あ、どうも。整理収納アドバイザー2級の私ですw
毎日のルーティンワークで、「1日1捨」とか、サクッと収納のテコ入れとかやって、出勤しています。片付け中、「あ、売れる」と思ったモノはその場でフリマサイトにUpしてね
そんな私でも臭いものにフタしている場所がある。
仕事部屋として使わせてもらっている「亡き母の家」……。
私のデスク周りは常に片付けたり掃除したりしているけど、それ以外の場所はばあさん(実母です)が死んだままの状態から何も変わらず。
というのもアニ(母の家の上階に住んでいる)も私も住む場所があるので、急いで母のモノを片付けなきゃいけない理由がないのです。というわけで1年7ヶ月放置
しかしながら、キッチンも風呂も家具もすべてそろっているのに、すぐにでも生活できるのに、誰かに貸したり有効活用できないのはもどかしいなぁ(アニの家に繋がっているため家族以外が住むのは現実的ではない)。無駄が大嫌いな私はモヤモヤしています……。
けれどボチボチ手を付け始めようかと。まずは近いところから
私の仕事部屋の一角には子どものオモチャがわんさか。
年に数回母の家で誕生会とかでアニ家族と寄り合いする。そんなとき次男が遊んでいる。元はと言えばこれらは長男のオモチャだった。それに甥っ子のモノも下がってきて、ものすごい量。家にはないオモチャがいろいろあって次男は新鮮で楽しいみたいだ。
でも、赤ちゃん時代のモノもたくさんあって、そういうのはどんどん手放していこう。
1,立てて収納する
モノは「横」にしちゃいけません。
必ず「立てて」収納しましょう!
2、分類する

3、思い出に浸らずどんどん捨てる
・殴り書きしている絵
・いま誰にも必要がないモノ
手放しづらかったら写真を撮る
→きっと見返すことはほとんど無いと思うけどw
しかしながらばあさん、長男とは本当にいつも遊んでくれていた(思い出に浸っているしw)。
保育園や学校から、長男はいつもばあさんちに寄った。そしていつもふたりで絵を描いていた。5年後に生まれてきた次男にはそういう時間はほとんどなかった。だから彼は、いまだにちゃんと鉛筆が持てない。
……そのかわり世界のクルマメーカーのエンブレムとか国旗とかすごくよく知っている。アフリカの真ん中にある「チャド」の国旗を知っている4歳児、なかなかいないと思う
いいんだよ。人それぞれだ。
ずいぶんとまぁ、はげ上がっている赤ちゃん次男w
きっと彼はオジサンになったら、こういうふうに薄くなっていくのだろう。想像が付く。
オンラインサロン
毎日画像たっぷりで超「ここだけ」の突っ込んだ話UPしています。
★楽天ROOMやってます★
リアルに買った「お気に入り」ものをガンガン紹介しています!
家族みんなでハマってるグリコのアーモンド効果!夏休みが始まり、お出かけ持参用に200ml購入。
ポケットのない服、いつもiPhoneどこに入れるか困ってました。次男園のお迎えもバッグ無しで身軽に行ってます。
今年の猛暑をコレで乗り切れるかな? 風の強さが選べて操作簡単。毎日愛用中〜。
バランスシナジー
