さてさて子ども部屋作りプロジェクト、最終段階に入りました。
 
・大人と子どもと寝室別にしたブログ
ドレッサーを設置
・ステイホーム中に壁面収納を作った記事はこちら

 

で、今回はドレッサーの真ん中に、引き出しをin!
 
 
ちなみに右が長男エリア、左が次男。真ん中には季節モノ(プール、雪山)や、来シーズン着られそうな服たちをしまっています。

 

で、ドレッサーもニトリ。クリアボックスもニトリ。
メーカーが一緒だからサイズぴったりなの当たり前じゃん、というのは抜きにして、ニトリはクリアボックスをたくさん展開しているのです。

 

 

 

 
ドレッサー到着後、メジャー片手にものすごく悩みながら、なかば「賭け」みたいな気持ちでエイッと買ったのでした。
というのもドレッサーの内側には、なにげに出っ張っている金具やら、内張りやらあり、合わなかったらどうしょーとドキドキ。
われながらすばらしいフィット感。
まさにシンデレラ・フィット!

 

 

 

 

 
引き出しの中身、みんなが一目瞭然なよう、けっこう細かくラベリングしていきます。

 

 

 

 

 
弟の引き出し。現在90センチがぴったりなので、こちらには次に着るだろう95センチのお下がり品を。次男の服、ほぼみんなからのお下がりw

 

 

 

 

 
こちらはアニキの引き出し。秋には着られるかな、130センチの服たち。パイセンたちからいろいろいただきました。ありがたや。

 

 

 

 

 
一番上の引き出しには、これからの季節、使用頻度が上がりそうな水着や甚平などを。

 

 

 

 

 
こちらは左側の次男エリア。
1歳児クラスの園児なので、着替え、エプロン、手ふきタオルなど、毎日準備。
週末の服とは違う、汚れてもいい園服はこちらの引き出しにすべてin。

 

 

 

 

 

 

 

これらは洗濯→乾燥まで一気に済ますので、吊すのではなくたたんでしまう収納。

 

ほかの服は吊しています。そのインスタ記事はこちら

 

 

などなど、家中に散らばっていた、子ども服(ストック服や季節服)などをヤツらの部屋に集めたというわけ。

 

 
そうなると、寝室のこの突っ張り隙間収納にも空きが出た。こちらは長男誕生直前に大きなお腹で夫とヒーヒー組み立てたもの。ていうか、この収納自体そろそろ要らなくなるかな。
 
家がますますスッキリ、モノがなくなっていきますグラサン
そんなに無理に収納を増やすと、その分いらんモノがごちゃごちゃ増えていくからね。最低限+αの収納を確保、そのなかに入る分だけのモノを所有するのがベスト。
 
 
おまけ。
寝室で写真を撮っていたら、ぷ~ぷ~と怪しい音。

 

 

 

 

 
穴子が居ますびっくり

 

 

 

 

 
今日は寒いから、いつもより余計に潜っておりました。