたっぷり。子連れにもいいし、オートファジー中の腹ペコ母にもありがたい。

 

 
次男さん、ほんとにしっかりお手伝いしてくれるよ。
 
 
③階下のプールへ

 


ベランダから覗いたらノーバディだったので、私も入水! 
11日目にして初プール!次男さんへのボーナスタイム。
 
今日一日ありがとう。
キミが初めて「私の味方になってくれた」と感じた瞬間だった。明日もよろしくね。

今年は次男の泳力がグンと伸びた。

 

これまで一生分は子どもとプールに入ったと思う。
遊びながら泳ぎを教えた、と自負している私。だから今年から「同伴プール」を引退することにした。

 

 

子どもは子ども同士、

 

 

勝手に遊ぶが良い笑

 

 

今日は久しぶりに様子を見に来た。

うんうん、泳げてる。

今年は本当にプールに入らずに済みそうだ。

 

――そんな矢先、事件が起こった。


親友ファミリーが遊びに来て。次男と同い年のお坊ちゃんと一緒に。

子ども同士3人、外でキャッチボールをして遊んでいたときのこと。

長男がグキっと転んだらしい。
(しかもその瞬間を誰も見ていない……!)
 

ケンケンしながら、顔をゆがませて返ってきた長男。

みるみるクルブシが腫れてきた。

 

 

 

 

 

 

慌てて近所の整形外科へ。
このお盆真っただ中の土曜日に営業してくれて、本当に助かった。

 

 

……私の夏、ここで強制終了のお知らせ。

はーい、骨折男でーす。
 

プール、入っておけばよかったかなw
 

旅の予定もだいぶ前倒し。今夜、東京に帰ろうか。

いや、どうしようか。
夫は明朝、仕事で東京に一時帰宅する。

 

「使いものにならない長男」と「元気すぎる次男」。
大人は私ひとり。

 

――どーしたらいいんだい。

かれこれ数時間、悩んでおります。

子どもたちにどのタイミングでお小遣いあげていますか?

毎月?
お手伝いしたら?
そもそも、あげていない?
 

以前、連載エッセイにも書いたけど、

 

 

わが家は毎月はもちろん、日常の手伝いするくらいでもあげていなくて。

だって、それなら私にも小遣いちょうだいよという話になるから。

家政婦さん雇ったらいくらになると思うのよ。

 

なので子どもたちにあげるのは、夫や私が「本当に助けを求めているとき」、「特別にお願いしたことをやってくれたとき」だけ。

 

例:

・長男がG(あの黒いヤツ)を退治してくれたとき

・菜園じまいなど、ふだんの手伝いとは違う作業を頑張ってくれたとき

etcetc

 

 

 

家族は共同生活。

旅行だって、一日中みんなで過ごすわけで、誰か一人が頑張るより、みんなで協力するのが当たり前。

 

そういうことは、口を酸っぱくして伝えています。

 

 
今日は長男には領収書整理をお願いして。
次男には、夫とふたりで買い出しに行ってもらって。
 
 
ランチ後は、ふたりに料理をまかせて。
夜食べる角煮作成。
 
  • 長男:肉を焼く係

  • 次男:ゆで卵係(茹でるところから全部)

 

 
長男がフライパンでじゅうじゅうと肉を焼く隣で、次男が小さな手を使いながらゆで卵を丁寧にむいている。そんな二人を見ながら、ふと、こんな時間もいいなと。

 

 

 

 
夜は、親友ファミリーがやって来るので、みんなで手巻鮨やるよー。

 

 
それが終わったら、長男に洗濯もの取り込んでもらって。
 
 
みんな頑張っております。
 
滞りなく夏休みが無事に終わったら、息子たちにはお心づけとして1000円ずつ渡すつもり。
ただし、もし誰かが大きなやらかしをしたら……それはナシです笑
 
さあ、無事1000円を手にできるのか……!? 夏休み最終日まで、親子の攻防は続く。

昨日のこと。

 

 
千葉南から千葉北へ、小旅行へ出かけた。
 
じつは、子どもが生まれてから、私は海が苦手になってしまった。 元々あまり好きじゃなかったんだと思うけど、潮や砂がダメだーって。
 
 
だから、サーフィンというスポーツをするなら、ギリギリ海に入れたけど、子どもと砂遊びができず…。
 
海から、サーフィンから完全に遠ざかってしまった。
このあたりを通ったのはものすごく久しぶりで、あんな店あったっけ?とキョロキョロ楽しかった。

またいつか、私が海に入る日は来るのでしょうか……。
ウエイブプールとかに通うことになるのかな笑
サメもいないし、しょっぱくないし、それはそれでOKかも笑
 
 
で、今回は東金という場所に滞在する。
チェックインまで時間があるので、キャンピングカーのなかでランチを食べて、八鶴湖のほとりを散歩。
読者様から「その目の前の高校に通っていました」というDMいただいたね笑

 

 
さてさてチェックイン。
今回はUE GARDEN RESORT(ユイガーデンリゾート)というホテルへ。

このホテルのすごいところ!

 

 
全天候型、本気の室内アスレチックがあること!
悪天候はもちろん、クーラーが効いていて快適~。

しかも!

 

 
大人が退屈しないよう、たくさんの漫画!
何冊読んだ?
何時間でもいられるよ(マンガ好き)。
子どもはもちろん、大人も楽しい!
でも、大人も裸足は×なので、靴下持参でね。
じゃないと、大人用の靴下を買うことになる。
(うちは夫がたまたま靴下を2足持っていてセーフでした…)

 

 
おーい、そろそろ切り上げないと、プール入れなくなるぞー。

アスレチックもプールも18時まで。

 

 
子ども用プール。

 

 
大人用プール。

去年までの次男は、プールで見ていないといつでも死ねた。だから私も常に子どもたちと一緒に泳いでいた。
今年は、スイミングスクールでがっつりしごかれている(課金している)甲斐あってw
過信はよくないけど、私がずっと一緒に入って監視する必要はなくなった……かな?w

だから今年の外房は、一度もプールにも入っていないのよw
ただ単に、外房の涼しい風を感じて過ごしているだけ。
それはそれで、幸せな時間だけどね。
 
というわけでそろそろ客室のご紹介。
 
 
UE GARDEN REZORTは、ホテルでもあるけど、グランピングもできる。今回はそちらにお邪魔。

 

 
夕飯はBBQ。
けっこうがっつりな量で、スイーツまでたどり着けなかったわー。

ちなみにBBQ エリアはお酒の持ち込みOK!
その情報を事前ゲットしていたので、エノテカの白ワイン、金麦、ハイボール持って行ったよー。
つまり「いつもの」ねw

 

 

 

 

 

 

 

 
東金の内陸だし、暑さを覚悟していたのだけど、意外や涼しかった。快適だった!
しかも蚊やブヨ、アブなどのイヤな虫がいなかった!

ハイ私、根がものすごくインドアなので…w
だから夜はホテル棟の大浴場に入れたのもうれしかった笑
 
そして今朝。
大人が目を覚ますと、子どもたちはすでに宿題日記、全部終わらせてくれていた。

 

 
すてきなデスクで学習もはかどったね笑

 

繰り返しで身に着けるなら公文が好きです。夜のうち彼らのテーブルに置いとくと、勝手にこなしてくれる。

 
 
周囲は森だから、楽器の音が思い切り出せるのもいい!
吹奏楽部の合宿か、別棟から練習も聞こえた。
 
私たちが泊まったエリアは、人工芝でワンちゃんもOK。
お隣さんは人懐こいワンコを放牧していた。
ああ、豊がいたら……。
私に似てスーパーインドア女だから、涼しい部屋のなかでジッとしていただろう笑

 

 
フェンスに囲まれているので、ボール遊びもOK!
ふだんの生活では、子どもに対して「DON'T」ばかり言っている。こんなところで騒ぐな。ボール遊びするな。クルマの通る場所で遊ぶな。
でも、ここではなんでもOK~。お互いすごくラクな時間が過ごした。
 
10時にチェックアウトした後も、プール遊び。
見渡すと、日帰りで遊びに来ている家族も多い。

 

 
もちろん私は入らない。
この旅で、また子育て卒業項目が増えたと、しみじみ思ったのだった。

 

 

UE GARDEN REZORT(ユイガーデンリゾート)、みんなが自由になれる、すばらしい施設でした。

エッセイ連載中のBE-PALネットで新しい旅エッセイが公開されました!

 

 

御釜の神秘的なエメラルドグリーンや、ちょっとした親子の釣り対決笑 など、盛りだくさんの一日をレポートしています。

 


 

そして私はいま、外房の家でゆったりしているはずが……これから同じ千葉県内でまたプチ旅行へ!
房総にいながら旅行に行くって、なんだか「家のなかでテント張ってキャンプする」みたいな、不思議な贅沢感。
コロナのときやった方も多いんじゃないかな笑

 

パソコンは置いていく。
スマホしかもっていかない。
身軽を通り越して「え、それもう近所のコンビニ行く荷物量じゃない?」ってくらい軽装で出発します。

旅の模様はストーリーなどでちょこちょこUPするので、ゆるっとのぞいてみてください~。

置き換えダイエットって、正直つらくないですか?
 

・美味しいものを我慢するストレス
・食事制限で栄養が偏りがち
・「これ、いつまで続くんだろう……」という不安

私も、ずっとジブンには無理だーと思っていた。
でも、1年半くらい前から朝食抜き、その代わりにプロテインを摂取する「置き換えダイエット」(約16時間固形物は食べない=オートファジー)をしたら、糖質・脂質・カロリー・塩分のコントロールができて、ジブンには合っているようで体調も良好。
いまではこのスタイルがすっかり定着している。

 

今回も「置き換えダイエット」をしながら、お試しさせていただいた【タンパクメイト】のプロテインで、外房の家にて息子たちとケーキを作った。
このプロテインは、1杯でほぼ1食分の栄養素が摂れるから、無理なく体重管理や健康サポートができるのが嬉しいポイント。
 

 
材料
 
・プロテイン大さじ山盛り×4
・ホットケーキミックス(パルシステム)
・牛乳×200㏄
・島バナナ×6本
・卵×1

 

 

牛乳をちょっとずつ注ぎながら、ダマにならないように混ぜるだけ。

 

 
交代制。
 
 
喧嘩にならないように……これが一番難しいw

 

 
オリーブオイルを薄く塗った炊飯器のおかまにin。

 

 
調理機能(この炊飯器だと「7」のケーキ作りモード)でスイッチを押すだけ。

 

先日購入した調理機能付き炊飯器。外房の家に持ってきて、毎日のように炊飯器調理している。


炊飯器が勝手に作ってくれている間、散歩に出かけた。

帰宅した。

さぁ、どうでしょう。

 



ふっくら炊けていた~!

食感は抹茶版ブラウニーのようにしっとりとしていて、程よい甘さ。

 

 
糖質・脂質はできるだけ抑え、人工香料や甘味料を極力使用していないから、玉露抹茶の香りがふわっと広がる。まるでカフェのスイーツみたいで、ダイエット中の“ご褒美タイム”にもぴったりだと思った。

 

 
不足しがちなタンパク質や栄養素もおいしく補えるので、置き換えダイエット中はもちろん、子どものおやつにもおすすめ。

 

 

今回いただいたのは玉露抹茶味だけど、ほかにも黒糖きな粉・ココア&クッキークランチ・マンゴーラッシー・ストロベリーヨーグルトの全5種類。気分や好みに合わせて選べるから、つらいダイエットも楽しく続けられるね。

楽天市場
クーポン出てる。

 

おとといの夜から外房の家に来ている。

昨日はロフト下に書斎コーナーを作り、

 


ノンアルで原稿を1本書いて編集部へ送信。

この「旅先でも書く時間」を作ってくれるのが、わが家の“ちんちんず”のボス(夫)。
スーパーへの買い出し、帰ったらプール、お昼後はキャッチボール……と、さわがしい兄弟をまとめて外へ連れ出してくれる。



帰ってきたらすぐプール。

 

 

 
お昼食べたらキャッチボール。

食事は、私は作るけど、片付けはちんちんずの誰かが交代で食洗器となり。

 

 
ゆで卵の殻もむく。

 

 
何年か前まではバタバタ過ぎて、この時間、想像できなかったなー。
もしかしたら夫から、「もっと書け~、もっと稼げ~」と圧をかけられているのかもしれないが笑 なにより仕事大好きだから無問題w

そんな環境で仕上げた今日の更新は、kufura連載「無駄のない暮らし」ベランダ菜園編。
 
枝豆があっけなく終わってしまった方、秋まで長く楽しみたい方に向けて、グリーンアドバイザーとしてコツをまとめました。

 

今年の春に、菜園じまいした私ですが、四半世紀ずっと楽しんできた趣味。
何年か前にグリーンアドバイザーの資格も取って、その魅力はたくさん伝えられる。
なので、編集部からのリクエストがあったり需要がある限り、書いていければと思っているよ~。

 
 
 
まるでひとつ屋根の下にいながら、私はおひとり様行動w

 

 
ポストに手紙を出しに行ったり。
そうそう、ちんちんずを散歩に誘ったら「今日はたくさん運動したからいい」と断られた笑
 
それでも、今年の夏は長男と”炊飯器調理を極める!”と約束。

 

わざわざ東京から持参した。

 

 
昨日はふたりでお赤飯を炊いたよ。
私も初めて作るメニューだったから、長男と2人で作り方を一生懸命覚えて。

小豆をまず、ふつうに炊飯器で炊いて。
粗熱を取って、豆と煮汁に分けて。
3合分のもち米を洗って、30分以上浸水させて、水を切って。
小豆の煮汁をそそぐ。それのおかげでもち米に、赤いきれいな色が付く(へぇ)。3合分のラインまで足りなかったら水を加えて。煮た豆も入れてふつうに炊く。

工程は2段階だったけど、シンプルで簡単だった。
 
ちょっと、水分多かったかなー。
もう少し少なくてもよかったかなー。
それもまた旅先の実験か。
炊飯器調理を極めるには、時間がかかりそうだけど笑
毎日何かしらで作る予定。
 
今日はいまから、おやつ用のプロテインケーキ、作るよー。

外房暮らし、書く時間も子どもたちと過ごす時間も、どちらも大切に進行中。
 
楽天市場

 

今日は5と0の付くポイントがたまりやすい日!

今朝、こちらをぽちり。
外房の家に届けてもらうよー。

 

 

くっつかない、自立する、家でも使っていたこのしゃもじが優秀過ぎて、外房の家にも購入。

 

 

4合につき大匙2くらい。お赤飯と同じようなきれいな紫になるのよね。